空から日本を見てみよう ― 舞鶴から若狭湾西部へ ―

舞鶴市

wikipedia:舞鶴市

 

 人口は約8万人。

府北部の中心的存在である。

大半を山林が占めるが、河川流域は沖積平野となっており西舞鶴と東舞鶴の2か所が市街地となっている。

西舞鶴田辺藩の城下町と商港として栄えた。

田辺城は細川氏の居城であり、江戸時代に一度廃城となるも田辺藩の新設により改修後再び大名の居城となった。別名を舞鶴城と呼ばれたことから明治後にこの地は舞鶴と名づけられた。

現在は公園となっており、城の一部が復興された。

森鴎外の著書山椒大夫の登場人物安寿姫の墓地とされる安寿姫塚などが名所。

 

山椒大夫・高瀬舟 (新潮文庫)

山椒大夫・高瀬舟 (新潮文庫)

  • 作者:森 鴎外
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/06
  • メディア: 文庫
 

 

 

 

舞鶴は明治時代の鎮守府設立から軍港として栄えた。

 旧日本海軍が建てた赤レンガ倉庫群や海軍記念館・引揚記念館など海軍に因んだ博物館などの史跡が多い。

 

宮津市

wikipedia:宮津市

 

人口1万7千人。

間に与謝野町を挟み、南北が飛び地になっている。

日本三景天橋立によって繋がれているものの、自動車は通行できない。

 

f:id:kamonji224:20191207232137j:plain

宮津湾の沿岸流と野田川の流れによって砂礫が真っすぐに堆積し、このような地形となった。

8世紀、成相寺の開山ころから観光地として整備され始めたとされる。

現在も成相寺付近からの眺望は絶好である。

 

府内では京都市に次いで観光客が多い。

天橋立や海水浴場が主要因だが、金引の滝や日本の木造建築教会で2番目に古いカトリック宮津教会なども観光スポットである。

 

 与謝野町

wikipedia:与謝野町

 

 人口約2万人。

扇状地に位置し、かつてはニッケルの鉱山があった。

鉱山の貨物輸送に活躍した加悦鉄道の遺構や車両がSL広場などに残っている。

 

 

 

京丹後市

wikipedia:京丹後市

 

 人口は5万人強。

6つの町の合併により設立。

全国的にも珍しい狛猫、日本最大級の鳴き砂海岸である琴引浜、源義経の恋人静御前の生誕地、丹後松島など各地域に名所が点在。

周辺自治体も含めると日本最大の絹織物の生産地である。江戸時代発祥で、独自の撚糸技術を用いた丹後ちりめんは今も地域にとって大事な産業である。

 

伊根町

wikipedia:伊根町

 

古代より大陸との交易ルートに組み込まれていた。

伊根湾に並ぶ、船の収納庫の上に住居を構えた舟屋集落は今も200棟以上が現存。

漁村では初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に制定された。

 

町東部の新井の千枚田も棚田の風景を愛する人々が多く訪れる。東斜面のこともあり、特に稲穂が茂るころの日の出の時刻は撮影会を思わせるほどの人らしい。