道北をいっぱい巡った。 ― 遠別駅跡 ―

目次

  

1.北里仮乗降場跡

天塩町市街を離れ、国道232号線日本海に沿ってひたすらに南下する。

隣の町は遠別町

この町にも国鉄羽幌線が通っていたが、他の各町と同様に痕跡は少ないのですべての駅跡には立ち寄っていない。

最も北にあったのは北里仮乗降場。

 

この辺りの開拓が始まったのは1908年ころ。

沿岸部では最も遅かったと思われる。厳しい気候のためか現在は酪農が主である。

1956年仮乗降場が設置される。当時は国道のすぐそばにあったようだが、道路に線形変更があったため今は国道から距離のある場所となった。

1970年利用者僅少のため廃止。

 

2.丸松駅跡

続いては丸松駅跡。

 

駅のあった辺りは原野に帰っている様子。

航空写真で見ると何となく線路跡が確認できる。

 

国道から駅のあった方角を眺める。 

 

かつて駅前で簡易委託を受けていた商店は健在のようだ。

 

丸松地区は1897年須藤農場が開拓を始める。

ここも北国の厳しい環境のため農耕地よりも乳牛生産が主流の様子。

 

丸松駅は1936年天塩線天塩駅~遠別駅開通に伴って一般駅として開業。

1940年に集乳所ができ、木材・ビートなども鉄道にて取り扱われるようになる。

この頃は郵便局・駐在所など公的機関もあり小さな市街地が駅前及び周辺に形成されていた。

1958年羽幌線が全通。1960年本町・歌越の集乳所を丸松に集約。しかし徐々に物流はトラックへと転換されていく。

1970年貨物取扱廃止並びに旅客は簡易委託による無人化。

過疎も進んでいたらしく1982年には丸松小学校も廃校。校舎は郷土資料館になった。

1987年羽幌線廃止に伴い廃駅。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

かつては1面2線のホーム構造であったが、この時点では交換設備は運用廃止されていた模様。駅舎側本線は撤去もされず放置されていたらしい。

駅裏はストックヤードだったのだろうか。

 

丸松駅の画像

道路に向かって木造駅舎が建てられていた。

周囲は原野のようだが往時は貨物スペースだったのだろう。 

3.啓明仮乗降場 

続いては啓明仮乗降場。

 

啓明地区は1897年、町内でも最も早く開拓が始まったところである。

1956年仮乗降場として設置。

1987年羽幌線の廃止に伴い廃駅。

 

啓明仮乗降場の画像

短い板張りホームと待合所があったようだ。

 

4.遠別駅跡

次は町の中心駅であった遠別駅跡

 

 

現在は沿岸バスの待合所になっている。

f:id:kamonji224:20201123104038j:plain

 

駅前には農業倉庫。駅跡を巡るとおなじみの光景だ。

f:id:kamonji224:20201123104221j:plain

 

遠別町の市街地は1899年に貸下げを受け郵便局が設置された頃から発展が始まる。

小樽~天塩航路の船も寄港するようになり、沿岸での漁業から内陸部の開拓も進んでいく。

1936年に天塩駅~遠別駅間開通に伴い一般駅として開業。

長らく終着駅であったが1958年に初山別駅~当駅間が開通し全線開業となった。

1950年頃まではニシン漁が盛んであり農水産物の輸送、その外にも遠別川の砂利、そして木材の搬出が盛んであった。

しかし1984年貨物取扱廃止。

1987年羽幌線廃止に伴い廃駅となる。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真

 

1面2線のホーム構造。

その他駅北側には貨物ホーム。

駅裏には数本の側線とストックヤード。主に木材が山と積まれている

さらに駅北の木工場(遠別町史によると遠別初山別森林組合らしい)への引込線も確認できる。

鉄道官舎や保線拠点などもあり、そこそこの鉄道城下町であったようだ。

 

遠別駅の画像

駅舎は鉄筋・横長のタイプ。正面には木材の町らしい木目のような意匠が一部施されていた。

 

kamonji224.hatenablog.com