空から日本を見てみよう ― 名古屋市後編 ―

今回は空から日本を見てみよう名古屋市後編である。

wikipedia:名古屋市

 

 

スタートは中区である。

 

人口は8万5千人ほど。

名古屋城があり、江戸時代から行政の中心地であった。

f:id:kamonji224:20170316221440j:plain

 

現在でも愛知県庁名古屋市役所など行政機関が名古屋城三の丸付近に集中している。

また、名古屋証券取引所があったり、金融機関も集中している。

上場企業の本社も多く、個人的に馴染みのあるところではスポーツ用品のアルペン、食料品のカゴメ、レンタルビデオのゲオ、パソコン周辺機器のバッファローを傘下に持つメルコホールディングスなどが中区に本社を置いている。

また、中部地方最大の繁華街である栄地区を中心に大型商業施設も数多い。

 

次は東区

 

人口は約8万人。

名古屋城の城下町として武家屋敷や寺社を中心に発展してきた。

都心部に近い南西部は大企業の本社などもあるビル街であるが、区の大半は住宅地となっている。

医薬品卸のスズケン、特殊鋼メーカーの大同特殊鋼などが東区に本社を置いている。

また芸術施設やナゴヤドームなどのいわゆる箱モノも充実している。

カトリック布池教会は文化財としても名高い。

 

また、江戸時代~現代にいたるまでの文化的価値の高い建物が点在しており、町並み保存地区として整備されている。

散策コースもいくつか設定されているので、時間をかけて巡ってみるのも楽しいだろう。

 

続いて守山区

人口は17万人を超える。

山間部に近く、自然が豊かで宅地開発が盛んである。

市内では唯一地下鉄が通っていない区である。

戦国時代には小牧・長久手の戦いの舞台となった。

 

日本で唯一のチベット仏教の寺院である強巴林がある。

 

次は千種区

 

人口は16万5千人ほど。

区の南東部には東山公園があり、広大な敷地に動植物園や図書館、東山スカイタワーなどの施設がある。

 

北東部の平和公園は戦災からの復興計画の一環として作られた。

市内有数の桜の名所である。

 

私が愛してやまないドラマTRICKの監督である堤幸彦氏の出身地である。

 

 

最後は天白区

 

人口は16万人ほど。

住宅地としての性質が強い。

名古屋農業センターは名古屋コーチンの雛の最大の生産拠点である。

大投手工藤公康の出身地である。

https://youtu.be/pNFO5DDEuKo 

 

 

日本有数の大都会、名古屋。

あまり観光のイメージはなかったが、調べてみると結構見所があるものだ。

 

 

地球絶景紀行 ― 西湖 ―

今回の地球絶景紀行は中国・西湖。

浙江省杭州市にある湖だ。

wikipedia:浙江省

 

人口は約5500万人。

杭州湾は交易で栄え、船山列島など島嶼部は2千以上を数える。

約7千年前の水田跡からジャポニカ米のDNAがみつかっており、日本の稲作のルーツとされる。

 

杭州市は省内北西部にあり、浙江省最大の都市である。

13世紀には世界最大の都市でもあった、歴史の長い都市だ。

 

西湖は杭州市の西郊にあることから名づけられた。

 

漁業や灌漑では使用されておらず、観光が唯一の産業である。

 

湖の中には島が点在しており、船で行くことができる。

西部には橋もかかっており、渡ることも可能だ。

団体向けの遊覧船もあれば、手漕ぎの個人向けチャーター船もあって陸路で一周することも可能だが、できれば船に乗って景色を眺めたいところである。

 

積雪時に東岸から橋を眺めると、橋の中央部の雪から溶け始めることで橋が途切れたように見えるので、断橋残雪と呼ばれている。

 

古来より山水画のモデルとなったり、唐の詩人白居易の詩でうたわれた白堤など西湖十景と呼ばれる観光地を中心に、日本まで景観の美しさが届いていた。

 

近くには龍井村という茶の名産地がある。

 

龍井茶とは四絶といわれ、中国を代表する緑茶である。

町中に茶館があり、時期によっては収穫体験も可能である。

西湖を訪れたらぜひここへも足を延ばしてお茶の飲み歩きをしてみたいところだ。

世界ふれあい街歩き ― ベルリン ―

今回の世界ふれあい街歩きはドイツの首都ベルリン。

wikipedia:ベルリン

人口は350万人。

プロイセン帝国の時代から首都として繁栄した。

冷戦時には東ドイツの首都であり、 西ドイツの飛び地がベルリンの壁で囲まれていた。

立法、行政の中心地であり、欧州の航空・鉄道のターミナル的地位にもなっている。

世界的企業であるシーメンスもベルリンとミュンヘンに本社を置いている。

 

現在のベルリンは市内を流れるシュプレー川流域の両岸に都市が広がっている。

市内には979の橋がかかり、水路網・道路網・鉄道網がいたるところに張り巡らされていて交通インフラは非常に充実している。

 

観光も充実している一方でコンベンションも数多く、非常に国際的な都市となっている。

 

 

まずはブランデンブルク門

プロイセン王国のヴィルヘルム2世の命により建設されたが、竣工直後にナポレオンに占領される憂き目にあう。

ベルリンの壁と接していたため冷戦中は通過することができなかったが、現在ではドイツの東西統一のシンボルとなっている。

f:id:kamonji224:20170313214122j:plain

 

