幌内線を行こう ― 唐松駅 ―

目次

 

1.唐松駅

廃線となった幌内線の跡を訪れるシリーズ。

次の駅は唐松駅

 

 

住友炭鉱の石炭搬出の貨物駅として活躍した。

 

f:id:kamonji224:20180520144317j:plain

現在もきれいに整備され、いつでも現役に復帰できそうな佇まいである。

 

f:id:kamonji224:20180520144639j:plain

この屋根の形はギャンブレル屋根というらしい。

北海道の木造駅舎ではなかなか珍しい形だそうだ。

 

中に入ることも可能らしいが、この日は鍵がかかっていた。

 

近隣には炭鉱住宅も並び、当時の雰囲気をよく残している場所である。

 

2.唐松駅と近隣の歴史

1905年唐松炭鉱の採炭が始まる。幌内太駅まで運搬用の馬車軌道を開設。

1916年住友炭鉱が権利を取得。

1929年石炭の積出用貨物駅として唐松駅が新設。馬車軌道を廃止。

翌年旅客取扱開始、一般駅となる。

1932年昭和鉱業の新幌内炭鉱開坑、選炭場や専用線開設。

昭和10年代唐松地区の他弥生・新幌内炭鉱地区住人の乗降を担う。

 

1941年駅舎改修。

1943年住友唐松炭鉱閉山、専用線廃止。

 

1960年代の国土地理院地図の航空写真

 

2面2線のホーム構造、岩見沢方面から駅南の台地崖下へ続く専用線が伸びている。

台地上にあった新幌内炭鉱から崖を利用して石炭を積み出していた。

 

既に閉山となっている唐松炭鉱の選炭施設は駅裏側の正面にあったようだが、既に痕跡は見つからない。

 

1967年新幌内炭鉱の経営権が変わり、新三笠炭鉱となった。

1973年新三笠炭鉱閉山、専用線廃止。

 

1981年貨物取扱廃止、無人駅となる。

1987年幌内線廃線に伴い、廃駅となる。

 

kamonji224.hatenablog.com