目次
1.下川町の概要
今日は下川町について調べてみた。
人口は約3千人。
名寄盆地の東端に位置する。
町を東西に横断する名寄川、北から南へ流れるサンル川、南から北へ流れる下川パンケ川と下川ペンケ川の流域が人間の居住地。十字の形に平がっている。
北見山地が町を三方から囲んでいる。
酪農・畑作が盛ん。かつては林業・鉱業も栄えたが、林業は縮小し鉱業は事実上の廃鉱状態となっている。
2.下川町の沿革
安政4年(1859年)天塩川の探索を行っていた松浦武四郎が名寄川上流も探検。今の下川町に至り、サンル川河口付近で野営。
明治後、なかなか開拓は進まない。1897年に上名寄村の村域として定められるも和人の定住者はなし。
1901年 岐阜団体が上名寄地区に最初の入植を行う。
1903年 国鉄天塩線が名寄まで開通し、移住者増。興部へ至る道路も開削される。
現在の市街地にパンケヌカナン駅逓、一の橋地区にシカリベツ駅逓が設置。
1905年 上記の駅逓を下川駅逓、一の橋駅逓に改称。付近に市街地が形成される。
このころは林業が主産業。珊瑠地区で造材・名寄まで川を流送していた。
1915年 上名寄村が名寄町に改称。
1918年 木工場設立。名寄ー下川間に鉄道開通。(後の名寄本線)
下川駅・上名寄駅設置。鉄道の駅から盛んに木材を搬出するようになる。
駅には木材を集荷する土場、鉄道官舎もできて町の中心になっていく。
駅逓付近から商店街も移転していった。元々は湿地で農地に適さなかったが、鉄道開通に合わせ排水を改良し市街化に成功。
1920年 上興部まで鉄道開通。石丸農場内に一の橋駅設置、近隣に商店街ができた。
翌年名寄本線全通。沿線には順調に入植者が増える。
都市的性質の名寄市街と農村がメインの下川エリアの違いが鮮明となり、分村運動始まる。 そして1924年 二級町村下川村として分村を果たした。
昭和に入り1931年 一の橋地区に森林鉄道敷設。珊瑠・然別・ペンケ地区にも順次開通していく。木材だけでなく民間物資・旅客も運ぶ地域の足であった。
3.鉱業
1917年 珊瑠(サンル)地区で金鉱石の露頭発見。個人経営から三井資本に転換し1934年精錬所建設。本格操業を始め人口も急増して市街化する。
小学校や劇場も有したが、1943年戦時中に非軍需物資として統制され採鉱中止。
戦後再開するも小規模にとどまり、1986年休山。事実上の廃鉱となった。
一方、町の南部にあった下川鉱山は1933年に銅鉱石の露頭を発見。
三菱の経営となり軍需産業として発展。ケーブル輸送も行われた。
戦後も順調に採掘が行われたが、1963年銅の貿易自由化が制定。
経営は厳しくなり1982年休山、市街も解散した。
国土地理院地図より1970年の航空写真
今では資源センターと学校跡しか建物が残っていないが、この当時はこれだけの建物があった。東側は住宅街だろうか。
下川町のカントリーサイン。
1980年代林業・鉱業が衰え、町に活気を取り戻し観光地を整備すべく町民が取り組んだ万里の長城建設。桜ヶ丘公園で1986年から2000年にかけてほぼ人力で石を積上げ続けた。
町の観光地は少ないが、森林資源を生かした自然や木工体験に力を入れている。