札沼線廃止区間を行く ― 和駅 ―

目次

 

 

1.和(やわら)駅跡

田園地帯の続く国道275号線を北へ北へ。

やがて北竜町に入って最初の市街地は和(やわら)という集落。

 

国道から右に曲がると札沼線の和駅跡である。

 

 

和駅は1931年開業の一般駅。

1972年廃駅、列車交換も行われていた駅だったようだ。

 

f:id:kamonji224:20190622093339j:plain

駅舎は縫製工場になっていたらしいが、今はその工場も閉まっているようだ。

大きな木が駅前の目印。

 

f:id:kamonji224:20190622093453j:plain

この辺りは増築した部分だろうか。

右端がちょっと不思議な形になっている。

 

f:id:kamonji224:20190622094005j:plain

駅前には農業倉庫群。

往時は農作物を運ぶ貨物列車で賑わっていたことだろう。

 

2.和駅と近隣の歴史 

和は現在の北竜町役場などがある町の中心部である。

北竜町の歴史は、まず1891年に現在の道道94号線の前身となる増毛への道路が開通し、途中の恵岱別に駅逓が設置されたことから始まる。

 

 

その2年後の1893年、和に千葉県埜原(やわら)から団体移住が入る。

これが北竜町の開拓の始まりと言っていいようだ。この頃はまだ雨竜村の村域である。

和という地名は住民の出身地から音を借りて名づけられたものだった。

 

1896年 妹背牛駅の開業、札幌・留萌道路が開通し増毛道路は需要が減り駅逓は閉鎖。

 

前後して渡辺農場、本願寺農場、岩村農場などが各地で開拓を始め北竜地区の人口が増え始める。水稲栽培も軌道に乗り始めた1899年雨竜村か分村し、北竜村が設置される。

元々北部の人口が増えたら分村することが雨竜村設置時の既定路線であったようだ。

なお、この頃は現在の沼田町北竜地区にある本願寺農場付近が町の中心部であり役場もこの地に置かれていた。

札幌留萌道路の要衝となったことが発展の理由である。

 

しかし1910年に開通した留萌本線が町の趨勢に大きな影響を及ぼす。

当初妹背牛駅~和駅~恵岱別駅というルートが有力であった。

ところが沼田町の名の由来となった沼田喜三郎なる人の尽力により現在の深川~沼田ルートに転換。石狩沼田駅付近は一躍発展することとなる。

そして1914年上北竜村(後の沼田町)が分村。

幌新太刀別川を境界とし、北竜村の役場は変わらず北竜地区に設置。

 

1931年沼田駅中徳富駅間が開通し、和駅も一般駅として開業。

 

ところでこの当時は現在の沼田町域に入る恵比島や五カ山地区も北竜村に属していた。

だが、沼田町との結びつきが強い両地区の住民は沼田町への編入を請願する。

 

同じころ北竜村では老朽化した役場を移転することが検討されていた。

空知支庁も巻き込んだ難産の結果新しい役場は和地区に建設することが決定。

これを不満とした北竜地区は恵比島地区と同様沼田町への編入を決める。

 

そして1943年現在の境界が定められることとなった。

翌年太平洋戦争の激化で石狩追分~沼田駅間が休業。

1956年雨竜~石狩沼田間再開で和駅も復活。

しかし1972年新十津川~石狩沼田間廃止に伴い廃駅となった。

 

 

1960年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

 

営業再開後は2面2線のホーム構造と貨物用積卸線を有し、浦臼~沼田間では唯一の交換可能駅であった。

 

kamonji224.hatenablog.com