石狩川流域ドライブ ― いしかり砂丘の風資料館 ―

目次

 

1.いしかり砂丘の風資料館

石狩川から再び町の中心部へ戻る。

お祭りの中心地域でもあるこのエリア。

人が多く賑わっているが、そこをすり抜けるようにしてとある建物へ。

 

 

どことなく運上屋やニシン番屋をモデルにしたような、木造風の横長の建物。

 

ここはいしかり砂丘の風資料館という博物館。

 

早速中に入って見学をする。

周りはお祭りの屋台が並び、多くの人がいる。一方、建物の中はまばらに見学している人がいる程度。ゆっくりと見ることが可能だ。

 

2.一階フロア

石狩市にあった缶詰工場の看板。

元々は開拓使の事業の一環として始められた缶詰工場。

アメリカから製缶機や製造機械を導入した、日本で初めての本格的な缶詰工場として歴史に残る。

1877年に創業した開拓使石狩缶詰所は10年程の稼働を経て民間へ払い下げられる。

引き継いだ高橋儀兵衛時代に使用していたのが上の看板だ。

 

缶詰の材料となったサケ。

サケ漁は古代から石狩川及び支流で盛んに行われていた。

江戸時代には石狩十三場所として札幌、江別、夕張方面などにも交易地が設けられていた。

 

その場所を請け負っていたのが村山家。

村山家は元々現在の石川県出身。北前船を主とする廻船業で富を蓄え、場所運営を担うようになった。樺太探検なども任されるようになり、最盛期には東蝦夷地11か所、西蝦夷地7か所の場所を経営した。さらに松前藩が直接アイヌと交易する場所も実務を請け負った。

その後断続的に場所経営を行ったものの、明治初期に場所請負制度が廃止され村山家は一漁場の経営者となった。

 

続いてはとある施設のジオラマ

これは石油の採油設備の模型。

かつて石狩には油田があったのだ。

 

石油を採掘していたのは山の中。

 

江戸時代に油田が発見された後、明治の後半から本格的採掘が始まる。

明治末年に権利を取得した日本石油は現在の手稲駅に隣接して製油所を建造。

油田から石狩川までパイプ輸送。石狩川からは艀を用いた石油を輸送した。

1929年が最盛期。その後は徐々に産出量が衰え1960年に油田の歴史が閉じた。

 

石狩油田の略史。最初の調査は江戸幕府役人である荒井金助によるものだった。

石狩川の両岸に町ができたのも荒井金助の計画によるものだった。

 

3.二階フロア

階段を上って2階へ進む。

2階は石狩紅葉山49号遺跡の紹介フロアになっている。

紅葉山も元々は砂丘

石狩にはこの資料館のある石狩砂丘と、紅葉山砂丘の2つの細長く海岸に平行な砂丘がある。数千年前、海は現在より広く石狩湾はもっと陸地の奥にえぐれていた。

 

 古石狩湾の様子。

 

色別標高図で見ると、現在も紅葉山付近は近隣よりも少し標高の高い丘陵になっているのがわかる。

 

 

縄文時代から擦文時代にかけてこの紅葉山に人々が住んでいた。

 

底で発掘されたのがサケ漁で使っていた柵。

柵が丸ごと発掘されるというのは大変珍しいそうだ。

この遺跡は湿地帯を含んでおり、そこから水漬け状態で発掘されたのが上記の柵(エリ)。低湿地遺跡自体が国内では極めて数が少ないらしい。

国内で発見された最古の漁労施設と見られている。

 

カメは何を思う?

 

展示も充実しているが、ホームページで積極的に情報公開も行っているこの施設。

過去に作成した資料(石狩ファイル)もPDFで閲覧できるようになっており、石狩市に興味のある人はぜひ読んでみよう。

www.city.ishikari.hokkaido.jp

石狩川流域ドライブ ― 石狩の史跡 ―

目次

 

1.石狩八幡神社

某月某日、天気が良いので一人でドライブへ。

この日は石狩川の河口付近を周ってみる。

まずは、国道231号線を北上し道道225号線に入って、かつての石狩の中心部へ。

海水浴シーズンでもないのにやたらと車が混んでいる。

何かと思ったらお祭りをやっているらしい。

はまなすの丘公園の近くに臨時駐車場があったので、そこに車を停めて散歩がてら歩いて市街地へ行って見る。

最初に寄ったのは石狩八幡神社

 

この辺りがお祭りの端っこだった。

 

