比布町 ― 大雪山を望む農業の町 ―

目次

 

1.比布町の概要・沿革

今日は比布町(ぴっぷちょう)について調べてみた。

wikipedia:比布町

 

人口は約3500人。

上川盆地の北西部に位置し、北の塩狩峠、南の石狩川が町境になっている。

日本で唯一パ行から始まる自治体名。この風変わりな名称は北海道に多いアイヌ語語源の地名とされるが、正確にはよくわかっていない。ピから始まる石に関わる言葉がルーツのようだ。昭和の時代にはピップエレキバンのCMで有名になったこともある。

 

明治以後の町の始まりは1894年に最初の移住者、翌年に滋賀・讃岐・伊予から団体移住に始まる。同年鷹栖村が設置され、現比布町もその村域であった。

1896年に蘭留地区に有隣農場開設。翌年鷹栖村から愛別村が分村。

1898年比布駅・蘭留駅が開業。

1901年必富官設駅逓が開業。約10年間ほど稼働していた。

駅が開業し市街地ができ始める。自給自足の農林業からデンプン・ハッカ・マッチ軸などの工場ができ始めた。

1902年鉄道に続き、道路が美深まで開通。

このころ比布駅は近隣地域だけではなく、愛別町の木材や農産物の集積地になっていた。当初は終着駅であり、北方開拓の起点になっていた蘭留駅周辺が賑わっていたが、比布駅の取扱量が増えるにつれ、町も大きくなっていく。

1906年鷹栖村から分村し、比布村が成立。

1921年には一級町村制施行。

しかし、その翌年石北本線が開業。愛別の木材は地元駅に集積・出荷されるようになり比布町の木工場は閉鎖となった。コメの生産比率が高くなって行く。また、現在名産となっているイチゴの栽培が始まる。

比布駅は石北本線の分岐駅に名乗りを上げていたが、新旭川駅の開設による分岐が決定。昭和初期には比布~愛別を繋ぐ鉄道路線も検討されたが資金不足で実施されず。

 

1955年南比布・北比布の仮乗降場が設置される。

1962年町制施行。

2008年米のブランドである ゆめぴりか が比布町で発祥。

2021年宗谷本線の利用減で南比布駅・北比布駅が廃止。

 

2.比布町の観光

比布町の観光地として、最初に名が挙がるのはイチゴと共にカントリーサインにも描かれているスキー場。ぴっぷスキー場は道北最大級のスキー場である。

 

1966年、当時の町長が私財を投じて山林を購入。

翌年リフトが導入されスキー場が開設。25年をかけて拡大し現在の9コースが整備された。

 

上川地方と言えば大雪山連邦。比布町からの眺めも良い。

高速のパーキング脇にある展望台が最も良い眺望とされる。

 

町西部の突硝山は石灰岩でできた残丘。かつては採掘もおこなわれ、今はカタクリの大群生地として知られている。

 

 

空から日本を見てみよう ― 霧島市 ―

目次

1.霧島市

今日は2015年9月22日放送の空から日本を見てみようで紹介された鹿児島県の霧島地方について調べてみた。

最初は霧島市wikipedia:霧島市

 

人口はおよそ12万3千人。

薩摩地方と大隅地方、そして宮崎を結ぶ交通の要衝として古くから栄える。

中心部は天降川の三角州。

東部の台地上にある上野原遺跡は、南九州における縄文時代の定住化の様子を示す集落跡となっている。

 

市街地の外れには奈良時代に建立されたとみられる大隅国分寺の遺構がある。

現在は石塔と仁王像が残されている。

石塔と仏像が残る隼人塚と共に中世の貴重な仏教以降として知られる。

この辺りは古代「隼人」と呼ばれ、大和朝廷に従わぬ人々の根拠地であった。

 

これらの仏教施設は徐々に衰退していったとみられるが、改変に影響を大きく及ぼしたと思われるのが国分城の建設。

関ケ原の戦い後、隠居の身分となっていた島津義久が富隈城から1604年に移転。

寒村だった城下は明人の設計で唐人町が整備されるなど、京都風な碁盤の目の大きな市街となった。

城は天守城郭ではなく、中世の屋形様式だったとされる。裏山を後詰の隼人城として防衛能力に重点を置いた城であったようだ。

城跡は現在小学校になっている。

 

富隈城は天降川の対岸、より河口近くにあった。

豊臣秀吉に敗れた島津義久が居城であった内城を退去させられる。

急遽薩摩と大隅の中間にあり、港のあったこの地に移転したようだ。

義久は城下をよく整備し、薩摩藩有数の港となった。町の整備が後の国分城下の建設にも役立ったと思われている。しかし、防御面では島津の特徴である後詰の城山がなく、脆弱であった事が後の移転につながったと思われる。

