東神楽町 ― 忠別川と旭川空港 ―

目次

旭川空港

1.東神楽町の沿革

今日は東神楽町について調べてみた。

wikipedia:東神楽町

 

人口は1万人弱。

石狩川の支流である忠別川の左岸に位置する丘陵地域。

町の総面積の半分以上が農地。

 

明治20年代になって上川地方への開拓が始まった。

当初は御料地で、上川離宮を建設する予定であったが計画は中止。

東を忠別農区、西を美瑛農区に二分する。

1892年東御料地の測量区画割開始で神楽村が設置された。

2年後和人・アイヌへの貸下げ開始。団体移住はなく、全て個人だった。

後年アイヌの人々は旭川市の近文へ移転していくことになる。

 

1900年美瑛村が分村。翌年神楽村・神居村の戸長役場が設置される。

1909年神楽村が二級町村制。神居村とは戸長時代から継続して組合役場を設置。

1925年神楽村と神居村が各々独立して村役場を設置。

東御料地の残りを東神楽として払い下げが行われた。

1929年神楽村が一級町村制施行。

神楽村はYの字を逆さにしたような形で東西に分かれ、連絡道路が整備されていなかった。開拓開始より50年が経過しようとしており、気風も全く異なっていた。

役場は西側にあったが、東西集落の中間は丘陵となっており、越えるのが一苦労であった。そんなことから分村運動が起こり、1943年になって東神楽村が発足。

1954年神楽村は町制施行。1968年旭川町に編入された。

一方東神楽村は農業の近代化によって、余剰労働力が市街地へ転入するようになり人口が増加していく。さらに旭川空港の建設によって産業構造が変化したこともあって町制を要望。1966年東神楽町が発足し現在に至る。

 

2.東神楽町の概要

東神楽町は開拓当初より断続的に水稲を試作してきた。

現在も米や野菜の生産が盛ん。忠別川上流は道内屈指の急流で、平坦部では洪水が多かった。数か所に渡船場が設置され、橋が架けられるまで重宝されていた。

開基より10年程で商店街が開業するも、この頃に鉄道が敷設され第7師団も移転してきて都市が形成された旭川市の商業圏となった。

大正期になると市街より上流にある志比内に駅逓が設置。小さな商店街もできる。

 

町制施行に前後して旭川空港の建設計画が持ち上がる。

旭川市は東神楽村に打診し、1962年から建設が始まる。

一方この頃から国内でジェット機の運航が進み、1974年には聖台へ移転も検討された。

最終的には滑走路拡張で対応し、1982年ジェット機運航が可能となり、新ターミナルビルも竣工。現在は万全の除雪体制で、豪雪地帯にありながら欠航が極めて少ない空港としても知られる。

 

東神楽町カントリーサイン

飛び立つジェット機レンゲツツジが描かれている。