石狩八幡神社は幕末に右岸側に設置されるも、建設は進まず。

役人の詰所も右岸にあったらしい。

明治初期にこの地に移転してきた。

 

狛犬

 

鳥居から。

元々建立された地は現在八幡町という地名になった。

この八幡神社の名残なのだろう。

明治後、漁業の繁栄や官吏の往来も多かった左岸に移ってきたそうだ。

 

2.弁天歴史公園

続いてやって来たのは弁天歴史公園。

 

広場の横には石狩弁天社。

江戸時代松前藩によって建立された市内で最も古い神社だ。

元々は現在の石狩八幡神社のある場所に建っていたが、八幡神社の移転に伴い場所請負人である村山家の所有地に移転してきた。

上記の鳥居は移転せず、そのまま今も使われている。

 

公園の敷地はかつて石狩医院が建っていた場所。

サケ漁の様子や武士の姿を描いた先人たちの碑や、復元された運上屋が建っている。

お祭りなので凄い人。

横に長い木造の建物で、入ってみるとかなり広いはず。

 

唯一現存している運上屋の建物が余市町にある。

kamonji224.hatenablog.com

 

運上屋とは松前藩の出張所のようなもの。

アイヌとの交易や旅人の宿泊所などの役割があった。

人が多くて入るのをやめてしまったので(今になって後悔)

詳細は公園のホームページを見てみよう。

 

www.bannaguro.net

 

ジオラマ、古地図、絵巻などの資料やそれらの説明が展示されている。

17世紀後半にはシャクシャインの乱水戸光圀の快風丸の航海などで石狩のことが江戸に知られるようになった。

18世紀に石狩十三場所の中心となり運上屋が設置。上流では木材の伐採が盛んとなり集積地になる。

幕末の時点では百戸ほどの家が建ち、色々な職業の人が住んでいたようだ。幕府の役人が詰めている勤番所もあった。

 

3.石狩川河口渡船場

ここでちょっと市街地から離れて川沿いへ行って見る。

橋が架けられる前はこの辺りに渡船場があった。

 

 

説明板も設置されている。

江戸時代からあった石狩川最古の渡船場

日本海沿岸を結ぶ道路の一つとして昭和30年代には国営化された。

カーフェリーも運航し、1978年まで稼働していた。

 

右岸の渡船場はここ。同じ説明板が立っているそうだ。

 

 

現在の川岸。小さな船着場が並んでいる。

 

徒歩ではいけないようになっているが、おそらく渡船場の遺構。

コンクリートらしき構造物が見える。

当初は冬の間氷橋をつかっていたようだが、1959年鉄製の船が就航し通年運航可能に。

 

上流側。広い川幅をゆったりと水が流れている。

 

もう少し下流にある樋門。渡船場の名が残っていた。

 

赤平でキャンプ ― ピパの湯 ゆ~りん館 ―

キャンプ場から札幌へ戻る。

途中で温泉でさっぱりすることに。

美唄のピパの湯ゆ~りん館へ。

 

丘の上にある温泉だが、残念ながら雨がひどくなってきたので、展望は楽しめず。

 

綺麗な温泉ホテル。他にも系列の施設があるらしい。

2階にある温泉へ行く。

公式HPより。

天気が良ければ空知平野を望める開けた露天風呂。

 

岩盤をくり抜いて作られたらしい、青の洞窟を模した露天風呂。

湯温はあまり高くなく、のんびりと入っていられる。

 

風呂から上がったらもう昼ご飯。

かけそば・とり飯セット。

だしの風味がかなり豊かな蕎麦。

雨が降っていて気温が低いので、いっそう美味しかった。

 

そして美唄名物のとりめし。

開拓時代のごちそうから伝わる郷土料理で、味付けはシンプル。

鶏肉・鳥モツの旨味を味わう料理だ。

 

 

 

赤平でキャンプ ― エルム高原リゾート オートキャンプ場 ―

目次

 

1.エルム高原リゾート オートキャンプ城

歌志内市を通り抜けて赤平市に到着。

国道38号線を西へ進んで、情報発信基地AKABIRAベースを右折。

しばらく進むとキャンプ場の看板が見えてくる。

ここは今回我々が行くオートキャンプ場と、小さな川の対岸にあるフリーの家族村キャンプ場が並んで設置されている。

温泉は家族村側にある。オートキャンプ場からも歩いて行けるが少し距離があるので、どちらを選択するかは好みによるだろう。

そんなわけで到着し、受付と有料のゴミ袋をゲット。

 

