道北をいっぱい巡った。 ― 沼川駅跡 ― 

目次

 

 

1.沼川駅跡

道道121号線をさらに南下。沼川という集落に到着。

ここにも天北線の沼川駅があった。

 

 

この近辺では最も大きい集落のようだ。

かつては町外れに沼川駅があった。

f:id:kamonji224:20201114134345j:plain

 

駅名標のレプリカと、北見線や天北線の概略を綴った木製看板も設置されていた。

 

手前にはベンチもあって、小さな公園のようになっている。

 

f:id:kamonji224:20201114134645j:plain

向かいのお宅の窓にも沼川駅の文字。

 

f:id:kamonji224:20201114135345j:plain

そして現役時代の木造駅舎やホームの様子もパネルに収められていた。

ホームの写真は棒線化した晩年の姿ではなく、交換設備のあった最盛期の姿のようだ。

わざわざこのようなものを設置したというところから地元の人々にとって大切な駅だったのかと思わせる。

現在も役所の支所、郵便局、駐在所、コープ、小中学校などの施設が健在で、駅前にはJAの支所もあるなど一定の規模を保っている。幌延方面、猿払方面への分岐点になっている場所だが鉄道の時代から要衝だったのだろうか。

 

2.沼川駅と近隣の歴史

沼川駅は1922年宗谷本線鬼志別駅~稚内駅間開通に伴い一般駅として開業。

鉄道の測量と同時に開拓も始まった。

駅ができたことで木材の集積地として発展が始まる。

 

1933年には殖民軌道沼川線(幌沼線)が開業。

詳細は後述。

1964年幌沼線が廃止。

 

1982年貨物取扱廃止。

1986年交換設備廃止、無人化。

1989年天北線廃止に伴い廃業。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

 

駅裏にストックヤード、駅舎横には貨物引込線があり、ホームは2面2線構造。

設備はあるが、貨物の姿は確認できない。この頃には取扱いがほぼなかったのかもしれない。集落の規模はほぼ現在と同じようだ。

ストックヤード南側に殖民軌道の停留所があったようだ。

 

3.殖民軌道幌沼線(沼川線)

かつて幌延駅と沼川駅をつないでいたのが殖民軌道幌沼線。

1920年代に幌延駅と北沢停車場間が開通。

北沢は現在の豊富町豊幌

 

 

 この北沢や有明方面から木材や石炭を運んでいたようだ。

 

 

1933年沼川駅~上福永停車場開通。

 

上福永はこの辺り。

 

1934年上福永~北沢間開通し全線開業。

1936年路線名を幌沼線に改称。

 

1948年熊越峠の付近の軌道崩落、復旧は断念し幌延~北沢停車場を廃止。

沼川線に改称。

 

1950年北沢~有明停車場間も廃止。

1964年全線廃止。残存施設はなく、航空写真からも痕跡はわからない。

 

1960~70年代の国土地理院地図の航空写真では軌道撤去後と思われる痕跡を確認できるようだ。

 

軌道の動力は馬によるもので、牛乳なども運んでいたようだ。

軌道跡をずっと辿っていくともしかしたら古レールくらいは発見できるのかもしれない。

 

kamonji224.hatenablog.com