道北をいっぱい巡った。 ― 士別駅 ―

目次

 

  

1.士別駅到着

博物館からは剣淵川を渡るとすぐに士別市の中心部。

士別駅に到着だ。

 

 

駅横の駐車場に車を停めて士別駅を訪問。

f:id:kamonji224:20200829182106j:plain

横長の駅舎。wikiによると1966年に改築された駅舎らしい。

50年を超え風格が備わってきたようにも見える。

 

f:id:kamonji224:20200829182428j:plain

北の大地の入場券を購入。

士別市と言えばやはりサフォーク羊。

橋梁の上を走る単行列車をとらえた1枚でした。

 

f:id:kamonji224:20200829182337j:plain

跨線橋はわりと新しめ。

一方ホームの上屋はそうとう古そうだが、この辺りはもう使われていない部分かもしれない。

 

f:id:kamonji224:20200829183138j:plain

近くには赤茶色な壁の農業倉庫が並んでいた。

 

2.士別駅と近隣の歴史

士別の開拓は1899年、九十九戸の屯田兵入地に端を発す。

士別駅は1900年和寒駅からの延伸に伴い開業。

団体の入植もあって順調に人口が増え、1917年には上士別村を分村する。

1920年に上士別までの士別軌道が開通、1925年には奥士別まで全通。

この当時はまだ馬車鉄道。1928年に動力化される。

 

1936年には日本甜菜製糖専用線、1941年には士別貯木場専用線が開業。

農業林業の集積地として賑わっていたようだが、1959年士別軌道、1965年貯木場専用線が廃止。

日本甜菜製糖も工場は元気に稼働中だが、専用線は1986年に廃止となっている。

 

その他、日本海側の苫前、オホーツク海方面の滝ノ上駅への接続も検討されたが、調査のみで終わったようだ。

 

一方では1953年、国が人口8千人を一定の目安にした市町村合併推進をはじめる。

当時の士別町は隣接する温根別村、上士別村、多寄村と合併し同時に市制施行。

士別市が発足した。

さらに2005年、旧上士別村の東に位置する朝日町も合併、現在に至る。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真

 

 駅の西側から北西にかけての敷地が貯木場跡だろうか。

 

さらに北へ進むと宗谷本線から分岐して日本甜菜製糖への専用線が西にカーブしていくのもはっきりと見えている。

 

3.士別軌道と士別森林鉄道

上の写真では痕跡の見えない士別軌道だが、現在はバスの運行に事業転換している。

奥士別駅(現在の朝日町)と士別駅を繋ぐ木材輸送を主として運行されていた鉄道であった。さらに奥士別からは士別森林鉄道が敷設されていた。

現在士別森林鉄道跡はほぼ岩尾内ダム湖に沈んでいるそうだ。

 

f:id:kamonji224:20200829191219j:plain

後日訪れた小樽総合博物館に展示されていた士別軌道の写真。

場所は不明だが小さな蒸気機関車と木造の立派な建物が映っている。

建物が駅舎なのかどうかは不明。

 

f:id:kamonji224:20200829191551j:plain

さらにもう一枚

左下の写真に奥士別森林鉄道とあるが、おそらく上記の士別森林鉄道のことかと思われる。

 

kamonji224.hatenablog.com

道北をいっぱい巡った。 ― 士別市立博物館 ―

目次

 

 

 

1.士別市立博物館

北剣淵駅に別れを告げて、国道とは少し離れた田舎道を進む。

犬牛別川を越えると士別市に入り、もう少し北に進んだところが次の目的地である士別市立博物館。

 

 

 

入館料100円の小さめの博物館。

撮影がOKか不明だったので館内の写真は無し。

内容としてはまず士別市の開拓の様子。士別駅から奥士別方面へ伸びていた士別軌道の馬車も展示されていた。(実物か復元かは不明)

続いて天塩川流域の自然。剥製や標本の意義についての説明が充実していた。

この周辺の歴史や自然に興味のある人は是非訪れるべき。

 

2.先人カードとテッシ武四郎カード

さて、この博物館では例のカードたちも配布されている。

まずは先人カード

f:id:kamonji224:20200827233139j:plain

ひげの印象的な名越源五郎氏。

 

f:id:kamonji224:20200827233228j:plain

各地で屯田兵として活躍。

あの厳しい環境で、一定の成果のあった土地を去り新しい土地へと動き続けた、まさに歴戦の勇者のような経歴である。

江別市のHPにも名前が載っているが、そこには青森出身とあった・・・?

