札幌市青少年科学館 ― まもなくリニューアルのため休館 ―

目次

 

1.札幌市青少年科学館

某月某日、家族で青少年科学館へ向かう。

リニューアルで8月後半よりしばらく休館になるとのことで、その前に行って見た。

 

開館は1981年。

1973年の新札幌駅開業を皮切りに開発が進められてきたこの地区。

1977年のサンピアザショッピングセンター、1982年のサンピアザ水族館会館開業などと同時期に開館したのがこの施設。

世界初の人工降雪装置の導入や低温展示室など寒冷地の特性を打ち出した展示内容となっている。

 

 

2.1階

入口そばにあるのはフーコーの振り子

振り子は一定の力を加えると、慣性の法則によって同一方向に振動を続ける。

しかし、地球は自転しているので振動面は回転しているようにみえる。

北極点では1日に360度回転、緯度が低くなるほど回転は遅くなる。

 

札幌では1日245°の回転。

つまり毎日振動面は変わり続ける。

一方で夜空の星はどの場所でも一日経つとほぼ元の位置に戻る。

この違いは何かといわれると自分には説明できない。

 

一階にはプラネタリウムもある。

札幌の季節毎の夜空や、子供向けのアニメ・惑星探査機はやぶさなど特別プログラムを上映している。

家族で入るも、癒し系の音楽とナレーションの穏やかな声ですっかり気持ちよく寝てしまった。

 

3.2階

2階へ上がる。

このフロアは北海道らしく雪や氷の展示が多い。

雪崩の仕組みや、自分で温度や気圧を設定していろいろな形の雪の結晶をつくる装置など自分で操作して楽しめる展示が多かった。

 

天文エリア。太陽系の惑星が空中に展示してある。

宇宙の誕生から太陽系の惑星の特徴、地球そして北海道の成り立ちが順に展示されている。科学館から宇宙や地球の裏側のブラジルまで行ける地球エレベーターがお勧め。

子供に人気なのは、向かい合わせに立てられて無限に反射された自分の姿を見ることのできる鏡。

地球の環境についての展示も広いスペースを確保。

二酸化炭素などによる地球温暖化の仕組みや、省エネ発電の技術などを紹介。

 

4.3階

3階は乗り物コーナーが充実。

札幌市営地下鉄は係員と一緒に運転操作体験ができる。

車体の前に置かれている車輪は本物。

実際に開店する様子が見える。世界で初めて本格的にゴムタイヤを使用したことで有名。

 

飛行機やヘリコプターの運転席も体験可能。

 

上の写真はDC6Bというプロペラ機の操縦室。

 

この他3階にあるのは、科学館の名誉館長である宇宙飛行士山崎直子さんが実際に宇宙へ行った時の様子を展示した模擬宇宙ステーション。

目の錯覚を利用して不思議な感覚になるななめの部屋。

自分で体験できる水力発電やてこの原理の装置。

 

コロナで展示中止のものも多いが、それでも全ては周り切れず。

リニューアル後には必ずこよう。リニューアル前にももう一回来るかもね。