砂川市 ― 公園の国 ―

目次

 

 

1.砂川氏の概要と歴史

今日は砂川市について調べてみた。

wikipedia:砂川市

札幌と旭川のほぼ中間に位置し、国道12号線沿いに市街が形成されている。

市域は石狩川空知川の合流点の南部にあり、人口は1万6千人ほど。

 

 

明治初期は原生林の生い茂る地であったが、1880年代後半から上川道路の開削、歌志内炭田の調査などで開拓の兆しが現れる。

滝川に屯田兵新十津川に移民の居住が始まり、通過点であった砂川には旅人宿や飲食店などが建ち始める。

1890年に奈江村が設置された。現在の歌志内・上砂川・奈井江を含む区域であった。

翌年以降も岩見沢~歌志内、岩見沢~空知太間に鉄道が開通。

工事と並行して砂川市街が形成され始め、土地区画も行われ農家への貸付けも始まった。砂川駅も開業し町が活気を帯び始める。

 

1897年歌志内村が分村。

1902年二級町村制施行。翌年奈井江地区との混乱を避け砂川村に改称。

1907年1級町村制施行。この頃は農産物や木材の発送が盛ん、周辺の中心的な商業地でもあり石炭輸送の中継点でもあった。現在の市役所裏付近は巨大な貯木場であった。

 

大正期に入ると上砂川の炭鉱も開坑、上砂川線も開業し砂川駅は函館本線、歌志内線、上砂川線の分岐する大きなターミナル駅となった。

明治期に富良野線(後の根室本線)の分岐候補にもなっていたが、こちらは滝川駅に譲ることとなる。また空知川石狩川には渡し船も設置されていた。

 

 

1923年町制施行。この頃から北海幹線用水路の工事が始まる。

一方で石狩川の水害による被害が相次ぐ。

 

昭和に入ると僅か4年ほどの工事で北海幹線用水路が通水。

泥炭地が農地へと変貌を遂げていく。

戦中から戦後にかけて石狩川方面には火力発電所や東洋高圧工業の硫安工場が完成。

住友奈井江炭鉱も開坑し奈井江地区が独自の生活圏を築く。

1944年に奈井江村が分村となった。

 

1949年には上砂川町が分立、現在の市域がほぼできあがった。

 

1958年市制施行。人口は3万人を超えていた。石狩川の水害対策で砂川捷水路の建設が始まる。下流の生振から始まった石狩川の捷水路工事はこの石狩川空知川の合流地点下流部で工事を終えた。

 

2.砂川市の公園

大きな河川の合流部に位置する砂川市はその立地を生かして公園計画を進めてきた。

現在は人口一人当たりに対する公園面積は日本一を誇る。

日本各地に設置されたこどもの国が砂川市にも建設された。児童福祉・教育を目的として遊園地とは異なるコンセプトの児童厚生施設である。

高速道路のIC近くの立地もあって現在もアスレチック遊具やキャンプ場などで大人気。

 

かつての石狩川跡である北光沼とその周囲には日本庭園や水上レジャーも整備された北光公園が造られた。サクラやツツジなどの花を楽しむ人も多い。

 

砂川捷水路の建設で切り離された蛇行部分には北海道初となる遊水地が造られた。

普段から豊富な水量を湛え、ボートやヨットなどのレジャーやワカサギ釣りも楽しめる。カントリーサインにはヨットとこどもの国のピラミッドが描かれている。

 

 

f:id:kamonji224:20211213141453p:plain

現在の砂川市で有名なのはスイーツ。

かつて炭鉱に携わる人々向けの商業地であった砂川市街にはお菓子屋も多かった。

過酷な労働に従事する人々を癒し、家族や親戚へのお土産にも重宝がられた菓子店は独自の組合を結成。2000年代には砂川スイートロードという愛称もつけられ、町おこしの中心として奮闘している。

 

 

 

空から日本を見てみよう ― 蓼科高原 ―

目次

 

 

1.原村

今日は2015年7月21日の空から日本を見てみようで紹介された長野県の蓼科高原周辺について調べてみた。

まずは原村。wikipedia:原村

 

