室蘭水族館 ― 遊園地付き ―

目次

 

1.市立室蘭水族館

UEFAチャンピオンズリーグが佳境になってきたのと、首の神経痛でしばらくPCから離れていた。せっかくのゴールデンウィーク後半戦も鼻水がひどくて外出は控えることに。

 

数日前に家族で行ってきた室蘭市の水族館のことでも書いてみよう。

絵鞆半島先端部、白鳥大橋の近くにある小さな水族館だ。

 

 

人気なのはクラゲの水槽。

 

豆粒くらいの大きさの小さなクラゲがいれば

 

なかなか迫力のある大き目のクラゲ

 

クラゲには心臓も脳もない。

体全体の拍動によって血液の代わりとなる物質を体全体に送っている。

体全体に神経が張り巡らされる散在神経系の生物。

さらに海水をそのまま取り込み、上記の拍動によって体全体に流れる海水から酸素を吸収する皮膚呼吸を行っている。

 

獲物を刺す細胞(刺胞)を持つ種と粘着質の細胞(膠胞)を持つ種に分かれる。

それぞれ刺胞動物門と有櫛動物門に分類されている。

どのクラゲも袋型で、口の奥に胃があり老廃物は口から排出している。

 

シロクラゲは東北以北の冷たい海に生息する。

 

キタミズクラゲも冷たい海に生息。

漁網の破損や目詰まりを引き起こす厄介者でもある。

 

入り口にいるのは白い棘皮(きょくひ)動物。

 

棘のような皮をもつという意味でウニを対象としてつけられた名称。

ヒトデ、ナマコ、ウミユリなど棘はないがウニと類縁関係にある動物も含める。

基本的には放射線状の体を持ち体軸や頭部が存在しない。

ナマコは例外的に口が前で腹背が明確だが、頭はなく五放射線から現在の形状に変化したと考えられている。

キンコはナマコの一種。腹背の区別がつかず、ずんぐりした形が特徴。

藤の花に色が似ているのでふじこちゃんらしい。

 

ここに展示されているのはおそらくアルビノで、目立ちすぎて自然界で生きていくのは難しそうに思えるが、結構大きく成長しているような。

 

続いてはヤドカリの大群。

 

本当に旨いらしい。この水族館は展示の説明に食べ方も記載してあって、フードロス対策になるかな?

 

びっしりと重なったカレイの大群。

 

イソギンチャクも群れていると幻想的な風景に・・ならないかな。

 

深海魚になるのかな?ビクニン。

 

比丘尼(尼さん)の頭の形に似ているのが由来らしい。

 

最後もクラゲ。これはウリクラゲという種類。

 

2.遊園地

水族館には遊園地が併設。

乗り物権を別途購入する必要がある。

観覧車から水族館を眺める。

 

港には大きな客船が停泊していた。

 

白鳥大橋も見えるぞ。



屋外にはアザラシプール。

 

横からは遊泳する姿が見える。子供たちがくぎ付けになっていた。

 

少し場違いな大き目の石碑が敷地の中央部に建っている。

 

1796年、室蘭港に来航した英国船プロビデンス号の記念碑。

松前藩と地図を交換し、その地形から船長が噴火湾と名付けたとされている。

現在では噴火によって形成された痕跡がなく、国土地理院では内原湾という呼称を使っている。

 

3.DENZAI環境科学館

遅めの昼食後、市街にある科学館へ向かった。

 

 

近年リニューアルされ、図書館と科学館が併設された新しい施設。

45分間のプラネタリウムと体験展示の科学館が楽しめる。

スタッフのおじさんたちが積極的に話しかけてきて、原理や仕組み・楽しみ方を教えてくれるので、子供はテンションが上がり大人はためになった。

写真を撮る暇がなかったが、子供はまた行ってみたいくらい面白かったそうだ。