地球絶景紀行 ― コーカサスの天上の教会 ―

目次 

 

1.ジョージアの概要

今日は2012年8月24日放送の地球絶景紀行で紹介されたジョージアグルジア)について調べてみた。wikipedia:ジョージア

黒海カスピ海に挟まれている南コーカサス(英語)地方に位置している(ロシア語ではカフカス地方と呼ばれる)。ヨーロッパとアジアの挟間にあたり、古代より数多くの民族や王国がこの地に勃興した。

紀元前に成立したイベリア王国の治世にキリスト教化が始まる。

4世紀にはアルメニア王国に続いて世界で2番目に古い国教化がされた。

東ローマ帝国との繋がりが強かったが、ゾロアスター教ササン朝イスラム教徒であるアラブ人の侵攻を受ける。政治的には支配下となっても山岳地帯の多いジョージアには他教の影響は小さかった。

 

その後もジョージアにルーツを持つキリスト教の王国と他地域の異教徒が交互にこの地を支配する。10世紀に国名のルーツとなるグルジア王国が成立。12世紀末~13世紀にかけて活躍したタマル女王時代が王国の最盛期であった。

その後もモンゴル王国、チムール朝、オスマントルコなどの攻勢を受け、王国は崩壊。

コンスタンティノープル陥落後は孤立したキリスト国家となった。

近代にはイラン・トルコ・そして帝政ロシアの影響を受けるようになる。

19世紀帝国ロシアに併合。宗派的には似通った国同士であったが、長い歴史を持つジョージア語を禁止されたことに教徒たちは反発を覚える。

カフカス地方の

20世紀になると第一次世界大戦では最前線地域となる。その後ロシア革命を経てグルジア民主共和国が発足。しかしソビエト連邦の成立時には再び編入されることとなる。

 

ソ連崩壊に伴い再び独立を果たすがオセット人の住む南オセチア、アブハズ人の住むアブハジア自治権を巡って対立が激化。現在この2地域はほぼ独立した状態となっている。

ロシアとは対立路線を歩み、国名もロシア語読みのグルジアから英語読みのジョージアに変更した。

 

 

 

 

2.ジョージアの教会建築

上述のように古くからキリスト教を進行しており、歴史の古い建築物も残っている。

首都ティビリシの北にあるムツヘタはイベリア王国の都で、ここにあるスヴェティツホヴェリ大聖堂は4世紀に木造の教会が建立されたと言われる。その後11世紀に現在の石造り大聖堂が建てられた。ジョージアで2番目に大きな教会で要塞としても使用されていた。キリストの着衣が埋められているという伝説も持つ。 

 

同じエリアにあるのがサムタヴロ修道院。こちらも古くからある教会で国王で初めてキリスト教徒なったミリアナ王の墓所となっている。

 

二つの教会から見てクラ川の対岸にあるのがジワリ修道院。4世紀に伝道者ニノが建てたと言われる十字架が残る。小高い丘の上にあり、町を見渡すこともできる。

現在の建物は6~7世紀ごろに建てられ、ジョージアの教会建築のモデルになったと言われている。

 

ジョージア南部、アゼルバイジャンとの国境を一部跨ぐ敷地を持つダヴィド・ガレジ複合修道院。岩をくりぬいて礼拝堂や居住スペース、食堂などが建設された。

6世紀に造られて以降宗教・文化の中心地として発展。内部のフレスコ画も含めて美術・歴史的観点から極めて高い評価がなされている。
 

f:id:kamonji224:20210419142227j:plain

 

最後はジョージアの北方の山間にあるツミンダ・サメバ教会。 

f:id:kamonji224:20210419142323j:plain

こちらはロシアとの国境近く。1799年にロシア帝国が開いた軍用道路と呼ばれるティビリシ~ウラジカフカスへとつながる道路を進み、5000m級の山々を望む場所にある。

14世紀に建てられ、戦乱の時代には貴重な宝物をここに隠したと言われる秘境。

現在もふもとの村から舗装の無い道を延々と進まなければ辿り着けない、ジョージアあるいはコーカサス地方を代表する絶景である。