日高廃駅巡り - 東町駅 -

目次

 

1.東町駅

絵笛駅から国道へ向かって海の方へ車を走らせる。

 

海岸までは両側を丘に挟まれ、牧場が広がる。

遠くにサラブレッドがのんびりと過ごしている。

 

海岸に出ると、崖が海に落ち込んでいる。

この先に行くと浦河町の中心部だ。

 

 

向別川の右岸の堺町から市街地エリア。

 

飲食店やハローワークがあったりして町らしくなってきた。

 

向別川の上流には浦河ダムがある。

kamonji224.hatenablog.com

向別川の治水や安定流量を目的とし、不特定利水として灌漑目的でも取水されている。

 

川を渡ると役場や浦河駅、港がある町の中心部。

浦河駅は以前訪れたので今回は通過。

kamonji224.hatenablog.com

 

この辺りは埋め立て地で住所も築地と歴史を表す地名。

その先も浜町、入船町と港町らしい地名が続く。

 

地理院地図でわかるように、山がちな地形。

 

川が削った平地に沿って人が生活している。

呑川に沿った東町は、浦河駅から少し距離があることから駅が設置された。

 

その名も東町駅(ひがしちょうえき)。ここまでシンプルな駅名も珍しい。

 

ご覧の通り、駅まで通じているのは歩道のみ。と思っていた。

 

北側がメインの出入口だったらしい。今の今まで知らず。

 

三角屋根の建物の手前にはトイレも設置されていた。

 

特に案内板もないようなところで国道からわき道に入り、カーブする細い道を通らないと駅にたどり着けない。元々地元民か継続利用者しか使用目的のない駅なので、わかりやすくする必要性がなかったのだろう。

 

線路と民家の間を進んだ先に小さく見える建物が東町駅だ。

 

この辺りは国道より少し低くなっているが、線路は民家よりもさらに一段低いところを通っている。鉄路は奥に見える丘をよけて進むため、右にカーブしていく。

三角屋根の小さな駅があり、他の仮乗降場出身の駅とは扱いが違う。

 

駅から振り返ったところ。

丘があって橋があってごちゃごちゃしてとりとめのない風景になってしまった。

 

2.東町駅の歴史

東町駅は1977年、旅客のみ取り扱いの仮乗降場として開業。

1987年国鉄からJR北海道へ転換時に駅に昇格。

駅周辺には浦河高校があり、通学の生徒が多かったようだ。浦川赤十字病院の最寄り駅でもあり、利用客は浦河駅より多かったとも言われる。

高波による運行休止中、代行バスは国道、さらに浦河高校前に変更された。

2021年廃駅となった。

 

kamonji224.hatenablog.com