ドイツ国会議事堂は見学可能で、行列ができるほどだ。

ネット予約も可能なので見たい人は準備しておくべし。

f:id:kamonji224:20170313220511j:plain

 

また近くにはホロコースト記念碑もある。

コンクリートのオブジェと地下の情報センターが設置されている。

二度と繰り返してはならない犯罪があったことを未来へ伝え続ける役割を担っている。

 

ソニーセンターはポツダム広場に建てられた複合商業施設。

ソニーのヨーロッパの拠点としてソニーダイムラーなどの出資で建築された。

現在はソニーの系列から離れ投資ファンドが運営しているようだ。

 

シュプレー川の中州にあるムゼウムスインゼルという島は別名博物館島と呼ばれている。ベルリン美術館を構成する5つの博物・美術館が集まっている。

また、ベルリン大聖堂も同じ島内にあり、島ごと世界遺産になっているのもうなずける。

f:id:kamonji224:20170313215345j:plain

すぐ横にはルストガルテンというかつて王宮の庭だった庭園がある。

現在は御多分に漏れず市民の憩いの場である。

 

最後はベルリンのマスコットについて。

東ドイツの信号機にデザインされていた男の子、アンペルマン

ドイツ統一時に廃止されそうになるも、可愛らしいデザインから市民の運動もあって残されることとなった。

現在では専門店でグッズを買うことができるほどの人気者になっている。

東ドイツというと、なんとなく暗いイメージがあったがそんな一面もあるんだね。

北竜町 ― ひまわりの町 ―

今回は北竜町について調べてみた。

wikipedia:北竜町

 

人口は2千人弱。

南隣の雨竜町から分村したことから北竜町という名がついた。

 

札幌市から浜頓別町まで続く国道275号が町内を南北に縦断している。

また町北部では旭川市から留萌市へ向かう国道233号が国道275号と交差している。

 

道の駅サンフラワー北竜国道275号ぞいに立地。

まずは巨大な2匹の竜がインパクト大の門をくぐる。実は階段があり展望台になっている。夏場は田園地帯を眺めているだけで時間を忘れてしまう。

施設は温泉宿泊施設が併設されているオランダ風の建物。

売店はちと狭いがレストランもあり、駐車場も広い。ちょっとした遊具付の庭もあるので休憩には良いだろう。

 

 

かつては札沼線の駅が町内にあったが、新十津川駅沼田駅間が1972年に廃止となったため廃駅となった。

 

さて、北竜町といえばひまわりであるが、ひまわりの作付面積が日本一となるほど町を挙げて力を入れている。もちろんカントリーサインもひまわりである。

f:id:kamonji224:20170312212044j:plain

 

その中心となるのがひまわりの里。

150万本以上のひまわりが丘一面を彩る8月は北海道でも屈指の観光地である。

そもそもは旧ユーゴスラビアへ海外研修に行った農協職員が現地のひまわり畑に触発されたことから始まったという。

現在では食用油などにも利用されまさに町の一大産業となっている。

 

最近ではメロンや黒千石大豆なども特産品として名高いようだ。

 

また、付近にはいちいの森や田園と大雪山系を一望できる眺望の丘などフットパスコースのチェックポイントもあり一日かけて歩いてみるのも乙だろう。

 

 

空から日本を見てみよう ― 名古屋市前篇 ―

今回の空から日本を見てみよう名古屋市

wikipedia:名古屋市

 

人口230万人を誇る大都市である。

濃尾平野に広がる臨海工業地帯である。

 

まずは港区からスタート。

 

人口は14万5千人ほど。名古屋市内で最大の面積の行政区である。

区南部には国際貿易港である名古屋港がある。

名鉄、市営地下鉄、さらには名古屋臨海高速鉄道が通っている。

名古屋港水族館リニア鉄道館など観光施設がふとうに点在している。

また、南極観測船の「ふじ」も係留されている。

 

次は中川区

 

人口は約22万人。

給湯機、ガスコンロなどで有名なリンナイの本社がある。

JR東海道本線、名鉄名古屋市営地下鉄、さらには近鉄の鉄道駅が設けられている。

かつては中川運河によって水上輸送路の中核地として栄えた。

 

続いては熱田区

 

人口は6万6千人くらい。

4大都市ガスの一つ、東邦瓦斯日本車両製造アイホン愛知時計電機などのメーカーの本社が立地している。

熱田神宮日本武尊に縁があり、三種の神器である草薙剣が奉納されたと言われ伊勢神宮に次ぐ格式の神社として栄えた。

 

次に向かったのは中村区。

 

 人口は約13万4千人。

名古屋駅周辺から西部を区域とする。

名古屋駅の東口側は都市開発が進み、近代的なビジネス街として変革を続けている。

一方西口側は開発が遅れ、下町地域となっており戦前からの街並みも残っている。

 

f:id:kamonji224:20170311221521j:plain

名古屋駅

 

豊臣秀吉生誕の地とされる豊国神社を中心とした中村公園や加藤清正の生誕地とされる妙行寺、二人の記念博物館などが固まって立地している。

 

最後は西区。

 

 人口は約15万人。

江戸時代前期の清州城から名古屋城移転時期から続く城下町の街並みが一部残っており、官民ともに保存に努めている。

またトヨタグループ発祥の地である産業技術記念館森村グループ発祥の地であるノリタケの森など近代工業の草創期に深くかかわる地である。

他にもインテリア大手のサンゲツや印鑑のシャチハタなどの本社がある。