目次
1.茶屋川駅跡
美利河地区を満喫し、国道230号線を長万部方面へ戻る。
ほんの少し東側へ行くとすぐに長万部町域に入る。
国縫川沿いの山間の人気のない道を通っていくと、途中に茶屋川のバス停がある。
このあたりからまばらに人家が見えるようになるが、実はここは国鉄瀬棚線の茶屋川駅があった場所。
木に埋もれた小さな待合室とバス停の時刻表。
一日7往復だが、乗降客はどれくらいいるのだろう。
駅跡はすっかり森の中。
地面が少し小高くなっていたのでホーム跡かと思ったが、駅や線路はもっと奥にあったようだ。
樹々の右側、笹が茂っているところが駅への道だったらしい。
知っていてもこれ以上奥に進むことは無理だったろう。
国鉄事業団北海道支社と記された棒が建っている。土地の境界杭だろうか、
2.茶屋川駅と近隣の歴史
昭和初期に付近の利別川と国縫川の上流に砂金業者が進出していった際に、この辺りに茶屋があり橋の名を茶屋川橋と名付けたことが地名・駅名の由来。
1929年国鉄瀬棚線の国縫駅~花石駅開通に伴い一般駅として開業。
1960年貨物取扱廃止。翌年には無人化。
1970年代の国土地理院地図の航空写真
駅裏は農地・牧草地だったようだ。
国道と線路の間には農地が散見される。
1987年瀬棚線廃線に伴い廃駅となった。
茶屋側駅の画像はこちら。