世界ふれあい街歩き ― マラッカ ―

今日は2006年10月17日放送の世界ふれあい街歩きで訪れたマレーシアのマラッカについて調べてみた。

wikipedia:マレーシア

 

人口は3千万人強。マレー半島南部とボルネオ島北部を領域とする国である。

マレー系、華人系、インド系の人々からなる多民族国家であり、イスラム教を国教とするが仏教やヒンドゥー教の寺院も少なくない。

 

マラッカはムラカとも呼ばれマレー半島南西部、マラッカ海峡に面する都市である。

 

 

マラッカは

 

マレー半島スマトラ島を隔てるマラッカ海峡は太平洋とインド洋を結ぶ交通の要衝であり、世界で最も航行船舶の多い海域の一つとなっている。

 

15世紀にはマラッカ王国の首都として貿易で栄えた。

明と結びつきが強く、永楽帝の命で大遠征を行った鄭和もこの地に寄港している。

15世紀前半にはイスラム化しており香辛料貿易の拠点であった。

当時のスルタンの王宮は今では博物館となっている。

 

1511年にポルトガルの植民地となり日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルもアジアの布教はこの地を出発点としている。

今も残る当時の建築物がサンチャゴ砦と聖ポール教会である。

f:id:kamonji224:20180102215116j:plain

聖ポール教会の前にはザビエルの像も建てられている。

 

17世紀にはオランダがポルトガルからマラッカを奪う。

総督邸のあった場所は現在オランダ広場と名づけられ、町のランドマークとなっている。

f:id:kamonji224:20180102215525j:plain

周辺はキリスト教会やスタダイス(旧総督邸)などこちらも当時の建物が残る。

 

その後はさらにイギリスや日本の占領下となり、第二次大戦後独立する。

 

市内にはマラッカ川が流れており、西岸は中華系の人々とマレー人の女性が結婚した生まれたプラナカンと呼ばれる混血系の人々やその子孫が築いた町である。

プラナカンの男性はババ、女性はニョニャと呼ばれていた。

当時の生活の様子がわかるババ・ニョニャ・ヘリテージ博物館やマレーシア最古のモスクであるカンポン・クリン・モスクなどが西岸のスポットである。