目次
1.静内駅とわがまちご当地入場券
日高本線には魅力的な風景の駅が多いのだが、時間の都合泣く泣くそれらをカットして静内駅まで進む。
静内駅付近は日高本線の苫小牧以東で最も大きな町と言えるだろう。
国道沿いにはチェーン店などが立ち並び、交通量も多そうだ。
駅前は国道から少し離れているが、それでも沿線随一の大きな駅であり、外観も立派である。
さっそくわがまちご当地入場券を購入。
駅スタンプはやはり二十県道路桜並木。
旧静内町の中心駅としては当然の選択だろう。
裏面もそうなる。
旧三石町の立場が気になる所だ汗
昆布くらい入れても良かったのでは…
日高本線の前身である日高拓殖鉄道時代に設置された駅である。
かつては木工所などへの専用線も引かれ、貨物の取扱が多い駅であった。
現在は観光協会も併設している。
駅前のモニュメント。
天に向かって駆け上がる馬。新ひだか町のみならず日高地方のシンボルである。
2.静内駅と近隣の歴史
現在の市街地は静内川の右岸。
江戸時代には対岸にアイヌのチャシ(城/砦)があった。
有名なシャクシャインはこのシベチャリチャシを拠点にしていた。
現在は公園となって、博物館なども設置されている。
明治期になって開拓が始まり、1880年には戸長役場が設置される。
この時は隣の現新冠町も併せて管轄していたようだ。
役場があることもあってか町は徐々に大きくなり、1900年前後には市街地が形成される。ただこの頃は物流の中心は海上航路。入船町(有良)・東静内(捫別)・春立の各港を含む日高沿岸と函館が結ばれていた。
そんな状況が一変したのが大正末期、1926年の日高拓殖鉄道の延伸。
翌年日高拓殖鉄道は国有化され、日高線に改称。
1931年線路の軌道拡幅後、物流は海運から鉄道の貨物取扱へ変わってゆく。
1933年当駅~三石駅が開通、その後も順に延伸は続き、各町で市街地が駅前へと移っていった。
1938年静内機関区が設置、日高線の主要駅として存在感を増していく。
戦前戦後を通じ木材の輸送が盛んであった。
その他には砂利や競走馬なども搬出していた。
1970年代の国土地理院地図の航空写真。
当時は2面3線のホーム構造。
この頃はコンテナ基地が設置されていた。一方で静内機関区は廃止され、苫小牧機関区静内支区になっている。
現役晩年の頃、駅の裏側は保線施設になっていた。
上の写真では駅の東西、海岸近くに木材が積まれたヤードが見える。
また駅のやや西側からは今も現役の池内ベニヤ建材工場への専用線が分岐している。
最も、この時点では既にあまり使用されていない様子。
この辺りの住所は木場町という地名で、まさに木材の町であったことが見て取れる。
1984年貨物取扱廃止。
2001年観光情報センターぽっぽを併設した新駅舎が開業。外観は厩舎をイメージしたデザインだそうだ。
2021年3月いっぱいをもって廃駅となった。
大きなバスターミナルを兼ねているので建物自体は変わらず営業していくのだろう。