公園へ行こう ― 月寒公園 ―

某月某日

秋も深まり、冬が近づいてきたこの頃。

天気が良いので家族で公園に行ってきた。

 

 

 

近年次々と遊具が更新され、休日は大人気の公園。

少し遅い時間に行くと駐車場待ちの行列が道路にまで並んでいる。

この日は9時半頃に到着。

流石にまだ余裕があった。

 

f:id:kamonji224:20191023234512j:plain

駐車場から遊具のある広場へ向かう道

紅葉真っ盛りである。

 

f:id:kamonji224:20191023234628j:plain

巨大滑り台。

娘は何回滑ったか数えきれない。

行列ができる大人気遊具。

 

f:id:kamonji224:20191023234757j:plain

野球場の外野席的なエリアは芝生になっていて、親子連れが思い思いに遊んでいた。

 

f:id:kamonji224:20191023235035j:plain

芝生側から

色々な木々が並んでいて面白い。

 

f:id:kamonji224:20191023235205j:plain

遊具広場

ここも子供でいっぱい。

見えにくいが奥にもコンビネーション遊具があってかなり充実している。

 

望月寒川を挟んで反対側も公園の敷地内なのだが、この日は子供も疲れて公園全体を歩いてみることはできず、また次の機会に行きましょう。

空から日本を見てみよう ― 黒部川と黒部ダム ―

今日は2014年9月2日・9日放送の空から日本を見てみようで紹介された黒部川流域について調べてみた。

まず入善町

wikipedia:入善町

 

 

人口2万4千人

黒部川扇状地の中央に位置する。

天然記念物に指定されている杉沢の沢スギや廃棄寸前の発電所を美術館に改装した下山発電所美術館などが名跡

また地下水が多く、黒部川扇状地湧水群は名水百選に選ばれた。

近隣には日本海富山湾の境目となる生地鼻灯台も。

 

続いて黒部市

wikipedia:黒部市

 

人口は約4万人

製造業や観光業が主要な産業となっている。

 

黒部川中流付近にある宇奈月温泉はその景観とさらに上流へと向かうトロッコ鉄道の拠点として有名。

 

終点欅平駅の先は関西電力専用鉄道が引かれている。

一般人はツアーの応募客のみが乗車可能。パノラマ展望台から見渡すことができる。

 

さらに上流には映画黒部の太陽の舞台となった黒部川第四発電所

宇奈月温泉側と長野県大町町側からの2ルートがあり、2024年からは一般開放されるらしい。

 

最後は立山町

wikipedia:立山町

 

人口は2万5千人。

立山連峰が有名だが、ここについては別の機会に。

 

もう一つのシンボル、黒部ダム

f:id:kamonji224:20191022203139j:plain

堤高186mは日本のダムの中で最も高く、同時に富山県内で最も高い構築物である。

 

f:id:kamonji224:20191022203509j:plain

第二次大戦後10年ほどたった1956年に着工。

現在でも秘境といえるこの地にこれほどの建造物を作るとは並大抵の難工事ではない。

辿り着くだけでも決死の覚悟であっただろう。

 

展望に観光放水、遊覧船などを楽しめる。

トレッキングコースもあり、レストハウスには資料館とダムカレー。

ダムファンの聖地であり、いつの日か必ず行ってみたい場所である。

 

 

 

 

 

地球絶景紀行 ― セブ島 ―

今日は2012年1月6日放送の地球絶景紀行で紹介されたフィリピンのセブ島について調べてみた。

wikipedia:セブ島

 

 

フィリピン中部に浮かぶ細長い島。

俗に言われるセブリゾートは島の中東部、セブ島と2本の橋で繋がっているマクタン島に広がっている。

 

f:id:kamonji224:20191021144522j:plain

周囲は美しい海と多くの小さな離島に囲まれている。

 

セブ島中心部にはスペイン統治時代の砦、サンペドロ要塞や探検家マゼランに因んだ史跡が残っている。

 

f:id:kamonji224:20191021144857j:plain

マゼランがキリスト教布教の第一歩として作らせたと言われる十字架。

 

一方マクタン島にはマゼランの不況を称える記念碑とマゼランと戦ったイスラム教徒の領主ラプラプの記念碑が並んで建てられている。

 

中心部から離れ自然豊かな島の南部にはフィリピン最古の教会であるサントニーニョ教会がある。さらにセブ島最大の滝であるカワサンフォールやジンベエザメと触れ合うことができるオスロブなどでアクティビテイが楽しめる。

 

セブ島の南東に浮かぶボホール島では円錐状の丘が千以上も並ぶ特異なカルスト地形であるチョコレートヒルズ(普段は緑の草に覆われているが、乾季になると草が枯れチョコレート色になる)や世界最小のメガネザルであるターシャの保護区などがある。

 

 

 

 

世界ふれあい街歩き ― シギショアラ ―

今日は2007年10月30日に放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたルーマニアシギショアラについて調べてみた。

wikipedia:シギショアラ

 

 

