炭鉱と廃線 ― 西歌駅跡 ―

目次

 

1.西歌駅跡

道道114号線をどんどん進んで行く。

次の目的地も歌志内線の駅跡、西歌駅。

 

 

道路とペンケウタシナイ川に挟まれた場所が駅の跡。

最近設置された駅名標を発見。現役時代のデザインを再現している。

 

裏側は駅舎の写真と沿革が記されている。

写真があるのはポイント高いよな~

 

駅のあった場所は小公園になっている。

歌志内線の跡はサイクリングロードになっている。

 

この辺りは開放的かつ適度に木が並んで、気持ちよさそうな道だ。

 

2.西歌駅と近隣の歴史

北方資料デジタルライブラリーより戦後間もなくの鳥瞰図

まだ西歌駅はできていない。

鉄道は赤い線で描かれている。図右側、山裾に選炭場があり、線路が分岐しているのがわかる。

この分岐線ができたのは1908年、当時の中村炭鉱によって設置された。

1928年炭鉱は住友グループの傘下となる。

分岐線は神威駅が管理していたが、1960年のディーゼルカー導入時に石炭積出と旅客の利便向上を図るため西歌駅が設置された。

 

一般駅として開業後、1972年に貨物取扱廃止。この前年に住友炭鉱歌志内坑が閉山となり、取扱量が激減していた。

 

1970年代の国土地理院地図の航空写真。

図の右上に炭鉱の設備跡やズリ山が見える。

 

炭鉱名が由来となった中村地区には、今も炭鉱住宅の名残が残っている。

現在道の駅があるあたりは炭鉱設備の中心部だった。

炭鉱設備よりも北側の山間にあった若葉町は、樹々の生い茂る森に還った。

 

1988年 歌志内線の廃線に伴い、廃駅となった。

 

kamonji224.hatenablog.com