地球絶景紀行 ― クリスマス島 ―

目次

 

1.クリスマス島

今日は2013年3月1日放送の地球絶景紀行で紹介されたキリバスクリスマス島について調べてみた。

wikipedia:クリスマス島

 

 

島名の由来は、この島がヨーロッパ人に発見されたのがクリスマスだったことから。

発見者はイギリスの海軍士官で探検家のジェームス・クック。キャプテンクックの愛称で有名だ。1777年クックがこの島に到達したとき、港は利用があったものの定住する人はいない無人島だった。

 

サンゴ礁からなる島としては最大級。名古屋市や福岡市と同程度の面積だ。

太平洋で最も古い環礁と考えられている。

日付変更線のすぐ西側に位置し、世界で最も日の出の早い場所の一つである。

キリバスの国旗も海から朝日が昇る図柄だ。

 

航空写真を見るとわかるように中央から西部にかけてラグーンが広がっている。

ラグーンとは砂州サンゴ礁で外界から隔てられた水深の浅い水域のこと。

島の海抜は最大でも2mほどで砂浜は風化したサンゴからできる白い砂が広がっている。周辺の海域には赤道湧昇が起きる。貿易風と地球の自転の影響で北極や南極の深層海流水が沸き上がる現象だ。

豊富なミネラルが島内の塩湖に運ばれ、大量のプランクトンが発生。

潮の流れによってプランクトンが海に運ばれると、それを狙って魚がやってくる。

天敵が少ないこともあって海鳥も豊富だ。

 

2.キリバス

キリバスは33の環礁からなる島国。

先住民はミクロネシア系の人々。

1892年からイギリスの保護領・植民地となる。

第二次大戦後は英米の核実験場となる。自治領を経て1979年に独立。

当初は日付変更線の東西に領土がまたがっていたため、1995年に変更線を領土東端にずらし不便を解消。

 

クリスマス島以外の国土も海抜が低く、海面上昇は国の存続にかかわる問題である。

主に三つの諸島(ギルバート諸島ライン諸島フェニックス諸島)とバナバ島からなる。

バナバ島はリン鉱石を算出、ギルバート諸島はそれを原料に肥料を生成していた。

近年は資源が枯渇しコプラの栽培などを手掛けている。首都タワラもギルバート諸島にある。

クリスマス島のあるライン諸島はハワイの南方に位置し、経度は近いが上記のような変更があって日付は一日異なる。

フェニックス諸島には世界最大級の海洋保護地域があり、世界遺産にも認定されている。有人島カントン島のみだ。

 

 

 

世界ふれあい街歩き ― 西塘 ―

目次

 

1.西塘

今日は2009年7月30日放送の世界ふれあい街歩きで紹介された中国の西塘(シータン)について調べてみた。

 

浙江省嘉興市に属する。

省の名はこの地域最大の河川である銭塘江を指している。

河口部では大潮の時に海水が逆流し、激浪が川をさかのぼる海嘯(かいしょう)という現象で知られる。流路が激しく蛇行していることから浙江、折江などの別名があった。

 

沿岸部は古くから交易で栄えた。中国随一の島嶼部でもある。

内陸は丘陵地帯で竹の産地として有名。

西塘の行政名である西塘鎮の鎮とは町を表す普通名詞。

元々は政治経済の要地に駐留する軍団を指していた。

鎮が置かれた地には戦乱を避け人々が集まるようになった。市場から都市へと発展しいつしか町のことを表す言葉となったようだ。

 

西塘は平たんな地形に川が縦横に流れ、明や清代の建物が多く保存されている。

 

 

近年はミッションインポッシブル3のロケ地にもなった。

イーサンハントが西塘の市街を疾走するシーンがあるらしい。

 

 

 

歴史ある町の中でも川沿いの通りにある「廊棚」が際立って特徴的だ。

「廊棚」は川に沿った通りを覆うアーケードで、一体的かつ連続的に長さ約1km近くにわたって続いている。)

