沼田町 ― ほたるの光 ―

目次

1.沼田町の概要

今日は沼田町について調べてみた。

wikipedia:沼田町

人口は3000人弱、南部は平たんで石狩平野の北端に位置する。

北部は山岳地帯、かつては炭鉱で栄えていた。

 

現在は稲作を中心とする農業が盛んな町である。

 

2.沼田町の歴史

1894年富山出身の沼田喜三郎、本願寺を中心として開拓が始まる。初期の開拓者は空知太駅から新十津川経由の徒歩でこの地にやって来た。当時は雨竜村の一部であった。

1899年北竜村が雨竜村から分村。現沼田町も北竜村に属する。

1900年本願寺名義の農場事務所があった市街地に駅逓が設置される。町の通称から本願寺駅逓と命名された。滝川と留萌のちょうど中間点に位置し、今もなお当時の姿を残す貴重な建物として保管されている。

この辺りは幌新太刀別川・雨竜川の合流地点でもあり付近には波止場があった。

交通の要衝となっていた妹背牛と留萌の間をつなぐ場所となる。春には滝川方面から帆掛け船で運搬された開拓物資を一度市街地の倉庫に入庫してから、留萌方面へ運んでいたそうだ。

 

1910年留萌線が開通。当初は妹背牛駅から分岐予定だったが沼田喜三郎が鉄道用地を寄付し、鉄道の通る予定の無かった沼田町に誘致成功。

石狩沼田駅恵比島駅が開業した。鉄道の開通によって沼田の中心部は駅近辺に映っていく。恵比島は沼田と留萌の中間地点として宿場町の様を成していたがこちらも市街地が駅の近くへと移って行く。

平成に入ってこの恵比島駅でロケが行われたNHKの朝ドラ「すずらん」で一躍話題となる。現在もドラマで登場した明日萌駅のセットが残っている。最盛期にはSLすずらん号が運行され観光客に人気を博した。

 

1914年北竜村から分村し、上北竜村となる。

1918年幌加内村が分村。1919年二級町村制施行。

1922年沼田村に改称。1939年一級町村制施行。1947年町制施行で沼田町になる。

 

大正期には木材の加工や搬出で栄える。多度志・幌加内の農産物の集積地でもあった。

 

1930年恵比島駅から分岐する留萌鉄道が開業。

1929年工事が開始していた浅野炭鉱、明治鉱業の昭和炭鉱からの石炭運搬を主としていた。浅野炭鉱は現在のホロピリ湖北方に位置。昭和炭鉱はさらに北にある幌新太刀別川上流部にあった。当初は沼田~真布~浅野というルートであったが積出港が留萌であったため恵比島駅を接続駅とした。

中心部からかなり北に離れた位置に栄えた市街だったが、エネルギー革命により浅野炭鉱は1968年、隧道商店が有名だった昭和炭鉱も1969年閉山となった。町は一気に人の姿がなくなり、留萌鉄道も1971年廃止となった。

 

一方、1931年には石狩沼田~新十津川駅間を結ぶ札沼北線が開通。1935年全通し札幌までつながる。第二次世界大戦中の一時休止を経て復旧するが1972年新十津川駅以北が廃止となった。

3.沼田町の観光

白亜紀の時代、日本列島が現在のようにユーラシア大陸から分離する前の沼田町は海の中であった。町内で出土したこの時代の鯨・海牛の化石などが幌新地区の化石体験館に収められている。隣には炭鉱資料館もあって沼田町の歴史を学ぶことができる。

化石体験館の奥にはキャンプ場・道路の向かい側には幌新温泉、そして昭和炭鉱で使われていたミニSLのクラウス15号が展示されている。

 

温泉施設ではホタルを飼育しており毎年7月~8月にかけて宿泊施設そばの遊歩道でホタルの舞う姿を鑑賞できる。町のシンボルとしてカントリーサインにも描かれている。

f:id:kamonji224:20211124141442p:plain

 

沼田町の夏の風物詩がもう一つ、沼田喜三郎の故郷である富山県から伝承された夜高あんどん祭りは高さ7m、重さ5トンのあんどんをぶつけあうダイナミックな祭りだ。