道北をいっぱい巡った。 ― 道の駅おびら鰊番屋 ―

目次

  

1.千松仮乗降場

オロロンラインを南下して小平町に入る。

羽幌線跡をちょっとだけ訪問の旅。小平町のトップバッターは千松仮乗降場。

 

 

 

人家が点在する集落にあった仮乗降場。

1963年開業し、1987年羽幌線廃止に伴い廃駅。

かつては海岸付近に多数の民家があったそうだ。

 

千松仮乗降場の画像

簡易な板張りホームと待合室のある小さな仮乗降場。

ホームからは海が見えた。

 

2.鬼鹿(おにしか)駅

続いては鬼鹿駅。

 

 

強そうな名前の駅だが、アイヌ語で川下の森を流れる川という意味の言葉に漢字をあてた地名であり、鬼やシカとは関係ない。

 

小平町内でも大きめの集落で、かつては鬼鹿村という独立した自治体であった。

江戸時代から漁の時期のみ出稼ぎ労働者で小さな漁村が形成されていたが、1877年頃から定住者が表れ始める。

1880年鬼鹿村・天登雁村の戸長役場を天登雁村に設置。

1882年初めての専業農家が現れる。

1890年頃に本格的に農業が始まる。漁は引き続き好調であり市街地が形成された。

1900年頃までは増毛町と並び日本海北部では屈指の繁栄を誇る。

同じころ天登雁村を合併。

駅は集落の南端に位置しており、1928年留萌線の大椴駅~当駅間の開通に伴い一般駅として開業した。

1931年当駅~古丹別駅間が開通。留萌線から分離し路線名が羽幌線と改称。

1956年ニシン不漁により衰退した鬼鹿村が小平町編入合併

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

2面2線のホーム構造と貨物ホーム、副本線や留置線が見える。

かつては駅裏にストックヤードもあったが、新たな道路によってつぶされたようだ。

 

1975年貨物取扱廃止。

1987年羽幌線廃止に伴い廃駅。

 

鬼鹿駅の画像

かつては村の代表駅だったこともあり、木造の立派な駅舎があった。

 

3.道の駅おびら鰊番屋

羽幌線の駅跡はとりあえずスルーして道の駅で一休み。

 

 

海岸沿いにある道の駅。

f:id:kamonji224:20201203235658j:plain

道の駅はかつての鰊御殿を模して建てられたものだが、隣には本物の鰊番屋がある。

北海道内で現存するものでは最大となり、この地の網元であった花田家が建てたもの。

花田一族・漁師の他に船職人など200人近い人が住むことができたという大変立派な建物だ。重要文化財に指定され一般公開もされている。

この日は立ち寄らなかったが、ここも次回の宿題である。

 

4.かけ橋カード

ここではかけ橋カードを配布中

f:id:kamonji224:20201204000845j:plain

小平ダム湖にかかる滝見大橋。

白い橋脚とカーブが印象的だ。

 

 


 実はダムの奥にも農地がある。

 

f:id:kamonji224:20201204001222j:plain

ダム湖の上を通る橋は結構あると思うが、その中ではこの滝見大橋が最長らしい。

 

5.にしん文化歴史公園

道の駅の向かい側はにしん文化歴史公園という公園になっている。

f:id:kamonji224:20201204001409j:plain

夕日の撮影ポイントとなるモニュメントと松浦武四郎の像。

北海道中を歩き回った彼はこの辺りも数度訪れ、ニシン漁で栄える村の様子を日誌に書き記しているそうだ。

 

小平町とにしん漁についての説明板。

f:id:kamonji224:20201204001619j:plain

臼谷地区とは小平町の南端、留萌市との境界を接する場所だ。

 

kamonji224.hatenablog.com