目次
1.平岸駅
赤平市内に入ってまずは平岸駅に立ち寄り。
赤い屋根、窓枠横のやや薄い朱色のライン、そして赤煉瓦の衝立?が特徴的な駅。
跨線橋を支える柱はかなりサビサビ。2面2線のホーム構造だ。
線路の間は夏草が茂っている。
かつてはここにも線路が通っていたのだろう。
跨線橋には扉がついている。
薄い水色が基調だが、赤茶けたさびでだいぶ草臥れた印象だ。
駅前の風景。駅前広場は小さな砂利が敷かれ、国道との間のわずかな距離に住宅が点在している。
2.平岸駅と近隣の歴史
平岸駅は1913年根室本線の一般駅として開業。
それ以前から幾つかの中小炭鉱があったようだ。鉄道開通に伴い駅東側に市街地ができ始める。
1922年、空知川対岸の豊田炭鉱から駅裏東側の原動所へ続く索道が設置。
1930年には大谷炭鉱からも索道が設置、共に専用線も敷設される。
戦時中炭鉱は休山され、変わって日本油化工場が建設。専用線も使用されるが終戦後間もなくして閉鎖。
1947年旧豊田炭鉱が平岸炭鉱と名を変えて再稼働。選炭場が建設される。
1952年には北菱平岸炭鉱が稼働。こちらも選炭場を建設。
1950年頃の国土地理院地図の航空写真。
駅裏には炭鉱施設が広がっている。
国道と空知川の間の狭いスペースには炭鉱住宅街とみられる建物が並ぶ。
しかし、1963~1964年にかけて上述の両炭鉱とも閉山。
1976年には貨物取扱も廃止となる。
1970年代の国土地理院地図の航空写真。
駅裏は完全に整地され、住宅も建っている。
駅裏側の炭鉱住宅街は今も名残を残しているようだが、国道と空知川の間はすっかり様変わりした模様。
1982年、駅員無配置駅となり現在に至る。