目次
1.上砂川町の概要
今日は上砂川町について調べてみた。
人口は約2700人。最盛期の1952年には3万を超える人口があったが、現在は一割以下となった。椴法華村が函館市と合併したのちは北海道で一番面積の小さな自治体である。
町内を東西に流れるパンケ歌志内川の沢沿いに市街地が開かれている。パンケとは下手を意味するアイヌ語で、北方の歌志内市にはペンケ歌志内川が流れている。町は四方を山地に囲まれ、細長い集落が続いている。
2.上砂川町の歴史
1887年 パンケ歌志内川で坂市太郎、山内徳三郎らが石炭層を発見。
1895年 奈江村戸長役場が発足。
1896年 北海道炭礦鉄道により上砂川地区に初めての炭鉱が開坑。同年三井鉱山の炭田調査が開始。
1897年 福井県の鶉村出身者が初の入植。2年後に農場が開場。故郷の名を取って鶉農場と名付ける。
1903年 奈江村が砂川村と改称。
1914年 三井鉱山が鉱業所設立、大規模開発が開始。三井にとっては初の新山開発だったため準備は慎重に進められた。
三井鉱山の石炭は硫黄が少なく、高カロリーな炭質で多岐に渡って利用された。
当初は上砂川に市街地が少なく、砂川市街が商業の中心であった。
大正初期からは上砂川駅付近に商店街ができ始めるようになる。
1918年 三井鉱山が砂川~上砂川間に炭鉱専用鉄道敷設。後の上砂川駅が開業。
1940年代には戦時需要で採炭量が増大していく。
戦後砂川市街地部分よりも上砂川地区の人口が多くなる。役場が遠く、さらにパンケ歌志内川の北側は歌志内町域であったため、分町運動が活発になっていく。
1948年 鶉臨時乗降場が開業。
1949年 砂川町・歌志内町から上砂川町が分離独立。
1953年 第一竪坑櫓が建設された。
1959年 下鶉、東鶉に臨時乗降場が開業。
1964年 日本初の水力採炭を一部運用開始。
1967年 中央竪坑櫓が建設。
1974年 露天掘り開始。
1984年 ドラマ『昨日、悲別で』のロケが上砂川駅で行われる。
1987年 鉄道による石炭輸送終了。
1988年 三井鉱山が閉山。
1991年 財団法人宇宙環境利用推進センターが竪坑櫓を無重力実験施設として利用開始。この施設はカントリーサインに採用された。
落下実験で使われたカプセルと地球が描かれた壮大なカントリーサイン。
1992年 上砂川支線の貨物列車運用廃止。
1994年 上砂川支線廃止。廃線後、上砂川駅舎は場所を移され、現在も悲別駅の看板を掲げて保存車両と共に保存されている。
2003年 地下無重力実験センターが利用率低迷により施設閉鎖。
第一竪坑櫓が撤去された。
カントリーサインも変更。
町特産のしいたけのキャラクターが描かれている。
中央竪坑櫓は現存し、炭鉱館や悲別駅などと共に観光スポットとなっている。