 

石橋から水路を眺める。

 

石造りの建物が両岸に並ぶ。黒っぽい屋根の廊棚、運河をゆっくりと進む小舟。

観光客よりも地元の人々が多い歴史ある水郷の風景だ。

廊棚は明・清の時代、水はけが悪かったこの地の商店が、集客のために屋根を付けたことが始まり。特に煙雨長廊が有名だ。

 

夜はライトアップされて、昼間とは違った趣を感じられる。

 

 

 

2.西塘の歴史

西塘には唐・宋代に村が形成され、元・明代になると窯業、米穀取引、製陶業を始めとする産業の勃興により、大いに繁栄・発展した。

近代では150年前からボタンの産地で知られる。

川でとれるからす貝がボタンの原料となり、工場が建設された。その名残で、今もボタンの大製造地である中国の中でも、このエリアが6割以上を生産しているそうだ。

 

古代には呉越同舟や臥薪嘗胆の故事で有名な呉と越の交差する場所でもあった。

呉王闔閭(こうりょ)が越王勾践(こうせん)に敗れ、病死の原因となる傷を負った場所でもあった。

 

呉と越の争いを書き記した宮城谷昌光の長編「呉越春秋 湖底の城」

 

 

 

 

 

 

 

日高廃駅巡り ― かけ橋カード ―

目次

 

1.かけ橋カード

国道236号線をひた走り浦河町から新ひだか町に戻ってくる。

道の駅みついしで最後の寄り道。

温泉旅館が隣接する道の駅。かつては道の駅の売店の2階にレストランがあったが、今はなくなってしまった。

土産物店も別建物になっており、最小限の規模の売店でかけ橋カードをもらう。

 

青いトラスが目立つ翠明橋。山深い場所にあるようだ。

 

橋が架かっているのは浦河町の山間部。

広尾町に通じる天馬街道でニオベツ川を渡る橋。

山奥の深い渓谷にかかる橋ということでメンテナンスも大変だろう。

いずれはドローンとロボットが主となるのかな。

 

翠明橋の袂には湧水のある小さな公園が設置された。

紅葉の名所にもなっているようで、日高山脈雄大な景色を楽しめるそう。

 

 

2.高田屋嘉兵衛の碑

 

道の駅の駐車場に大きな石碑が建っていた。

江戸時代の豪商高田屋嘉兵衛の石碑。

淡路島出身で船乗りから商人となり、箱館(函館)を拠点とする。

国後島択捉島の航路を開き箱館の発展に大きく貢献した。

ロシア軍に拿捕され、カムチャッカに拘留されるが先に起こっていたゴローニン事件解決の交渉に成功し自身も日本へ帰還する。

晩年は故郷徳島藩藩士に取り立てられる。

しかし箱館の高田屋は嘉兵衛の死後に幕府から密貿易の疑いをかけられ、没落してしまった。

 

箱館から国後・択捉への航路開拓は三石場所にも好影響があったらしい。

この日高沿岸部は鉄道が普及するまで函館の商圏で定期船が就航していた。

そんな縁もあってか嘉兵衛の子孫が三井氏に居住していたそうだ。

功績をしのんで三石小学校の前に石碑が建立された。

 

 

 

そこから昭和55年にオープンした三石温泉へ移転。

その温泉も老朽化で平成18年数百メートル離れた現在地に経営も変わって新たに温泉施設がオープン。源泉はそのまま利用しているようだ。

温泉とともに石碑も移転。嘉兵衛の子孫はまだこの地にいるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

日高廃駅巡り ― マンホールカード ―

国道235号線を北上し札幌へ戻る。

浦河の市街地まで来たところで町役場に寄り道。

 

 

守衛室でマンホールカードをいただく。

 

日高山脈をバックに牧場で乗馬にいそしむ紳士が描かれている。

浦河町のUが蹄鉄になっているというとにかく馬づくしのマンホール。

乗馬学習、乗馬教室が行われているのはその名も乗馬公園。

 