人口は8千人弱。

明治22年の村成立より一度も合併をしていない。

標高1000m付近の高原地帯に位置し、高原野菜の栽培が盛ん。セロリとアネモネは日本一の生産量。

原村を含む八ヶ岳の西南部は尾根上の丘陵地帯が多く、縄文時代には規模の大きな集落が点在していた。原村にある阿久遺跡は10万個を超える石がドーナツ状に集まった環状列石で有名だ。

八ヶ岳連峰フォッサマグナの影響で噴出した火山が合体したものと考えられている。赤岳を主峰とし、八つの峯があるわけではなく多くの峯が連なっていることを示しているそうだ。南北30km、東西15kmに及び、原村には自然との触れ合いをテーマにした八ヶ岳自然文化園が整備された。

 

2.茅野市

続いては茅野市(ちのし)

wikipedia:茅野市

 

人口は5万5千人弱。

諏訪盆地の中央部に位置し、富士山に次ぐ広大な面積を持つ八ヶ岳連峰の裾野に住宅街や耕地が位置している。精密機械業と高原野菜の栽培を主とする農業が盛ん。

縄文時代より栄えており、100以上の住居跡や国宝である縄文のビーナス(雲母片が練りこまれており、完全な形で発見)が発掘された尖石遺跡には出土品を収蔵・展示する縄文考古館が建てられた。

 

遺跡の南にある大泉山は東に八ヶ岳、南に富士山を望むことのできるスポット。その眼下には多留姫の滝が見える。

現在の市街には東北の蝦夷征伐の軍団基地、朝廷の御用馬を供給する山鹿の牧が置かれるなど古代より重要な地であった。

やがて諏訪氏支配下になるが、戦国時代武田氏が上原城を拠点に支配下とする。

江戸時代には再び諏訪氏の領有となり、甲州街道の宿場町となった。

諏訪市の歴代墓所のある頼岳寺諏訪大社上社の神長官を務めた守矢氏の文書を保存展示している神長官守矢史料館など史跡が残っている。

 

氏の北東部にある蓼科湖は農業用水のため池かつレジャースポットとして整備された人造湖蓼科高原の入口部分にあたる。

f:id:kamonji224:20211212233549j:plain

蓼科湖から見た北横岳。

周囲にはレジャー施設のほかに杜鵑峡蓼科大滝などの名勝、ロープウェイに世界一高いところにある水族館などの見どころが並ぶ。

 

 

3.立科町

蓼科湖から北上して隣の立科町(たてしなまち)へ。

wikipedia:立科町

 

人口は約6500人。

茅野市との境にある白樺湖蓼科高原の観光地の一つ。

ここも農業用水のため池で世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館テディベア美術館などちょっと変わった観光スポットも特徴。

市街地は蓼科高原とはかなり離れた、八ヶ岳連峰の真北に位置する。

江戸時代には中山道の26番目の宿場町である芦田宿であり、生糸の生産が盛んだった。

 

現在は農業が盛ん。本来は蓼科町と称する予定であったが、蓼の字が当用漢字になかったため、古代の名称でもあった立科となった。

 

4.長和町

最後は長和町(ながわまち)

wikipedia:長和町

 

 

人口は5500人。

標高が高く周囲を山に囲まれており気候の変化が激しい。

林業が主産業。

 

町の南は古代より黒曜石が産出し、星糞峠には黒曜石の鉱山跡と思われる遺跡が史跡公園として整備されている。ブラタモリの諏訪の回でも登場した星糞とは黒曜石の方言/俗称らしい。

 

江戸時代には町の中心部に和田宿、その北側に長久保宿という宿場町があった。

和田宿は和田峠の入口で荷駄を運ぶ伝馬が多かった。

長久保宿は町の発展につれ、市街地がかぎ型に曲がっていった珍しい形。

 

 

 

 

 

 

地球絶景紀行 ― ハンブルク ―

目次

 

 

1.ハンブルクの概要

今日は2012年10月5日放送の地球絶景紀行で紹介されたドイツのハンブルクについて調べてみた。

wikipedia:ハンブルク

 

 

