札沼線廃止予定区間を行く ― 於札内駅 ―

目次

 

1.たどり着くのが大変な於札内駅

鶴沼駅から再び国道275号線に戻って、北へ。

鉄路は国道275号から一定の距離を保ち続けている。

 

次の於札内駅(おさつないえき)は田んぼの中、少し(というかかなり)わかりにくい位置にある。

 

 

 

脇道から未舗装の脇道に入る。

通って良い道なのか迷うところだが、この道を通らないと駅へ行けないので思い切って進む。

 

f:id:kamonji224:20190616205448j:plain

駅には車を置く場所がないので、踏切の手前のスペースを借りて車を停める。

 

f:id:kamonji224:20190616205619j:plain

1959年、仮乗降場として開業。

駅舎はなく待合室のみ。

 

f:id:kamonji224:20190616210015j:plain

プレハブの建物に設置された駅名標はサビサビ。

国鉄時代から使用しているの?

 

於札内とは川尻・乾く・川というアイヌ語に漢字をあてた地名。

札内川を表したものと言われている。

 

ここから鉄道は国道275号線に接することのないまま、新十津川町の市街に向かう。

 

2.於札内駅と近隣の歴史

於札内の歴史はまず1891年、樺戸川駅逓が今の国道275号線沿いに設置されたことから始まる。初代取扱人青木六蔵はその数年後には青木農場を開くなど土地の名士として活躍した。

 

この辺りは浦臼町の北端となる。現在の浦臼町は当初月形町に属していたが、道路事情も悪く鉄道も敷かれていない時代に於札内から月形町中心部まで行くのは大変な苦難であった。人口も増えてきたこともあって浦臼は月形から分村。現在の浦臼町となった。

 

於札内は街はずれということもあってか、あまり大きな集落は成立せず。

小学校も、現在の鶴沼第一会館がある場所に鶴沼小学校於札内分教場が設置されたものの、1964年には交通事情の改善を理由に廃校となっている。

 

 

於札内駅は1959年仮乗降場として旅客のみ取扱い。

1987年民営化の際に駅に昇格。

2020年札沼線北海道医療大学駅以北の廃線に伴い廃駅となった。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

周囲は今とあまり変わらない様子だ。