紋別の市街地 ― 駅の跡は駅 ―

目次

 

 

1.紋別駅跡

7月1日~2日

所用で紋別へ行ってきた。

(じいちゃんが、故郷にもう一度行きたいと言ったので連れて行った)

 

帰りは別行動となったので、一人でふらふらしながら札幌へ帰ることに。

まず向かったのはスーパー・お土産屋・温泉施設が一体となっているオホーツク氷紋の駅。

 

しかし、朝早いのでまだ開いていない。

 

もっとも、目的は店舗ではなく

駐車場に建てられているこんなものの見学だったりする。

 

f:id:kamonji224:20170704223114j:plain

鉄道の駅名票である。

                                                                             

f:id:kamonji224:20170704223139j:plain

在りし日のSLの勇姿

 

説明書きにあるように、ここは元々国鉄名寄本線紋別駅だったのだ。

 

1989年の廃線後、市街地の活性化を目的としてこのような複合施設が建てられた。

紋別駅は名寄本線最大の駅でもあったそうだ。

現在も名称に「駅」の文字を残し、旅行者がやってくるように苦心しているのだろう。

向かいにはバスターミナルがあるので、足を運びやすくはなっている。

 

2.紋別駅の歴史

1921年 名寄東線の中湧別駅~興部駅間の開通に伴い開業。同年名寄本線が全線開通となる。

さらに1923年開業の渚滑線の列車も紋別駅まで乗入を行うようになる。

名寄本線中間駅では最大の規模を誇っていたが、1984年貨物取扱い廃止。

1989年には名寄本線の廃止に伴い廃駅となった。

 

国土地理院地図の1970年代後半の航空写真 

 

駅舎横には貨物用ホームもあり、専用の側線もあった。 

駅南側の鉄道用地は現在メモリアル通りという愛称がついている。

 

 

 

3.鴻之舞金山

駐車場には、鉄道の史料以外にも紋別に所縁のあるものが展示されている。

 

f:id:kamonji224:20170704224516j:plain

ただの岩のようだが、ただものではない。

 

f:id:kamonji224:20170704224615j:plain

鴻之舞鉱山

東洋一の金山とある。

そう、紋別市には金山があったのだ。

となると、当然上の写真の岩は金鉱石である。

 

 

現在の鴻之舞地区。

市街地とは離れた、かなりの山奥である。

1973年に閉山。今は閉山となって久しく、住む人はいない。

 

f:id:kamonji224:20170704225455j:plain

最盛期の写真

市街と呼ばれるほど賑わっていたのだ。

人口は最大13000人を数えたという。

 

現在も住友金属の所有地となっており、工業廃水を清澄化する沈殿池は稼働している。

 

 また、鴻之舞のやや北側にある上藻別駅逓には鴻之舞の史料も保存されている。

 

今回は行けなかったが、次回はぜひ訪れてみたい。

 

 1943年から1948年の短い期間だが鴻紋軌道という簡易軌道が紋別駅まで設置されていた。しかし難工事のため完成が遅れ、完成時には戦中のため鉱山は休山。戦後鉱山は復興したものの道路整備もあって鉄道の利用は低迷。わずか5年間という短い運行を終えた。

 

国土地理院地図の1960年代の航空写真。

 

今と比べると建物はかなり多いようだが、ピーク時はもっと多かったのだろうか。

 

 

 

kamonji224.hatenablog.com

                              

奈井江町 ― 日本一の道路 ―

 今日は奈井江町について調べてみた。

[wikiepdia:奈井江町]

 

人口は約5,500人。

空知総合振興局のほぼ中央に位置する。

 

札幌と旭川をつなぐ国道12号線とそれに並行して走るJR函館本線が町内を南北に縦断している。

国道12号線のこの辺りは直線距離が29kmに及び日本一の長さを誇る。

道の駅ハウスヤルビ奈井江国道12号線沿いに位置している。

 食堂と農産物販売所が充実し、ドライブの途中に立ち寄りたくなる道の駅になっている。

  ちなみにハウスヤルビとは姉妹都市であるフィンランドの町名が由来である。

 

