道北をいっぱい巡った。 ― 風連駅 ―

目次

 

 

 1.道の駅もち米の里なよろ

瑞穂駅を出て国道40号線に戻る。

少し北に進むと方向を北東に変え、名寄市に入る。

次の目的地は道の駅「もち米のさとなよろ」

 

この辺りは稲作の北限地。

特にもち米が有名とあって、この道の駅の名物も様々な味の大福である。

今回は大福はパスしてマンホールカードをもらう。

 

f:id:kamonji224:20200905214258j:plain

名寄市と合併する前の風連町ご当地キャラ?風夢君が描かれている、

 

f:id:kamonji224:20200905214544j:plain

郷土芸能に挑戦中というのはなかなか珍しいかも。

なんとなく風を起こしているようにも見えるが、気のせいかな。

 

さて、この時点で時刻は午後5時に近い。

名寄駅の北の大地の入場券の販売時間のタイムリミットが近づいている。

正直今回は無理かなと思っていたが、ギリギリ間に合いそうなので途中の風連駅と東風連駅はいったん飛ばし、この風連のマンホールも実物はパス。

雨が降り始め、徐々に勢いが強くなる中、名寄駅を目指す。

残り数百メートルで信号が増える。

焦りながらどうにか到着。

 

ギリギリか!

 

間に合わず

 

みどりの窓口は閉まっていた。

駅のそばの施設で別なデザインのマンホールカードを配布しているが、こちらも終了。

 

時間とガソリンを無駄に使い、名寄駅の写真を1枚だけ撮ってすごすごと風連駅に戻る。

南比布駅さえ迷わずに着いていれば・・

絵本の館でのんびりしすぎたか。。

朝、もう5分早く出ていれば・・・・

 

まあ悔やんでも仕方がない。

 

2.風連駅

風連駅まで戻ってきた。

幸い雨は小降りに。

 


風連町の中心駅である。

f:id:kamonji224:20200905215936j:plain

三角屋根のやや横長な造りはわりと多いタイプの駅かと思うが、戸の上部の半円部分はちょっと変わったデザインのような。

 

f:id:kamonji224:20200905231250j:plain

手前に見えるのは自由通路。その後ろにあるのがかなりくたびれた様子の跨線橋

ホームは千鳥式で、奥には青い屋根の農業倉庫が並んでいる。

 

f:id:kamonji224:20200905231921j:plain

1番ホームから対面を臨む。かつてはストックヤードだったそうだが、現在は草むらとなっていた。

 

f:id:kamonji224:20200905232454j:plain

駅前にも農業倉庫が並ぶ。

これだけ駅前に倉庫があるのだから、列車で運ぶことができれば。。

 

3.風連駅の近隣の歴史

1897年風連別地区を上名寄村村域とする。

1900年最初の入植者が当時の終着駅であった士別駅から天塩川を船で下って入地。

1903年一般駅として開業。

風連町の開拓が本格化したのが1900年、多寄村として独立し風連市街に村役場ができたのが1909年。わずか10年で人口は6千人に達していたようなので、駅の開業は大きな出来事だったと思われる。

村役場の設置は現在の多寄地区との争いとなったが、豊かな農地の多い下多寄地区が風連を推したため風連地区に役場を置くことと決定。

風連駅からは農産物や木材の発送が多かった。

 

1938年現在の多寄地区が分村。多寄地区が多寄村を名乗り、旧多寄村役場のあった風連地区は風連町と改称。なお下多寄地区は風連町域となるというややこしい事態に。

農業倉庫の数からかなり大規模な駅だったと思われるが、1982年に貨物廃止。

2003年に完全無人化となった。

 

 1970年代後半の国土地理院地図の航空写真

 

駅横に貨物引き込み線。

駅裏のストックヤードはすでに使われていない模様。

 kamonji224.hatenablog.com