ハンブルクエルベ川(ラベ川)の支流アルスター川との合流地点に発展した町。

ドイツ北部の経済の中心地である。

カール大帝により城砦が建設された後、デーン人・スラブ人などとの戦いが続く。

12世紀に新しい市街が建設、1189年神聖ローマ皇帝から住民に対してエルベ川下流域で無関税の船舶運航が保証された。

1201年から26年間に及びデンマーク領となる。1241年リューベック、1249年ブレーメンと同盟を結びハンザ同盟へと繋がっていく。

北海とバルト海を結ぶ航路において最大の積替え地となり、やがてリューベックから変わって同盟の中心的立場を担うようになった。穀物・織布・毛皮・ニシンなどが主な貨物で1895年完成のキール運河バルト海への短絡路となりますます港の重要性が高まる。14世紀以降はビール醸造でも名を馳せた。

17世紀以降ハンザ同盟は衰退するが、ハンブルク南北アメリカ大陸の貿易などに活路を見出し工業製品の取扱いなどで重要な位置を維持する。

現在も中世から続く自由都市の気風を残し、人口はベルリンに次いでドイツ2位。

 

2.ハンブルクの観光地

ハンブルク港はドイツ第一、欧州でも第二の規模を誇る。

コンテナ貨物用の施設、造船・船舶用のドック、数百を数える海運企業が並ぶ港は観光地としても人気。倉庫街(シュパイヒャーシュタット)とレンガ建築の傑作チリハウス世界遺産に認定されている。

f:id:kamonji224:20211211133902j:plain

 

港湾地区にはエルプフィルハーモニーコンサートホール国際海洋博物館ミニチュアワンダーランドなど観光地が並ぶ。

 

少し内陸へ進むとハンブルクのランドマークである市庁舎がある。ネオルネッサンス様式で112mの塔と幅110mのシンメトリーな建物だ。

周囲は旧市街(アルトシュタット)の町並みが残り、空爆の被害にあった聖ニコライ教会は戦争の悲惨さを伝えるため、そのままの姿で残されている。

 

3.リューネブルク

ハンブルクから南へ進んだところにあるリューネブルクという町。

wikipedia:リューネブルク

 

 

リューネブルクでは岩塩が採掘され、リューベックへの運搬路は塩街道と呼ばれた。

中心部のアムサンデ広場は未だ中世の街並みが残る。

聖ヨハネス教会やレンガ造りの給水塔市庁舎などがランドマーク。

郊外のリューネブルガハイデは森林の伐採で荒地となった。現在は灌木とエリカが生えており、エリカの花が咲く時期は観光客が馬車に乗って周遊を楽しむ。

 

 

 

 

 

世界ふれあい街歩き ― サンフランシスコⅡ ―

目次

 

1.ミッション・ドロレス

今日は前回に続いてアメリカのサンフランシスコ。

観光地について調べてみた。

f:id:kamonji224:20211206150123j:plain

 

まずはスペイン人がこの地にやって来た時に最初に建てたサンフランシスコの教会、ミッション・ドロレス。日干し煉瓦の外壁でイスラム教の影響を受けているような建築用紙が特徴的だ。周囲は長方形の公園になっている。

 

2.ゴールデンゲートブリッジ

次はサンフランシスコの象徴、ゴールデンゲートブリッジ

1937年完成、海峡を船で通勤していた新聞記者が架橋キャンペーンを行ったのが発端となって建設された。

北側から見るとサンフランシスコの街をバックに、橋の上には下を覗くとかつて使われていた小さな灯台が見える。

 

3.アルカトラズ

サンフランシスコ湾に浮かぶ小島、アルカトラズ

南北戦争時に重要な軍事拠点とされた。前後して監獄としての役割も持たされる。

1933年、経費削減のため軍から連邦司法省に移管される。

組織犯罪が激化していたこともあって、アルカポネやマシンガンケリーなど凶悪犯が収容される。1960年代には施設の老朽化などが原因で脱走犯が現れる。刑務所としての体を成すのは難しいとされ1963年には閉鎖された。

 

4.その他

坂の多いサンフランシスコのシンボルの一つ、ケーブルカー

観光名所を周遊する、手動式で運行のレトロな外観と車窓から眺める風景が人気だ。

 

聖ピーター&ポール教会グレース大聖堂は町を代表する教会建築。

 

