目次
1.抜海駅(ばっかいえき)
道道510号線を北上し、次の抜海駅に到着。
駅前は建物が数軒。さらに周囲には牧場が点在している。また、少し東に行くと漁港がメインの抜海集落がある。冬にはアザラシの群れがやってくることで名が知れている。
かつては宗谷地方唯一の不凍港ということもあって、漁港だけではなくフェリーも発着していそうだ。
日本最北の木造駅舎、抜海駅。屋根や写真右側の部分などはかなり古そうだ。
待合室の中はがらんとしているが、掲示物が多い。
1970年前後の抜海駅と芦川駅の様子。真冬に雪原を走るSLも写っている。
力強い自体の駅名看板。
こちらは相当な年月が経っている様子。
ひらがなバージョン。よくある琺瑯看板とは違うのかな。
こっちはよく見るサッポロビールとセットの看板。
この駅、看板の数も多いしバリエーションが豊かだ。
稚内方面。かつてはこちら側に貨物引込線があったようだ。
名寄方面。構内踏切が見える。
夕方になってきて赤茶けた線路に影が差し、よりいっそう寂しさが際立ってきた。
2.抜海駅と近隣の歴史。
1897年に夕来駅逓が設置される。当時は季節的漁場に過ぎなかったが、徐々に入植者が増え始め物資の集散地となる。しかし交通不便は変わらず。
抜海駅は1924年稚内駅~兜沼駅間の開通に伴い一般駅として開業。
1977年貨物取扱廃止、1984年旅客業務無人化、1986年完全無人化となった。
2021年3月で廃止予定だが、地元住民との話合いは継続中の模様。
1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。
駅前にはもう少し民家が多く、線路沿いの防雪林もなさそう。