斜面に区画分けされたテントサイトが並んでいる。

割り当てられたのは角の区画で、炊事場・トイレのすぐそばだった。

このキャンプ場は電源や炊事場つきのサイトもある。

我々は一番料金の安い野外炉のみ設置のサイトを予約していた。

 

2.準備

早速準備に取り掛かる。

この日はあいにく小雨が降ったりやんだり。

テントは後回しにして、前回断念したタープの設置。

今回はYouTubeで予習してきたのであまり悩まずにできた。

 

 

別売りのポールも2本追加購入した甲斐あって、ヘキサタープ完成。

しかしペグが刺さりにくく、少し苦労した。

雨水が溜まるので時々水を落としてやらなければいけない。

 

次はテントだが、すぐに張ると濡れてしまうかもしれないので、いったん様子見。

食事にも少し時間が早いのでキャンプ場内を見て周る。

 

3.幌倉川

雨も止んで少し空が明るくなってきた。

 

木の隙間から家族旅行村が見える。

 

二つのキャンプ場を隔てる幌倉川まで行って見る。

川沿いに遊歩道が整備され、キャンプ場の間をつなぐ橋も架けられている。

川には砂防ダムが築かれていた。

水しぶきが上がっている。

 

勢いよく流れる水。沢遊びや釣りができるようになっている。

 

オショロコマなどの魚が生息しているという。

 

炭鉱を偲ぶ。

 

滑り台もあったが濡れているので遊ぶのはちょっと厳しい。

そんなこんなでいい時間になったのでサイトに戻る。

 

3.バーベキュー

というわけでテントを張って、火を起こして、バーベキュー。

相変わらず小雨が降ったりやんだりなので、タープの端っこにコンロを設置。

炭捨て用のドラム缶も各サイトに置かれているので、後片付けが楽である。

やがてすっかり日も暮れて。

温泉へ行くのは億劫になってしまい、歯を磨くだけで就寝。

近所のファミリーが夜の散歩に出かける声を聴きながら眠りに落ちる。

 

夜中に時々タープから雨水が流れ落ちる音が聞こえたが、倒れることもなく夜が明けた。朝食はカップラーメンとおにぎり。

今回初めて使うイワタニのガスバーナーが活躍。

気温が低目の時は重宝するだろう。

テントも殆ど濡れておらず、片づけが楽でよかった。

撤収し、途中でどこかの温泉に寄ってから帰ることにする。

赤平でキャンプ ― チロルの湯レストラン ―

9月の某日。

前回浦臼鶴沼公園でのキャンプを気に入った子供が、もう一度行きたいというので再びキャンプへ出かける。

今回のキャンプ場は赤平。

途中、砂川のスーパーで買い出し。

昼食を岩瀬牧場のレストランで取ってからキャンプ場へ行く予定だったが、行って見ると激込み。あきらめて別の場所にする。

 

赤平のキャンプ場へ行く途中となると、歌志内市内であれば回り道が少ない。

しかし、飲食店も少ない。

道の駅のレストランも閉まってしまった。

ちょっと迷ったが、道の駅のすぐ裏手にある温泉施設チロルの湯のレストランに行くことに決めた。

 

道道1027号を進み、神威岳のすそを通って歌志内市街へ。

市内を貫く道道114号線を西へ向かって、トイレ以外はほとんど施設がなくなってしまった道の駅の裏手へ向かう。

 

スイス風の景観をまちづくりに取り入れている歌志内市

 

この温泉もその一環でロッジ風の建築を取り入れている。

 

レストラン入口は正面玄関の向かって左側。

こじんまりした小さなレストランの4人がけテーブルに座る。

 

歌志内と言えば、馬のホルモン「なんこ」

炭鉱で栄えた歌志内市の名物料理だ。

 

というわけでなんこ鍋定食を注文。

鍋は結構な大きさ。

この日は天気があまり良くなかったので、味噌味の温かい汁が温まる。

そして「なんこ」

弾力を維持しつつも柔らかく食べやすい。

ホルモンの臭いがこの鍋と非常にマッチしていて、旨味を感じる。

このままでも十分美味しいのだが、山椒を入れてみるとまた一味違う。

味がきりっと締まって刺激が強くなるのだが、なんこの味もより引き立つ。

ような気がする。

 

公式HPより。温泉はこんな感じ。