現在は石垣が残るのみとなっている。

 

市の北部は宮崎県都城市との県境となる霧島連山が連なっている。

有史以降にも噴火を繰り返す活火山群。温泉が豊富で、地熱発電も行われている。

坂本龍馬おりょう夫妻が新婚旅行に訪れたことでも有名。

1934年には日本で最初の国立公園となった。

山々は古代より信仰の対象となっていた。麓にある霧島神宮は災害によって平安時代に現在の場所へ再興された。

島津氏の庇護を受け、現在は国宝となっている。

 

2.湧水町

次は湧水町

wikipedia:湧水町

 

人口は9千人弱。

九州山地霧島連峰に囲まれた盆地。

町名は町域各地にある湧き水が由来である。

 

明治時代、九州でも鉄道の敷設が進んで行く。

当初海岸沿いへの線路敷設は危険とされたため、鹿児島と九州北方を結ぶ路線は山中を進むこととなった。

吉松駅は鹿児島方面・熊本方面・宮崎方面の分岐駅となり、機関区も設置されるなど鉄道の町として賑わった。

しかし昭和初期に急勾配を避けて海岸を通る、現在の鹿児島本線が敷設される。

吉松駅を通る路線はローカル線となり、乗降客・取扱量は激減。

現在は近隣の観光SL会館蒸気機関が静態保存され、肥薩線の歴史が展示されている。

 

 

地球絶景紀行 ― ウスチュルト台地 ―

目次

 

 

1.カスピ海

今日は2012年12月21日放送の地球絶景紀行で紹介されたカザフスタンカスピ海近郊について調べてみた。

最初はカスピ海について

 

カスピ海は世界最大の湖である。

塩湖であり沿岸5か国の協定によって「海」と定義されている。

ヴォルガ川など流入河川は膨大だが、流出河川は存在しない。

流域の河川や運河によって黒海北部のアゾフ海バルト海などと水運が連結している。

 

数億年前超大陸パンゲアローラシアゴンドワナに分裂していく際にできたテチス海がカスピ海の前身と見られる。

ゴンドワナ大陸から切り離されたアフリカが北上しユーラシア大陸に接近。これによりテチス海は消滅し地中海、カスピ海黒海などがその名残となった。

カスピ海黒海は当初繋がっていたが、氷期後の完新世に水面低下によって分裂、現在の姿となった。

また、カスピ海は一度完全に干上がり、塩分は岩塩として沈殿した。現在の塩分濃度は海の1/3程度である。

テチス海時代から植物プランクトンが多く生息し、その死骸は海底に降り積もっていた。やがて土砂が堆積・さらに陸地化。その過程で産み出されたのが中東からこの地域にかけて産出する石油であると考えられている。

 

東沿岸にあるカザフスタンのアクタウは原油の積出港で、天然ガスも産出。

マンションの屋根の上にある灯台がランドマーク。

 

2.ウシュチュルト台地

沿岸から少し東の内陸へ進む。

この辺りもテチス海だった場所。

ボリビアのウユニ塩湖にも負けない風景とも言われるトゥズバイル塩湖が最も人気。

谷底で雨が降ると平らな大地が鏡面状に変化。

 

この辺り一帯はウスチュルト台地と呼ばれる。

カザフスタンからウズベキスタントルクメニスタンにまたがる台地。

台地上は起伏があり、周囲からは150mを超える崖で遮られている。

元々は遠浅の海だったこの地域。藻類や貝類の死骸からなる白い砂が一面広がる。

鉄分を含む茶色やグレーの地層がミルフィーユ状に重なり

 

海岸後退や海底隆起が創った白亜の大地と不思議な世界が果てしなく広がっている、世界でも珍しい場所。数kmに渡って続く高さ100m以上の白い断崖、まるでボールのように丸い大石、UFOのような形をした聖なるシェルカラ山。地球のパワーと不思議を感じずにはいられない絶景が360℃広がり、足元には古代海洋生物の化石が眠っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

伏見稲荷神社 ― 旧参道 ―

目次

 

1.幌西自転車公園

某月某日、朝早く目覚めたので自転車に乗ってちょっと一回り。

最初に訪れたのは幌西自転車公園。

 

子供の自転車練習ができる公園だが、目的は公園の外にある石碑。

 