世界に数多ある中華街の中で最も有名で、規模の大きいのがサンフランシスコにあるチャイナタウン

アヘン戦争後に結ばれた開港条約、そして国内の混乱によって中国から移民が続出。

その中の一つがゴールドラッシュに沸いていたサンフランシスコ。大陸横断鉄道の建設などに従事し、そのまま定住に至ったそうだ。

 

第二次世界大戦前には日本人街もできた。

大戦中は強制収用なども行われたが終戦後再び日系人が居住。

現在も日本を中心とするアジア系のレストラン、ショッピングモール、スーパーマーケットなどが並んでいる。

 

市庁舎も有名な観光スポット。中世の大聖堂を思わせるようなドーム型の建築で、ワシントンの議事堂を参考に造られたとも言われる。1915年に竣工しマリリンモンローが結婚式を挙げたことでも有名。

 

 

サンフランシスコとオークランドを結ぶベイブリッジの中間にはトレジャーアイランドと名付けれられた人口島が浮かんでいる。

新興住宅街で観光スポットは少ないが、ビル群とベイブリッジの夜景が見えるスポットや音楽フェスティバルが有名だ。

 

 

 

 

 

世界ふれあい街歩き ― サンフランシスコⅠ ―

目次

 

 

1.サンフランシスコの概要

今日は2009年1月8日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたアメリカのサンフランシスコについて調べてみた。

wikipedia:サンフランシスコ

 

サンフランシスコ半島の先端部に位置し、太平洋とサンフランスシスコ湾に挟まれた丘の多い地形である。断層が近く、地震が頻発している。市域には埋立地や人口島があるが、これらも構造上地震に弱く、古い建物と共に市の課題である。

海流の関係で霧が発生しやすく、夏は比較的涼しい。一方で冬はそれほど寒くはならず一年を通じて安定した気候だ。

 

2.サンフランシスコの歴史

19世紀まではインディアン部族の居住地であった。最初にやって来た白人はスペイン人。1769年に到達したと言われている。1821年メキシコがスペインから独立した際にメキシコ領となる。1840年代のアメリカ・メキシコ戦争アメリカ領となった。

当初は小さな港町であったが1848年に始まったカリフォルニアゴールドラッシュによって人口急増。やがて大きな港となりアメリカの東海岸と西海岸を結ぶ航路、そして太平洋航路の発展に繋がっていく。

 

交易の中心となったサンフランシスコには多くの移民が集まるようになる。

色々な産業が発展していくが、特に鉱山関係では無法者も多く治安も悪化した。

チャイナタウンやケーブルカーなどはこの時代に築かれたものである。

サンフランシスコ要塞はアメリカの最も重要な海軍基地となり、一方で人口の増大に伴って公園や文化施設のの整備も行われる。芸術の中心としてもその名を高めていく。

 

1906年地震によって町は大半が倒壊、あるいは火事により灰と化した。

当時の人口40万人のうち、半数以上が住む家を失ったと言われる。

復興は急ピッチで進み、1915年には万国博覧会も行われた。

 

その後サンフランシスコは金融センターとして発展していく。

1929年大恐慌の発端となったウォール街の大暴落時にもサンフランシスコの銀行は一つも破綻しなかったそうだ。

 

1930年代にはサンフランシスコ・オークランドベイブリッジやゴールデンゲートブリッジが建設される。軍事施設だったアルカトラズ島が連邦刑務所となり、2度目の万国博覧会も開催されるなど戦争の負の影響をあまり感じさせず発展が続く。

 

逆に海軍造船所はハブ拠点となり、雇用が増大。特にアフリカ系アメリカ人の移住が進む。戦後も軍事産業で勤務していた労働者や復員兵達がそのまま居住し人口の高止まりは続く。1945年サンフランシスコ平和条約が締結された。

 

1950年代はビートジェネレーションの作家、1960年代はヒッピー文化の中心地となる。

一方、重要な産業であった港湾事業は徐々にオークランドへ移って行き、それに伴って製造業も数を減らしていった。変わって観光業の存在感が増していく。

 

現在は超高層ビルに近代化された町と発展の歴史を記す史跡、そしてIT企業が町の特色であると言える。

 

長くなったのでサンフランシスコの観光地については次回にしよう。