国鉄のあった風景 ― 万字線美流渡駅 ―

目次

 

1.美流渡駅

引き続き万字線の跡を辿って道道38号を東へ進む。

目指すは美流渡駅の跡である。

 

 

この辺りは旧栗沢町域になる。

栗沢町の中心部とはかなり離れているが、岩見沢市と栗沢町幌向川を境にしていたため、場所によっては岩見沢市→栗沢町岩見沢市と目まぐるしく変わる所もあった。

 

例えば、栗沢町宮村などはこんな位置にある。

 

そして、美流渡駅の前に訪れた岩見沢市朝日町はこんな位置。

 

 

栗沢町役場はこの位置にあったので、一度岩見沢市を経由する場合も多々あったのだろう。

 

 

ところで美流渡駅である。

地名は「みると」と読む。

ここにも炭鉱があった。北海道炭鉱汽船株式会社、通称北炭が経営する鉱山である。

美流渡駅から南部に分かれる支線もあり、万字線で最も大きい集落であった。

現在でも役所の出張所やコンビニもあったりして万字線沿線の中心部で会った名残が見受けられる。

 

駅は町の中心部にあった。

 

駅舎は取り壊され現在では交通センター(バスの待合所等)になっている。

 

f:id:kamonji224:20170517220107j:plain

2階は商工会議所の支所になっていて、美流渡駅の資料も展示されているのだが、土日はお休み。

f:id:kamonji224:20170517220709j:plain

平日も予約が必要。

 

建物の裏手は大きな駐車場になっている。道路を挟んだ向かいは公園になっていてこの道路を含めて駅の構内であったようだ。

 

f:id:kamonji224:20170517220457j:plain

 

f:id:kamonji224:20170517220639j:plain

栗沢町域に入ったからだろう。記念碑が上志文駅や朝日駅とは違うものになっている。

 

廃線を辿る者にはいささか寂しいかな。

 

先を急ぐことにした。

 

ところで、今回は訪れなかったが支線の北星炭礦美流渡専用鉄道は上美流渡という地区へ向かっていた。

炭鉱が閉山したのち、住宅はまばらとなったがミルトコッペというパン屋さんや市の工芸館があったりしてちょっと面白い地区になっているようだ。

 

次の機会にはこの辺りを探検してみよう。

 

2.美流渡駅と近隣の歴史

2020年5月追記。

美流渡地区は1895年頃から開拓が始まる。朝日地区周辺まで坂東農場の用地であった。

当初は三笠の幌内駅から山道を超えて行き来していたようだ。

美流渡駅万字線開通時に一般駅として1914年開業。

1917年北炭が美流渡炭鉱の採掘を開始。

1920年美流渡礦専用鉄道運用開始。

 

1960年北炭から経営を分離独立。1963年美流渡駅が改築。

1967年専用鉄道廃止。同じころ2度の坑内火災で北星炭鉱自体が閉山。

1970年専用線発着以外の貨物取扱廃止。

 

1985年万字線廃線に伴い廃駅となった。

 

 

国土地理院地図の1970年代後半航空写真。

駅右下で線路から分岐して南へまっすぐ進んでいく道路の東に痕跡が見えるのが美流渡礦専用鉄道跡。

 

kamonji224.hatenablog.com