幌内線を行こう ― 三笠駅(幌内太駅) ―

目次

 

1.三笠駅跡

廃線となった幌内線の跡を辿るシリーズ。

次は三笠駅跡

 

幌内炭鉱の石炭移送を目的に設置された北海道内で5番目に古い駅である。

 

1944年に幌内太駅から三笠駅と改称された。

 

駅跡は幌内線の敷設を指導したアメリカ人技術者にちなんでクロフォード公園と名付けられ、幌内線を記念する施設となっている。

f:id:kamonji224:20180519220541j:plain

公園は三笠鉄道村の一部である。

 

f:id:kamonji224:20180519220421j:plain

車両が静態保存されている。

 

f:id:kamonji224:20180519220658j:plain

 

f:id:kamonji224:20180519220724j:plain

 

f:id:kamonji224:20180519220828j:plain

 

f:id:kamonji224:20180519221447j:plain

 

f:id:kamonji224:20180519221758j:plain

 

f:id:kamonji224:20180519222110j:plain

 

f:id:kamonji224:20180519222138j:plain

かなり広い敷地に多くの車両が並んでいる。

機関車・貨物用ホッパ車・車掌車のセットに北海道初の特急となった旅客車両。

 

f:id:kamonji224:20180519222248j:plain

恐竜とアンモナイトが描かれたマンホールもあった。

 

f:id:kamonji224:20180519222342j:plain

幌内太駅時代の駅舎が復元されている。

さわやかな色合いですね。

 

f:id:kamonji224:20180519222428j:plain

 

f:id:kamonji224:20180519222458j:plain

レンガ積みのステージ。

ここも鉄道関連の建物だったのだろうか。

 

f:id:kamonji224:20180519222557j:plain

跨線橋とホームは当時のものらしい。

 

f:id:kamonji224:20180519222644j:plain

 

f:id:kamonji224:20180519222739j:plain

味わい深い木の造り。

 

ここから幌内炭鉱へ向かう支線と幾春別方面へ向かう本線が分岐していた。

支線の幌内駅跡は鉄道村のメイン施設になっているのだが、今回は見送って本線を辿ることにした。

 

2.三笠駅と近隣の歴史

明治初期に幌内地区で発見された石炭が三笠発展の端緒となった。

1882年札幌~幌内間の鉄道開通により採炭開始。

幌内太駅は機関庫を持つ一般駅として開業。駅名の由来は幌内川が幾春別に流れ込む合流地点にあったことから。太(ブト)は川の入口を示すアイヌ語に当て字したもの。

石炭の積出場は現在の鉄道村よりさらに奥にあった。

 

翌1883年幌内村が設置される。

幌内太駅は鉄道の基幹基地としての役割と農産物の積出を行っていた。

 

この頃、現在の三笠市域は市来知村・幌内村・幾春別村の3村に分かれていた。

当初は空知集治監のあった市来知村が中心であったが、炭鉱産業の発展に伴って幌内・幾春別の人口が増えていく。

1900年代初めに三村が合併し二級町村の三笠山村が設立した。市来知村にあった戸長役場は幌内に移転し現在に至る。

 

1914年後の唐松炭鉱から幌内太駅へ馬車軌道敷設。

1929年唐松駅開設で馬車軌道廃止。

 

1942年三笠町となる。

1944年字名改正によって幌内太という地名が消滅。

それに伴って駅名を三笠駅に改称。

 

1970年代の国土地理院地図の航空写真。

 

2面3線のホーム構造の他に側線が幾つも見える。

幌内方面の分岐は駅よりも岩見沢方にあった。

かつて使われていた転車台やデルタ線の跡も残っている。

 

1972年には幌内炭鉱方面へ向かう支線の旅客が廃止となっていた。

 

1981年貨物取扱廃止。1987年幌内線全面廃止に伴い廃駅となった。

 

kamonji224.hatenablog.com