もしかして博物館に詳しい情報があったかもしれないが、ちと記憶にない。

 

 

続いてテッシ武四郎カード

f:id:kamonji224:20200827234322j:plain

天塩川の上流部。

松浦武四郎も凄いが、間宮林蔵もかなりの冒険野郎である。

 

 

f:id:kamonji224:20200827234402j:plain

士別市といえば羊。

牧草をのんびりと食む羊と「肉」となった後の羊。

ちょっと残酷だが、それだけ羊との関係が濃いということだろう。

 

3.公会堂と屯田兵

さて、博物館の隣は復元された士別市公会堂になっている。

f:id:kamonji224:20200827234918j:plain

かつて士別市のシンボルであった建物らしい。

1989年に復元されたそうだ。

 

f:id:kamonji224:20200827235011j:plain

政治・行政・文化活動など様々な用途に使われていたようだ。

市民なら一度は訪れたことのある建物だったのかもしれない。

博物館から中に入っていくこともできるが、今回は時間の都合でパス。

 

もう一つ、駐車場の奥には屯田兵屋も復元されている。

f:id:kamonji224:20200827235346j:plain

ここも中に入れたようだが、建物の周りには虫が多くてこれも回避。

 

f:id:kamonji224:20200827235426j:plain

辛うじて正面からの写真。

しかしこのような保温効果の少なそうな家屋で、よくも老人や幼い子供が幾冬も越したものである。

 

f:id:kamonji224:20200827235546j:plain

この辺り、旭川以北の内陸部は道内でも特に寒さが厳しい場所である。

その環境で雪が壁の隙間から舞い込むような情景など、ダウンを着込んでいても想像したくもない。ましてや当時の衣服など・・先人の苦難にただただ思いを馳せるのみである。

 

f:id:kamonji224:20200827235942j:plain

花壇のブロックにはおもむろにアンモナイトの化石が紛れていた。

レプリカじゃないよね。

 

f:id:kamonji224:20200828000023j:plain

この銅像は誰だろう・・

先人カードの名越源五郎さんではなく佐々木某氏とのことだが、下の説明版も含めて、今となっては文字が全然読めない、、

 

 

道北をいっぱい巡った。 ― 北剣淵駅 ―

目次

 

 

1.北剣淵駅

再び宗谷本線に戻る。

次は剣淵町北端の北剣淵駅。

 

 

グーグルマップをご覧の通り田畑に囲まれた小さな駅である。

f:id:kamonji224:20200825234053j:plain

木造の小さな待合室がぽつんと建てられていた。

 

f:id:kamonji224:20200825234407j:plain

そして木の階段と板張りホーム。

待合室と比べるとあまり古びた印象は受けないかな。

 

f:id:kamonji224:20200825234632j:plain

簡単な造りのようだが、その分劣化も早そう。

この忘れられたような駅でもきちんとメンテナンスが行われてきたのだろう。

 

f:id:kamonji224:20200825234822j:plain

毎日誰かが掃除してくれていたのかな。

 

f:id:kamonji224:20200825235134j:plain

ホームから北側を眺める。

この先は士別市

 

f:id:kamonji224:20200825235701j:plain

南側。綺麗に整備された防雪林が線路に沿って並んでいる。

夕方に近くなってきたこともあって一層寂しい景色。

 

2.北剣淵駅の歴史

1959年仮乗降場として開業。

1987年国鉄からJRへの民営化の際にやっと駅に昇格。

1992年の時点で1日の乗降人数は2人との調査結果があったらしい。

保線設備もなさそうだし、今までよく生き残ってきたものだと思うが、ついに2021年3月で廃止が決まった模様。

おそらく最初で最後の出会いとなるだろうが、1度でも自分の眼で見ることができたことや、この駅に至る道の長閑な風景を眺めることができたのは実に良かった。

いつかは車窓も見てみないとね。

 

国土地理院地図の1970年代後半の航空写真

 

 

今の航空写真とほぼ変わりない。

時が進まないまま最後の営業日を迎えるのだろうか。

 

kamonji224.hatenablog.com

 

 

 

道北をいっぱい巡った。 ― 桜岡貯水池と道の駅 ―

目次

 

1.桜岡貯水池

絵本の館とマンホールをじっくり観賞した後は市街地から東へ向かう。

国道を通り越して道道205号線を進んで今回唯一のダム訪問。

桜岡貯水池に到着。

 

 正確にはダムではなく、高さが足りないので堰堤という部類になる。

 

f:id:kamonji224:20200824230746j:plain

ダム湖の名は桜岡湖。

例年であればカヌーなどもできるらしいが、今年は全面的にレジャー中止。

もっともそのおかげで風のない晴天のこの日、水鏡に山や雲がよく映っていた。

 