北海道総本宮伏見稲荷神社の石碑。

建てられたのは山鼻村時代らしい。

伏見稲荷神社はここからしばらく歩くのだが、なぜここにあるかというと。

 

いつもの今昔マップを見てみると、この道は1916年の時点ですでにあることがわかる。

道は途中で途切れているが、その先にある道をまっすぐ進むと稲荷神社がある。

ちなみに、現在公園の東側で分岐している道を北へ進むと円山方面へつながる。

この通り、かつては山根通と呼ばれ開拓初期の円山地区では唯一の道路であった。

今も碁盤の目の区画をあざ笑うように斜めに進み、この道を境に東西で碁盤の目の角度が変わっている。

幌西自転車公園もこの道と新しい区画割の交差にできた三角地形を利用したのだ。

ちなみに、幌西自転車公園から東へ向かうと山鼻村の中心部へ向かう行啓通。

 

再び伏見稲荷神社方面に戻る。

1935年の地図を見ると、完全に道が繋がっている。

 

この道の通りに進んで行く。

環状通を渡ってしばらくすると、階段が出現。

木の茂る階段。段差があってここからは自転車では登れない。

自転車を置いて徒歩で進む。

 

階段の脇には伏見開基50年記念碑。

 

根っこが地表に露出している大木。

 

階段を見下ろすと途中から急な角度になっているのがわかる。

段の幅が違ったり、すり減ったり割れたりしている個所もあって結構歩きにくい。

 

階段を上がって雑木林の道を少し歩くと伏見稲荷神社の赤い鳥居。この道は参道だったのだが、今はどれだけの人がここを通っているだろう。

鳥居が20数本並び、有名なスポット。

近年マナーの悪い者が多いらしく、境内は撮影禁止だった。

 

2.伏見稲荷神社駐車場の石碑

境内は撮影禁止なのだが、駐車場に石碑が3つ並んで建っていたのでこれを代わりに撮影しておく。

まずは小さめなこちらの石碑。

石狩調役 荒井金助の碑

江戸時代末期、幕府の命で小樽西部・札幌北部の開拓を指揮。

篠路村の前身となる荒井村を開いた。明治維新を見ることなく病没。

 

阿由葉宗三郎翁の像。かなり大きい。

明治中期ごろ北海道神宮宮司を務め、自治活動に大きく寄与したとされる。

 

上田一徳翁の碑。

本名は上田万平。南部藩に産まれ、円山の開拓に従事。

民間による食糧備蓄「円山積穀会」を設立。円山登山道の開削も行った。

功績を称えられ、石碑が建立された。

 

 

百合が原公園 ― 満開のチューリップ ―

目次

 

1.百合が原公園

某月某日、天気の良い休日。

家族でピクニック。行き先は百合が原公園

 

 

9時頃に到着も、駐車場はだいぶ埋まっている。

まずは子供が遊具広場でひとしきり遊ぶのを眺める。

コンビネーション遊具の他にも遊具が充実しており、小さな子供でいっぱい。

しばらく遊んだ後は園内を散策。

公園内には小さな電車も通っている。

 

芝生広場で早めのお弁当。

その後で公園をもう少し散歩。

チューリップがちょうど満開の時期。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色とりどりのチューリップが咲き誇っていた。

線路のそばなので、電車からもよく見えるはずだ。

 

すぐそばに建っているサイロ。

かつて牧場だったこの地の名残。展望台として使われていたが、老朽化で今は立入禁止となっている。

 

桜もまだ咲いている。

 

タンポポの絨毯。

 

公園内には世界の庭園(日本、中国、ドイツ、アメリカ)や温室など有料ゾーンもあるが、子供が行きたがらなかったので今回はパス。

百合が原公園なのに世界の百合庭園に行き忘れた!

 

吹き出し口が横についている噴水。

 

帰る頃には2か所の駐車場も行列ができていた。

大人気の公園だ。

 

2.百合が原公園の概要

百合が原公園は1982年開園の総合公園。

1986年さっぽろ花と緑の博覧会会場となった。

 

公園に設置されたモニュメント。

 

今昔マップより近隣の地図。

 1916年の地図ではこの辺りは篠路烈々布(シノロレツレップ)という地名。

烈々布は現在の東区と北区にまたがる地域で、南東には札幌烈々布や丘珠烈々布という地域が記載されている。

語源はおそらくアイヌ語とされるが判然としていない。

1937年には字整理によって太平に改称。現在、烈々布という名は会館や神社名にわずかに残すのみとなっている。

公園前を通る道はこの時代からすでに整備されていたようだ。