JR奈井江駅は12号線のやや東側に位置する。

かつては三井鉱山奈井江専用鉄道がここから分岐していた。

石炭の運搬、旅客運送で活躍したが炭鉱の閉山に伴い1968年に廃止された。

駅跡は全く残っていないが、鉄橋は一部存在しているらしい。

炭鉱の閉山は奈井江町の産業に大きく影響し、人口は減少の一途をたどっている。

 

町をみおろすことのできるにわ山森林自然公園の第二、第三展望台付近はかつて炭鉱の露天掘りが行われていた。

現在では桜の名所であり、かすかに炭鉱の面影も残っているようだ。

 

主に町の東側で行われていた炭鉱なきあとは、道の駅の裏手にある工業団地の製造業と町内全域で行われている農業が町の主産業である。

メロンやゆり根が特産である。

f:id:kamonji224:20170629230108j:plain

 

国道12号線の沿線の自治体は(道内にしては)人口が多く、市街地を通ることが多い。しかし、美唄市の北部からこの奈井江町付近は、一直線の道と左右に広がる田園地帯、遠くには連綿と続く山脈を眺めながらのドライブで、個人的にはわりと好きな道である。

空から日本を見てみよう ― 京成電鉄本線千葉編 ―

今回の空から日本を見てみよう京成電鉄本線の千葉県部分。

 

スタートは市川市

wikipedia:市川市

 

人口は50万人弱

江戸川を挟んで東京都と隣接している。

現在は住宅街となっているが、かつては閑静なお屋敷街であった。

永井荷風幸田露伴などの文人が多く住んだ町でもあった。

 

京成電鉄の本社がある。

また、平将門太田道灌などの信仰を集めた葛飾八幡宮市川市にある。

 

続いて船橋市

wikipedia:船橋市

 

 人口は63万人。

県内では千葉市に次ぐ2番目の人口である。

東京湾最大の干潟である三番瀬は日本の重要な湿地にも指定されており、東京湾の屈指の好漁場でもある。

デンマークのオーデンセ市と姉妹都市提携を結んだことから、オーデンセ出身のアンデルセンにちなんだ公園を建設した。

デンマークの田園風景を忠実に再現し、世界的にも有名な公園となっている。

 

船橋出身の渋いプロ野球選手、元ヤクルトの土橋。

 

 

 続いて習志野市

wikipedia:習志野市

 

人口は17万人ほど。

東京湾沿いの谷津干潟ラムサール条約に登録されている。

明治時代以後は陸軍の演習場にであった。習志野という地名はここから付けられた。

 

習志野出身、かつての柏レイソルのエース北嶋秀朗

 

 

続いては八千代市

wikipedia:八千代市

 

 人口は19万人超

住宅段発祥の地として知られる。

 

続いては佐倉市

wikipedia:佐倉市

 

人口は17万人ほど。

オランダと交流があり、印旛沼のほとりにある広場には風車が建てられている。

佐倉城日本100名城に選定されており、最後の藩主であった堀田正倫の屋敷跡も文化財に指定されている。

 

次は酒々井町(しすいまち)

wikipedia:酒々井町

 

人口は約2万人

かつては成田山詣での宿場町として栄えた。

町名の由来は親孝行な息子の井戸から酒が湧いて出たという伝説である。

 

最後は成田市

wikipedia:成田市

 

人口は13万人ほど。

成田国際空港が立地している。

貨物取扱量は世界第三位を誇り、成田市第三次産業に従事する者の多くが空港関連の仕事をしている。

農地も多いが、徐々に減少している。

元々は成田山新勝寺宗吾霊堂門前町として栄えてきた

新勝寺真言宗大本山の一つであり、現在も初詣参拝客の数は全国2位を誇っている。

f:id:kamonji224:20170628232011j:plain

 

 

地球絶景紀行 ― 湖水地方 ―

今回の地球絶景紀行はイギリスの湖水地方

[wikipeidia:湖水地方]