遠くに見えるのが堤体と取水塔である。

 

f:id:kamonji224:20200824231210j:plain

手前は公園で釣りや水遊びもできそう。

このすぐそばにはキャンプ場や温泉もあって剣淵町のリゾート地となっている。

 

f:id:kamonji224:20200824231354j:plain

天端のフェンスには可愛らしい桜の絵のプレート。

絵本の町らしいデザインだ。

 

f:id:kamonji224:20200824231604j:plain

奥の方に洪水吐があるらしい。

車でもう少し奥まで行って見てみればよかった・・今になって悔やんでいる。

 

2.道の駅でかけ橋カード

桜岡湖から再び国道に戻って道の駅へ向かう。

 

 

絵本の里と名に冠しているだけあって、ここでも絵本を販売している。

 

かけ橋カードをもらうついでにちょっと休憩。

f:id:kamonji224:20200824232229j:plain

ここでは士別市の岩尾内ダムに架かる岩尾内大橋のカードを手に入れた。

 

f:id:kamonji224:20200824232311j:plain

点検は「上部からロープに吊られながら時間をかけて行う」とある。

 

自分のような高所恐怖症の人間からすると拷問である。

いずれはロボットなどが作業するようになるのだろうか。

 

kamonji224.hatenablog.com

 

道北をいっぱい巡った。 ― 絵本の館とマンホール ―

目次

 

 

1.絵本の館

剣淵駅から鉄道を少し離れ、町の中心部を少し周ってみる。

まずは絵本の館に車を停めた。

 

町立図書館だが、特に絵本に重点を置いたユニークな施設。

 

1988年 町の商工会が中心となって絵本によるまちづくり構想が開始。

元町役場を改装した絵本の館をシンボルに活動してきた。

2002年に現在の場所に移転。

絵本の蔵書3万6千冊。原画も収蔵しており、一般展示や有料貸出なども行っている。

f:id:kamonji224:20200823150013j:plain

 

裸足で入館も可。

子供が床に座ったり、寝転がったりしながら本を読めるようになっている。

 

絵本も販売していたので子供のお土産に買ってみた。

「ムーニャとほしのたね」

アマゾンなどでは中古のみ取扱。

うさぎのムーニャと空から降って来た小さな流れ星のお話。

イラストレーターの佐藤正人氏が剣淵町の風景をイメージして描いた作品だ。

 

www.furusato-tax.jp

ふるさと納税の返礼品にもなっている。

もう一冊はドリアン助川作。剣淵町を舞台にした映画「じんじん」の作中作らしい。

 

 

【Amazon.co.jp限定】じんじん[DVD]

【Amazon.co.jp限定】じんじん[DVD]

  • 発売日: 2017/03/01
  • メディア: DVD
 

 

2.マンホールカードとテッシ武四郎カード

この絵本の館はマンホールカードの配布場所にもなっている。

f:id:kamonji224:20200823144738j:plain

絵本を読むアルパカたちの後ろに絵本の館と桜岡貯水池のキャンプ場と温泉ホテル。

賑やかで楽しそうなデザインだ。

 

f:id:kamonji224:20200823144935j:plain

絵本を読んでいる白いアルパカは「ぷっちーな」という名で、剣淵町キャンギャルらしい。

桜岡貯水池の近くにあるアルパカ牧場も剣淵町の観光スポットの一つだ。

 

そしてテッシ武四郎カードも配布中

f:id:kamonji224:20200823145323j:plain

 

 今の地図だとこの辺りの様ですね。

 

 

裏面は絵本の館と道の駅のパン屋さんに着目。

f:id:kamonji224:20200823145704j:plain

 

入り口にはマンホールも展示されていた。

f:id:kamonji224:20200823145908j:plain

 

3.剣淵町のマンホール

さて、絵本の館から少し離れて商工会付近に実際のカラーマンホールが設置されているようなので行って見た。

 

f:id:kamonji224:20200823150248j:plain

まずはマンホールカードに描かれているデザイン。色褪せも全くなく素晴らしい状態である。デザインによっては色褪せることで趣を出している場合もあると思うが、このデザインはピカピカな方が良いですよね。

 

f:id:kamonji224:20200823150638j:plain

これも絵本の館にあったもの。

ぷっちーなのソロデザイン。

 

本の中に書かれているのは

剣淵町キャンペーンガール

アリエル・プチ・サンタ・ロサ・デ・リマ」でぷっちーなの本名らしい。

 

f:id:kamonji224:20200823151644j:plain

これは旧デザイン。

右奥の建物は旧絵本の館らしい。

田園風景にくじらの気球など絵本の世界らしいデザイン。