シギショアラトランシルヴァニア地方にある城塞都市。

モンゴル帝国オスマントルコの侵攻を防ぐために築かれた防壁など中世の匂いが色濃く残る町だ。

 

f:id:kamonji224:20191020202301j:plain

防衛機能を担った防壁や見張塔は今もいくつか残る。

特に町のシンボルとして有名なのが時計塔。

 

f:id:kamonji224:20191020202514j:plain

石畳の道路の両側に色とりどりの建物が並ぶ。

もちろんテーマパークではなく一般市民の民家だ。

歩いて回るだけで楽しめる街並みである。

 

町を囲む防壁に、3つの広場、時計塔を含む9つの塔などが世界遺産の主要構成部分。

少年時代をこの町で過ごしたドイツのロケット工学者ヘルマン・オーベルトは広場にもその名を残し、歴史博物館にもロケット関連の展示コーナーが設けられている。

シギショアラはギルドの町でもあり、各塔にはブリキ職人や皮なめし職人など当時のギルドの名がそのまま付けられている。

 

その他に町を見渡せる山上教会や幾度かの改修工事が行われたため多様な建築様式が混在するドミニコ会修道院付属協会なども見逃せない。

 

上述の建物群は中世ドイツの城塞都市の特徴がよく残っている。

もっと大きな規模の町もあったが、建築物の保存状況ではシギショアラが特に優れているそうだ。

現在のドイツからは離れた位置にあるが、かつてこの地を支配していたハンガリー王にザクセン人と呼ばれる人々が多く仕え、また移住を進められたことによるものだ。 

 

そして最後に忘れてはいけないのがドラキュラ伝説のモデルとなったヴラド三世。

彼はトランシルヴァニア出身であった。

現在彼の生まれた場所はレストランに改装されており、なんと本物のドラキュラが出迎えてくれるというサービスがあるらしい。

何が起こるかは訪れた人だけのお楽しみ。

 

 

ヒューゴー賞読もうぜ ― 第11回~第15回 ―

冬が近づき、外出も少なくなってブログのネタも尽きました。

 

というわけで、久しぶりに本の紹介。

SF小説のMVPともいえるヒューゴー賞長編部門の受賞作について。

 

1965年 第11回受賞

フリッツ・ライバー著 「放浪惑星」☆☆☆

 

放浪惑星 (創元SF文庫)

放浪惑星 (創元SF文庫)

 

 ある日地球の近くに大きな惑星が突如出現。

津波が地上を襲い、人々はパニックに。

苦難を乗り越える者、あるいは自然の驚異になすすべもない者など。

登場人物がかなり多く、シーンの切り替えも頻繁なためちょっと混乱するかもしれないが、この惑星に住む生物は魅力的。

 

1966年 第12回受賞

この年はダブル受賞であった。

 

フランク・ハーバート著 「デューン 砂の惑星」☆☆☆

 

デューン砂の惑星 (1) (ハヤカワ文庫 SF (76))

デューン砂の惑星 (1) (ハヤカワ文庫 SF (76))

 

 全4巻の大作。新訳も出版されているが、ハインラインファンとしては今は亡き矢野徹さんの翻訳にこだわりがある。

宇宙の異星が舞台だが、男爵や公爵など中世風の文化でかなりファンタジーな世界観。

砂漠に覆われた惑星。ここでしか取れないスパイスの利権を巡って争いが起きる。

超能力の血統や砂漠の民に夥しい造語などちょっと読むのに苦労した。

 

ロジャー・ゼラズニイ著 「わが名はコンラッド」 ☆☆☆

 

 

核戦争後の世界でギリシア神話をモチーフにしたSF新時代を代表する一作。

短く簡潔な文章でアクションは多めのハードボイルドタッチ。

不老の主人公と地球人の後見人を自称するベガ人などキャラクターも豊かでこれが長編第一作なのだから恐れ入る。

 

1967年 第13回受賞

ロバート・ハインライン著 「月は無慈悲な夜の女王」☆☆☆☆☆

  

月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)

月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)

 

 

植民地となった月に住む人々が地球の圧政に耐えかねて独立戦争を引き起こす。

コンピュータ技師のマニーと史上最高のコンピュータ・マイクのコンビの大活躍に胸が躍り、悲しい別れ、さらに革命後の現実まで描き切ったハインライン渾身の一作。

SF小説 史上最も重要な作品の一冊である。

 

1968年 第14回受賞

ロジャー・ゼラズニイ 「光の王」 ☆☆☆☆

 

光の王 (ハヤカワ文庫SF)

光の王 (ハヤカワ文庫SF)

 

 偶然にも女王の次は王が受賞作。さらに言うと革命のお話でもある。

今回はヒンドゥー教や仏教がモチーフ。

ブッダが革命軍の指導者でブラフマンなどヒンドゥー教の神々と一戦交えるお話。

しかし、舞台はインドではなく遥かな未来の遠い星。ストーリーもファンタジーではなくSF度はかなり高い。

神話の知識がもっとあれば星5つつけるくらい楽しめただろう。

 

1969年 第15回

ジョン・ブラナー著 「Stand on Zanjibar」

残念ながら長い歴史を持つヒューゴー賞で受賞作品でありながら邦訳されていない珍しい作品。

2015年以前の作品ではこれ1冊だけである。

読んだことのある方はストーリー教えてください。