未経験者向けの指導ありコースもあって初心者でも体験可能だ。

 

町役場には行幸啓記念碑と記された大きな岩があった。

 

平成18年と結構最近の記念碑。

札幌で行われた国際顕微鏡学会の後に立ち寄ったそう。

 

勇ましく駆けだそうとする騎馬像。

 

町役場から道路を渡ると浦河駅がある。

駅舎は線路の向こう側で、国道から跨線橋を通って行けるようになっている。

なぜ国道側に駅舎を作らなかったのかというと・・・

 

国土地理院地図の1953年の航空写真

現在の町役場のあたりは埋立地でこの頃はまだ海。

現在は裏通りとなっている駅前の通りが国道だったのだ。

 

保線事務所だったのではないかと思われる2階建ての建物。

 

kamonji224.hatenablog.com

 

 

 

日高廃駅巡り ― 馬事資料館と先人カード ―

目次

 

1.馬事資料館

郷土博物館の敷地内にはもう一つ建物がある。

次はそっちへ行ってみる。

 

 

こじんまりした建物は馬事資料館。

その名の通り馬に関わる資料を展示している。

 

まずは戦後初のクラシック三冠馬皐月賞東京優駿菊花賞シンザン号。

浦河町の牧場で生まれ育ち、天皇賞有馬記念でも優勝し史上初の五冠馬と称された。

引退後は浦河町に戻り種牡馬として余生を送る。

1996年35歳で大往生。サラブレッド、さらには軽種馬の日本最長寿記録となった。

 

シンザンの父ヒンドスタン号。イギリス生まれで日本初のシンジケート組織による輸入で日本へやってきた。

シンザン以外にも多くの重賞馬を生み出した。

 

サラブレッドについて。

サラブレッドは18世紀にイギリスで品集改良されて生み出された種。

アラブ種・ハンター(イギリスの品種)をかけ合わせて改良され、父祖を遡ると3頭の馬にたどり着くそうだ。

日本ではおよそ9割が北海道で生産されている。中でも日高が最大の馬産地だ。

 

日本では戦いなどで騎馬の風習はあったが、馬車は普及していなかった。

江戸時代末期に荷物輸送、明治になって乗合馬車が普及し日本全国に広まる。

北海道では昭和30年ころまで植民軌道として馬車鉄道が用いられていた地域もあった。

 

皇族や貴族の迎賓に使われていた立派な馬車。

 

扉は外からしか開けられなかったらしい。

 

全国のサラブレッド生産の7割を占めるともいう日高地方。

その中心地である浦河町明治40年の日高種馬牧場開設から軍馬や農耕馬を生産していた。昭和初期から軽種馬の育成に転換していく。

 

時代は遡って江戸時代にも馬産は行われていた。

この頃は元浦川(現在の荻伏)周辺に広大な牧場があったらしい。

 

馬の平均寿命は約25年。日本の在来馬は朝鮮半島を通じてやってきた蒙古種であると考えられている。

 

馬を守り、菩提を弔う馬頭観音。観と音の間に文字が書かれているようだが判別できず。世には見えないのだが・・・

本来は無知・煩悩を排除する仏様だそうだ。

 

庭に赤い丸ポストが立っていた。現役だよね・・

 

2.先人カード

博物館では先人カードを配布中。

浦河の開拓に尽力した澤茂吉氏。

 

赤心社はキリスト教徒が開拓のために設立した組織。

神戸で結成し、現在の浦河町西舎に入植。

ピューリタンに倣って村の中心に教会を建てた。

澤茂吉は赤心社の副社長で荻伏村に入植。

赤心社は事業を拡大し、現在も赤心株式会社として存続。

開拓開始数年後に不作などで資金繰りが悪化した際は、開拓の模範企業を倒産させるわけにはいかないと官からの援助もあったという。

澤は赤心社の経営以外に馬産の導入など荻伏村のみならず日高地方の開拓にも貢献し、道議会議員にも選出された。