目次
1.下徳富駅
国道275号線に並行して走る直線を北に向かうと、下徳富駅に到着する。
田園地帯にある花月という風流な名の集落に近い。
久しぶりに駅舎のある駅。
手前の大きな木が駅に重厚感を増している。
1934年に開業した一般駅。
「下」という字が薄くなってしまっている。
不思議な人形と温泉押しのポスター。
所狭しと貼られたポスター。
できれば全国に貼って欲しい。
下徳富駅のポスターはどう見ても駅に思えない秀逸なポスターだ。
駅のそばには農業倉庫。
やや荒れ気味のホーム、奥には貨物取扱用と思われるホーム跡も見える。
終着駅の新十津川駅へと続く線路。
かつては中徳富駅という駅が隣にあったが、廃駅となっている。
新十津川駅の様子はこちら。
2.下徳富駅と近隣の歴史
下徳富駅は上記の通り1934年浦臼駅~新十津川駅間開通に伴い、一般駅として開業。
1943年第二次世界大戦の影響で営業休止。
1953年浦臼駅~雨龍駅間営業再開。
1979年貨物取扱廃止、無人化。
2020年5月 北海道医療大学駅以北の廃止に伴い廃駅となった。
1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。
駅前には建物が密集している。
この当時は島式ホーム1面2線を持つ交換駅で、さらに貨物ホームも設置されていた。
貨物廃止と同時に交換設備も撤去されたようだ。
かつては駅から南東にある国道沿いの花月市街に小学校もあったが、2009年閉校となった。ただ郵便局や駐在所、農協支所などは健在で新十津川町南部の中心地としての機能は健在である。
3.中徳富駅
さて、かつて下徳富駅の北隣にあった中徳富駅であるが開業は1956年。
旅客のみの取り扱いで仮乗降場に近い駅だったと思われる。
晩年は待合室のないホームのみの駅だった。
ホーム上に待合室が置かれていた時期もあったらしい。
2006年利用者僅少に伴い廃駅となった。
駅名についてだが、新十津川駅は開業時中徳富という駅名だった。
石狩橋本駅と新十津川駅間でどちらが町の中心部で、代表となる駅名をつけるかで多少のイザコザがあったらしく、結果的にどちらも新十津川駅を名乗ることはできなかった。戦後札沼線の再開時に中徳富駅が新十津川駅に改称することとなったようだ。
そんなわけでこの中徳富駅は2代目ということになるのかもしれない。
4.新十津川駅以北の駅
さて、これで札沼線廃止予定区間の駅はすべて訪れたことになる。
今振り返ってみるともう少し時間を費やしたかった駅もあるものの、一応は満足できた。
が
かつて札沼線はこの先、沼田町まで続いていたのだ。
この日はもう少し時間に余裕がある。
行くしかない。
しかしこの先の札沼線が廃止となったのは1972年。
半世紀近く前であり、痕跡が残っている駅は少ない。
そこで、すでに住宅街になっているような駅は飛ばして、何かしら発見できそうな駅のみ訪れることにした。
飛ばした駅はグーグルマップでの表示のみとしておこう。
いつか行ける時が来るかもしれない。
石狩橋本駅
1931年 一般駅として開業
1972年に廃駅
上徳富駅
開業・廃駅は石狩橋本駅と同じ
駅長・助役の官舎が残っているらしい。
北上徳富駅
1956年開業 当初より旅客のみ。
新十津川町の中心部以外は田園地帯の続くこの辺り、札沼線は農作物を運ぶ貨物取扱いの役目が大きかったようだ。
新十津川町の駅はこれでおしまい。
さらに北、雨竜町へ。