道北をいっぱい巡った。 ― 羽幌線天塩駅跡他 ―

目次 

 

 

1.作返仮乗降場跡

さて、この天塩町にはかつて国鉄羽幌線という路線が走っていた。

留萌市から日本海沿岸を北上して幌延駅へ至る鉄路。

1987年に全線廃止となり、今では痕跡も少なくなったので探訪は要所要所のみだったが、訪れなかった駅跡も含めてここで振り返っておこう。

 

まずは作返(さくかえし)仮乗降場

 

この辺りには明治36年1903年)ウプシ駅逓・天塩川を渡る渡船場が設置されていた。

船場は天塩大橋開通後の昭和20年(1945年)まであったという。

1955年仮乗降場を設置。

駅に昇格することのないまま1987年羽幌線廃線に伴って廃駅となる。

 作返仮乗降場の画像

 

 2.振老駅跡

国道232号線を南西へ下ると次は振老駅(ふらおいえき)

 

1901年に開拓が始まる。

1935年幌延駅~天塩駅間が開通。当時の名称は天塩線。

1970年貨物取扱廃止。無人化。

1987年羽幌線廃止に伴い廃駅。

 

 

国道から分かれる細い道をまっすぐ進むと振老駅のあった場所。

痕跡は残っていない模様。周囲に人家はほとんど見当たらない。

 

振老駅の画像

 

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

駅舎は簡易的なものに変わっている。

若干の民家があるようだ。貨物ヤードなどがどの辺りにあったのかは不明。

 

なお、2.4km隣には1956年西振老仮乗降場が設置されたが、1970年利用者僅少により廃止された。 

3.北川口駅

さらに進むと次は北川口駅

 

周囲は1901年に開拓が始まった。

1935年幌延駅~天塩駅開通時に一般駅として開業。

1970年貨物取扱廃止・無人化。

 1987年羽幌線廃止に伴い廃駅。

 

 

民家の前を通る細い道の向こうに駅があった。

防雪林だけが痕跡と言えるかもしれない。 

北川口駅の画像

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

かつては島式ホームの1面2線だったようだが、駅舎側の線路だけを残された状態。

牧場の敷地端っこにあるような位置で、どの辺りが貨物ヤードだったのかはわからない。

 

4.中川口仮乗降場跡 

川口駅から少し南に下ったところにあったのが中川口仮乗降場。

 

1956年仮乗降場として設置。

駅に昇格することはなく1987年羽幌線廃止に伴い廃駅。

中川口仮乗降場の画像 

 

5.天塩駅跡

そして市街地、現在の道の駅付近にあった天塩駅。

天塩駅の中心駅だ。

 

 

天塩川河口部に位置するこの町。

開拓前は天塩アイヌが居住しテシホ場所が設けられていた。

庄内藩の警備、明治維新水戸藩支配下を経て1890年頃から離島向けの木材の集積地として港が栄え始める。

やがて周囲の開拓が始まると共に、道内の日本海沿岸各地から移住者を募って市街地を形成する。

1899年からは小樽~天塩~利尻という航路が開業。

さらに天塩川河口~名寄までの天塩川航路も整備され、木材の集積を中心とした一大港町に成長。

 

この頃後の天北線の誘致も行うが、オホーツク海を経由する路線となり断念。

さらに、宗谷本線も町内を通過しないこととなり、天塩沿岸鉄道の請願が始まる。

念願かなって1932年幌延駅~遠別駅間が着工。約2年後幌延駅~天塩駅間が開業となる。天塩川に架けられた鉄橋は日本で2番目となる艀式架設方式であった。

鉄道の開通により天塩川定期船利用が不要となる。

水産物・木材を町外へ搬出、日用品を町外から運ぶようになった。

さらに線路の延長により、小樽航路も終焉を迎える。

1965年頃までは乗降人数の上昇を続けていたが、1960年頃からニシン不漁などにより人口が減り始めた影響を受けることとなる。

 

1983年貨物廃止。1987年羽幌線廃止により廃駅となった。

駅跡は道の駅敷地、線路跡は国道232号線に転換となり痕跡はほぼ残っていない。

 

唯一残るのがかつての駅前食堂に残された駅名標だ。

f:id:kamonji224:20201120191019j:plain

喫茶アゲイン。

写真を撮った後、ちょっと迷ったが昼飯をここで食べることに決める。

詳細についてははまた別の回で。

 

天塩駅の画像

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。 

 

2面2線のホームを要する一般駅。

駅裏側に側線や留置線、さらに北側の貨物ホームへの側線もあった。 

6.干拓仮乗降場跡 

市街地を離れ南に進むと干拓仮乗降場

 

かつてこの辺りには更岸湖という沼があった。

1932年この湿地帯の耕地化工事が始まる。

戦後本格的に農地となり、地名も干拓とされた。

 

仮乗降場は1955年設置。

1987年羽幌線廃線に伴い廃駅。

 

干拓仮乗降場の画像

7.更岸駅跡

そして天塩町最南端の駅が更岸駅。

周囲は1898年開拓が始まっている。

 

ここは1936年天塩駅~遠別駅間開通に伴い一般駅として開業。

1970年貨物廃止・無人化。

1987年羽幌線廃線に伴い廃駅。 

 

ここも国道から細い道に入った正面に駅舎があった。

現在は何かの工事で立入禁止。周囲にはほとんど人家がない。

 

 

更岸駅の画像

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。 

 

既に撤去済みだが、駅南側に貨物ホームと引込線があった様子。

木材が山と積まれていた時期もあったらしい。

駅前には無人化後簡易委託を行った商店があったようだ。

 

kamonji224.hatenablog.com