道北をいっぱい巡った。 ― 豊清水駅 ―

目次

 

 

1.豊清水駅

恩根内駅を出て再び国道40号線へ。ほんの少し北上してわき道に入る。

宗谷本線の西側を走る道をしばらく進む。

人家はほとんどなく、離農地あるいは牧草地のような景色を眺めながら車を走らせ次の豊清水駅に到着。

 

 

 

国道からの距離はわずかだが、かなり迂回しないとたどり着けない。

 

f:id:kamonji224:20200925211301j:plain

駅舎は少し小高い所に設置されている。

わりと立派な木造駅舎。

 

f:id:kamonji224:20200925211430j:plain

ホームは駅舎から線路を横断する必要がある島式型。

 

 

f:id:kamonji224:20200925211612j:plain

駅舎名寄側にはかつての貨物引込線を転用した待避線が残っている。

 

f:id:kamonji224:20200925211913j:plain

稚内側には構内踏切。見切れている階段は駅舎ではなく電気系か何かの設備のもの。

 

2.豊清水駅と近隣の歴史

清水地区の最初の入植は1909年、富山県越中団体。

隣の常盤村(現音威子府村)にも清水という集落があった。

清水駅は1946年仮乗降場として開業。大正時代より入植者による請願があったらしい。駅名は清水という地名と、豊かになるようにという祈念から豊清水という名になったそうだ。

1953年に駅に昇格し貨物取扱も開始。

駅前に農業倉庫、駅東300m地点には中川炭鉱が石炭を採掘していた。

木材の集積も行い、住民の畑から出た医師も漁場の建網用に搬出していたらしい。

戦後、入植者が一時的に増えるも土地及び経済力がともに貧しく、定着率は低かったようだ。

 

1984年貨物取扱廃止となり、1986年無人化。

2021年3月末で廃止が決定した模様。

ただ交換設備があることと、保線基地でもあるようなので駅舎自体は残るのではないかと勝手に予想している。

 

 1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

集落といえるほどのものはないが、駅前及び近隣に農家が点在している。

 

kamonji224.hatenablog.com