道北をいっぱい巡った。 ― 剣淵駅 ―

目次

 

 

1.剣淵駅

東六線駅を出て北へ向かう。

鉄路は直線ではなく、幾度か方向を変える。

並行する道路もないので近づいたり離れたりしながらやがて剣淵町の市街地にある駅へ到着。

 

 

市街地の南端辺りに位置しているようだ。

 

f:id:kamonji224:20200822105836j:plain

剣淵駅。小さめで綺麗な駅舎。三角屋根が特徴的。

 

f:id:kamonji224:20200822110546j:plain

小さな駅舎とは対照的に重厚な跨線橋

鉄橋を転用して作られたらしい。

 

f:id:kamonji224:20200822111745j:plain

ホームの向こうに見えるのはJAの建物。

周囲の草地はかつての貨物の発着などに利用されていたスペースだろうか。

 

f:id:kamonji224:20200822112020j:plain

駅から南側を眺めると奥には農業倉庫が並ぶ。

手前の空き地横に見えるのはホーム跡のような・・

 

f:id:kamonji224:20200822112331j:plain

駅前はかなり広いスペースがある。

左手には駅前旅館という名前の駅前旅館兼食堂。

右手には乗車券や北の大地の入場券を販売している丸八おざわ商店。

この日はお休み?

 

2.剣淵駅と近隣の歴史

1897年剣淵村が設置されるも、この時はアイヌの人々以外に集落は無し。

1899年初の入植者である屯田兵の一団がやって来る。

翌年の1900年、和寒駅ー士別駅間の開通に伴い剣淵駅が開業。

当初の読み方は「けぬふち」だった。

駅のそばには工事人夫などを相手とする商店ができ始め、市街地が形成された。

駅からは木材の搬出も多かったようだ。

1901年に初の団体入植である佐藤農場が開基。

 

1906年、正式に剣淵村が発足。

1914年 和寒村が分村。

1927年村西部の温根別地区が分離、温根別村発足。後に士別市の一部となる。

温根別地区は鉄道からは遠いが、地味が良く農業に適していた。

距離的な問題から剣淵村中心部とは徐々に縁遠くなり分離に至ったようだ。

 

昭和初期のころ、駅は米、木材、雑穀の搬出が盛んであった。

 

1962年 町制施行し剣淵町となる。

1982年に貨物取扱い廃止。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真



駅南側の農業倉庫付近には専用線があり、駅裏には木材が大量に積まれている。

駅前も及びその周囲も現在と比べ建物が密集しているようだ。

 

3.鉄道防雪林(深川林地)

剣淵駅から北に進むと再び左右を鉄道防雪林が囲んでいる。

この剣淵ー士別間は過湿泥炭地のため、樹木が全く育たず冬期は吹雪による雪害が悩みの種であった。1926年国鉄の職員であった深川冬至氏が泥炭の分解による土壌改良、さらにドイツトウヒの植栽に着手。見事に12.7kmに及ぶ防雪林が完成し、鉄道の安定運行が可能となった。氏は1943年に過労によりなくなるが、その功績を称え石碑も建立されている。

 

 

 

石碑付近はおそらく立入禁止で、車窓から眺めることしかできない模様。

 

詳細はこちら。

www.jsce.or.jp

 

残念ながら土木遺産カードは配布終了済み。

 

kamonji224.hatenablog.com