岩見沢の市街地から市の東部へ向かう。
万字線は今も現役の駅である岩見沢駅、志文駅を経て上志文駅、朝日駅、美流渡駅、万字駅、万字炭山駅と計6駅、約24kmの路線であった。(正式には志文駅を起点としていた)
今日は廃線となった部分のみを巡ることにする。
まずは上志文駅跡からスタート。
みなみ公園を出て国道12号を越える。
道道789号線を経て道道30号線に変わり、やや南下したあたりだ。
途中セイコーマートがあったので地図を確認がてら駐車。
すると駐車場の隣の草むらに何か像と碑のようなものがあった。
近くに寄ってみる。
廃校となった上志文小学校の校歌と勉学に励む像である。
二宮金次郎なのだろうか。
今から20年近く前に廃校となったようだ。
近所にはメープル小学校という風変わりな名の小学校がある。
上志文小学校を含む近隣の小学校と統廃合されたようだが、生徒は少なく、むしろ少人数教育を特色としているらしい。
話がそれてしまったが、上志文駅跡はセイコーマートよりもう少し南側である。
萩の山市民スキー場の目の前にあるのだが、民家に紛れているので知らないと気付かないだろう。訪問する場合は事前にストリートビューで確認しておいた方が良い。
道路なのかスキー場の敷地なのか私有地なのかやや不明瞭であるが、とりあえず建物は確認できた。
私有地のようにも見えるので、敷地内には立ち入らず道路から見学した。
駅舎がそのまま残されているらしい。
目印は特にないが道道30号に面する民家の裏側、スキー場へ向かう道に面している。
岩見沢近辺の鉄道は炭鉱の発展に合わせて鉄路を伸ばしていったが、この駅は炭鉱ではなく旅客がメインであったようだ。
裏手のスキー場を訪れる客が最も多かったのだろうか。
鉄道は廃線となり、小学校も統廃合の対象となったが特に寂れきった印象もない。(多少の廃屋はあったが)
北海道のどこにでもある田園風景が広がっている。
隣の朝日駅以降は徐々に昭和の香りを感じられるようになっていくのだが、それはまた改めて。