愛別町 ― きのこの里 ―

目次

 

1.愛別町の沿革(鷹栖村時代)

今日は愛別町について調べてみた。

wikipedia:愛別町

 

人口は約2500人。

上川盆地の北東部。石狩川と愛別川の合流点を中心に、両河川の流域に市街が広がる。

江戸時代、和人の定住は見られず。

1872年高畑利宣が層雲峡付近まで調査。2年後、ライマンが石狩川を遡り十勝へ到達。

1876年松本十郎石狩川水源まで到達。

この頃はまだ探検に訪れるような鬱蒼とした森林だったのだろう。

 

時は流れ1885年。岩村通俊が上川原野開発を上申。

4年後、上川から網走に至る道路の開削が始まる。

その2年後の1891年鷹栖村へ移住者受け入れ開始。同年、現愛別町の伊香牛と現上川町の越路に駅逓が設置される。

伊香牛駅逓は近隣に渡船場もあり、交通の要衝だった。

 

1894年愛別原野の貸下げが告示される。下愛別(現在の金富)に和歌山から移住の金富農場が開墾。

地味は良かったが、水害に悩まされた。

翌年以降も伊香牛に岐阜団体、中愛別に愛知団体が移住。

中愛別も地味に恵まれ、町内では早くから水田耕作が行われた。養蚕も盛んだったようだ。

 

2.愛別町の沿革(分村後)

こうして人口が増えていき、1897年愛別村として鷹栖村から分村。

下愛別に村役場ができるが、水害を避け現在の市街地付近へ移転した。

 

明治30年代に石狩川で木材の流送が始まる。愛別から比布の木工場へ運ぶルートも築かれた。

1901年この道路の開通を機に伊香牛駅逓が川の対岸の下愛別に移転。

1906年二級町村制施行。徐々に商店も増え始め、明治末期には日用品が村内で揃うようになった。

 

大正に入り1922~23年にかけて石北線が順次開通。

愛別駅前が新市街となる。愛山地区は陸の孤島から解消され、安足間駅前に発電所ができた。

1924年には上川村を分村。

 

昭和初期、徳星鉱山が開鉱。戦前金銀鉱を産出し、今も精錬所の巨大な遺構が残る。

ひと頃は人口千人超の集落だったが、1943年閉山。

 

1924年には一級町村制施行。

戦後になって1961年町制施行し愛別町になった。

 

3.愛別町の観光

どちらかというと地味な町。

今一番有名なのは名産のきのこだろう。

大雪山をバックにゴルフをプレーする活発そうなきのこの姿が、カントリーサインに描かれている。

 

カントリーサイン

椎茸や舞茸のバックに滑空する飛行機。

1988年から2013年まであった愛別飛行場がルーツ。

パイロット養成訓練や遊覧飛行を行っていたが、現在は廃港。

 

愛別川を上流へ向かうと協和温泉や1986年竣工の愛別ダムが待っている。