目次
1.比布町の概要・沿革
今日は比布町(ぴっぷちょう)について調べてみた。
人口は約3500人。
上川盆地の北西部に位置し、北の塩狩峠、南の石狩川が町境になっている。
日本で唯一パ行から始まる自治体名。この風変わりな名称は北海道に多いアイヌ語語源の地名とされるが、正確にはよくわかっていない。ピから始まる石に関わる言葉がルーツのようだ。昭和の時代にはピップエレキバンのCMで有名になったこともある。
明治以後の町の始まりは1894年に最初の移住者、翌年に滋賀・讃岐・伊予から団体移住に始まる。同年鷹栖村が設置され、現比布町もその村域であった。
1896年に蘭留地区に有隣農場開設。翌年鷹栖村から愛別村が分村。
1898年比布駅・蘭留駅が開業。
1901年必富官設駅逓が開業。約10年間ほど稼働していた。
駅が開業し市街地ができ始める。自給自足の農林業からデンプン・ハッカ・マッチ軸などの工場ができ始めた。
1902年鉄道に続き、道路が美深まで開通。
このころ比布駅は近隣地域だけではなく、愛別町の木材や農産物の集積地になっていた。当初は終着駅であり、北方開拓の起点になっていた蘭留駅周辺が賑わっていたが、比布駅の取扱量が増えるにつれ、町も大きくなっていく。
1906年鷹栖村から分村し、比布村が成立。
1921年には一級町村制施行。
しかし、その翌年石北本線が開業。愛別の木材は地元駅に集積・出荷されるようになり比布町の木工場は閉鎖となった。コメの生産比率が高くなって行く。また、現在名産となっているイチゴの栽培が始まる。
比布駅は石北本線の分岐駅に名乗りを上げていたが、新旭川駅の開設による分岐が決定。昭和初期には比布~愛別を繋ぐ鉄道路線も検討されたが資金不足で実施されず。
1955年南比布・北比布の仮乗降場が設置される。
1962年町制施行。
2008年米のブランドである ゆめぴりか が比布町で発祥。
2021年宗谷本線の利用減で南比布駅・北比布駅が廃止。
2.比布町の観光
比布町の観光地として、最初に名が挙がるのはイチゴと共にカントリーサインにも描かれているスキー場。ぴっぷスキー場は道北最大級のスキー場である。
1966年、当時の町長が私財を投じて山林を購入。
翌年リフトが導入されスキー場が開設。25年をかけて拡大し現在の9コースが整備された。
高速のパーキング脇にある展望台が最も良い眺望とされる。
町西部の突硝山は石灰岩でできた残丘。かつては採掘もおこなわれ、今はカタクリの大群生地として知られている。