目次
1.岩見沢駅とわがまちご当地入場券
ゴールデンウィーク最終日
天気はイマイチだが最後の羽を伸ばしにドライブへ。
スタートは岩見沢駅から
現在は函館本線の途中にあるやや大きい駅、という位置づけにすぎないが(室蘭本線との分岐ではあるが)かつては空知随一、道内でも屈指のターミナル駅であった。
その片鱗が構内の広さなどに残っている。航空写真で見ると分かりやすいね。
駅周辺にはいろいろあるのだが、
とりあえず岩見沢駅のわがまちご当地入場券を購入
冬景色で真横からの一枚。
駅スタンプはバラとあやめ
裏面にはバラとワインと鉄道の町と記されていた。
さて、この岩見沢駅は広い構内を横切る長い自由通路(跨線橋)がある。
そこから見える駅の敷地の様子は鉄道ファンにはかなり楽しいのではないだろうか。
・・・知識が不十分なのと天気が悪いのと撮影の腕がひどいので、なんだかよくわからない写真になってしまった。
かつては東日本最大の操車場を誇っていたという。
石造りの建物の横には転車台もかすかに見える。
その自由通路を渡って北口に出ると、目の前には巨大なレンガ造りの建物がある。
岩見沢レールセンター事務室
道内のレールの製造・加工を一手に引き受けている現役の工場の事務所である。
1898~99年ごろに建設され、極めて希少性の高い建物としてその筋では名高い。
当初は北海道炭鉱鉄道の修理工場であり、社章である五稜星のマークが刻まれている。
現存するものはこれが唯一とも言われている。
最後に再び駅舎の中へ
観光協会も複合施設の中に入居しているのだが
こんな展示があったりする。
どうやら駅舎内の至る所に鉄道に関する展示があるらしい、ということを帰ってから知った。岩見沢駅、また来るぜ。
2.岩見沢駅と近隣の歴史
1884年、官営幌内鉄道開通の2年後、岩見沢フラグステーションとして開業。
現在の元町付近に駅があった。
1891年岩見沢~砂川~歌志内間が延伸開業。北海道炭礦鉄道が機関庫設置。
1892年駅舎が現在の位置に移転、市街地が発展し始める。室蘭本線開通。
駅北地区に官舎など鉄道関連施設が集中。
1904年北海道炭礦鉄道が本社を札幌から岩見沢へ移転。鉄道関連の仕事に従事する人口が増大、町の発展に大きな影響。
1915年岩見沢工場、苗穂に移転。これ以後は岩見沢で車両の製造・修繕は行われなくなった。
1926年岩見沢操車場設置。
1945年岩見沢材修場(レールセンター)設置。
1961年室蘭本線の別線増設、後にこちらが本線となる。
1970年代の国土地理院地図の航空写真。
現在よりもさらに多い施設が建っている。
さらに南西へ行くと貨物取扱用操車場・第二機関区がある。
こちらは1994年に完全に廃止となった。
上の写真の頃、1975年には最後のSLが走った。
2000年駅舎焼失。
2007年現駅舎供用開始。