イングランド北西部に位置する地域である。

 

カンブリア地方の中心にあるレイク・ディストリクト国立公園は湖水地方の大半を占めている。

 

湖水地方とは、渓谷沿いに大小数多くの湖が点在し、氷河時代の痕跡が多く残る地域である。イングランド有数のリゾート地としても知られている。

 

山と湖に小さな町がくっついている。

f:id:kamonji224:20170627220949j:plain

 

かわいらしい街並み

f:id:kamonji224:20170627221042j:plain

 

美しい自然だけでも満足な場所である。

 

小さな観光スポットも点在しているので、こちらを訪れてみるのも良いだろう。

 

ヒルトップ 

有名なウサギのキャラクター、ピーターラビットの作者であるビアトリクス・ポターが晩年を過ごした小さな家。この美しい地方を愛し続けた作者の家を見学することもできる。

www.amazon.co.jp

 

文学つながりで言うと、詩人ワーズワースが住んでいたのが

ライダル・マウント

森の中にひっそりとたたずむ小さな家と自然の風景を活かして作られた庭園が人気だ。

 

観光地ではないが、この地を舞台に描かれたのが

アーサーランサムのツバメ号シリーズ

ツバメ号とアマゾン号(上) (岩波少年文庫 ランサム・サーガ) | アーサー・ランサム, 神宮 輝夫 |本 | 通販 | Amazon

名作の数多いイギリス児童文学であるが、このシリーズはまだ読んだことがない。

いずれ手を出してみようと思っている。

ウィンダミア湖が舞台でヨットで冒険する場面が有名なようだ。

 

ケズウィックという町にはストーンサークルなんかもあったりする。

f:id:kamonji224:20170627220921j:plain

 丘の中腹にあって、景色も最高のようだ。

 

石つながりということで、次のスポットは

ブリッジ・ハウス

小さな小川にかかる橋の上に建てられた不思議な家

林檎販売店だったらしい。

 

最後は

レークサイド ハーヴァーワイト鉄道

レトロな蒸気機関車が森の中を20分ほどかけてとことこ走る。

かつては鉱石を輸送していた路線だったが、現在では観光客を乗せて絶景鑑賞に従事している。

 

素朴だがどこか上品な雰囲気を持つ湖水地方

イギリスらしい観光地といえるかも。

特に、英文学好きには行く価値のあるばしょではないだろうか。

世界ふれあい街歩き ― グラナダ ―

今回の世界ふれあい街歩きはスペイン南部の町、グラナダ

wikipedia:グラナダ

 

人口は20万人超。

8世紀以降15世紀までイスラム朝の支配下にあった。

ナスル朝時代にはアルハンブラ宮殿が建てられ、都として大いに栄えた。

国土回復運動(レコンキスタ)によって、イベリア半島イスラム王朝が滅亡した際にも最後まで抵抗した都市がグラナダであった。

現在ではアンダルシア地方の中心都市の一つであり、イスラム文化が色濃く残る町である。

 

f:id:kamonji224:20170626214035j:plain

アルハンブラ宮殿はそれ自体で一つの城塞都市を成しており、官庁・住宅・モスク・学校・庭園などが内部に構築されている。

 

スペイン屈指の名所であり、世界遺産にも登録されている。

アルハンブラ宮殿に限らず、スペインの世界遺産イスラム教の影響を受けたものが多い。他のヨーロッパの国にはない独特の雰囲気をまとった文化を象徴しているのだろう。

 

グラナダにはヘネラリフェ離宮アルバイシンの丘など、栄華を誇ったイスラム教徒の残した文化が残る歴史的建造物が多い。

 

この地を訪れた人は、神秘的な雰囲気の街並みをきっと気に入ることだろう。

 

また、南西にあるロンダの町は現代の闘牛の発祥の地とも言われている。

闘牛場は新市街と旧市街を結ぶ町のシンボル、ヌエボ橋と共にアンダルシア観光の目玉である。