むかわ町 ― ししゃもと恐竜の町 ―

今日はむかわ町について調べてみた。

wikipedia:むかわ町

 

人口は約8千人。

2006年太平洋に面する鵡川町と山間の穂別町が合併し発足した。

 

海岸に沿って浦河町まで続く国道235号線が旧鵡川町を貫き、並行してJR日高本線も通っている。

しかし、2015年の災害の影響で鵡川駅以南は代行バスによる運行が続き、鉄路の復活の道は途轍もなく険しい。

 

かつて国鉄富内線鵡川駅から分岐し、旧穂別・平取・日高町方面へ運行されていた。

炭鉱、森林資源などの輸送に活躍したが1986年廃線となった。

当初は金山駅との接続を目指していたが、太平洋戦争による資金難などの影響によりかなわず。

富内線の名称は開業当初の終着駅から取られている。

現在も富内駅の建物が残っており、周辺も整備されていて訪れる鉄道ファンも少なくない。

kamonji224.hatenablog.com

 

現在、町役場は旧鵡川町に設置されている。

道の駅も国道235号線にほど近い場所に設置され、温泉ホテルが併設されている。

駅内にはノーベル賞を受賞した鈴木章氏とその研究内容に関する展示も設けられている。

 

鵡川町の名物は鵡川下流でとれるししゃも。

北海道太平洋岸でしか取れないししゃもの中でも特に絶品と言われる。

漁期は1か月程度。焼き魚が一般的だが、むかわ町内ではししゃも寿司も食することができる。

 

一方旧穂別町はメロンなど農産物もあるが、やはり恐竜が最も有名だ。

むかわ竜(カムイサウルス)は当初ワニあるいは首長竜の化石と誤認され、恐竜の化石と判断されるまで7年の歳月を費やした。

当初はいくつかの化石が発見されたに過ぎなかったが、その後の本格的な発掘で全身の約80%に及ぶ骨格化石の発掘に成功。さらに研究が進んだ結果新種であること可能性が極めて高いことがわかった。

2018年の地震による被害で穂別町にあった地球博物館は大きな被害を受け閉館せざるを得ない状況になってしまったが、新たな名物が発見されたことは喜ぶべきことだろう。

 

f:id:kamonji224:20191103162238j:plain

カントリーサインは首長竜が描かれているが、いずれはむかわ竜に代わるのかもしれない。

 

 

 

空から日本を見てみよう ― 富岡市・下仁田町 ―

今日は2014年9月16日放送の空から日本を見てみようで紹介された群馬県富岡市周辺について調べてみた。

最初は甘楽町

wikipedia:甘楽町

 

 

 人口は約1万2千人。

元は小幡藩の城下町であり、かつては養蚕が盛んであった。

現在は野菜や果樹の生産が盛ん。

 

織田信長の息子で唯一江戸時代まで生き残った織田信雄が晩年に築造した楽山園は、群馬県初の名勝指定庭園。復元工事が完了し、周辺では発掘調査も行われている。

水源となっているのは雄川堰。名水百選に指定されている。

 

次は富岡市

wikipedia:富岡市

 

 人口は5万人弱。

関東平野の北西端に位置し、七日市藩の城下町であった。

中山道の宿場町として栄えた。

 

日本初の官営製紙工場である富岡製糸場世界遺産に登録されている。

f:id:kamonji224:20191102225240j:plain

明治時代、フランスの技術を導入し建築された。当時としては世界最大級の製糸工場であった。

官営から民間に変わったのちも操業を続け第二次世界大戦の被害も少なかったが、中国産生糸の流通や和服の減少などにより1987年操業停止となった。

建造物群は保存状態も良く、世界遺産に登録されている。

 

市西端には日本三大奇景の一つ妙義山

ピークがいくつもあり、荒々しい岩石群の眺望は素晴らしいが縦走には難関である。登山道の鎖場では重大事故が幾度も起こっており、細心の注意が必要だ。

 

続いて下仁田町

wikipedia:下仁田町

 

 人口は6千5百人。

町の北部は国定公園妙義山と共に奇岩で知られる荒船山などが含まれる。

南総里見八犬伝に登場する荒芽山のモデルと言われる。

 

蚕種貯蔵所であった荒船風穴や日本最初の洋式牧場である神津牧場が名所として知られる。特産品の下仁田ねぎは通常のネギと比べとても太く、加熱すると甘くなる特徴を持ち、薬味としてはあまり用いられない。

 

最後は南牧村

wikipedia:南牧村

 

人口は1500人強。

高齢化率60%で日本一の自治体である。年少人口割合はわずか3%。

山間部に位置し、かつてはこんにゃく栽培で栄えた。

現在は炭や砥石などが特産。

 

村内を流れる南牧川などで滝や渓谷めぐりを楽しめる。

中でも蝉の渓谷は県を代表する名勝。

 

 

地球絶景紀行 ― ラオス南部メコン川流域 ―

今日は2012年1月13日放送の地球絶景紀行で紹介されたラオス南部について調べてみた。

wikipedia:ラオス

 

人口約700万人

ASEAN唯一の内陸国で国土の70%は山岳・高原地帯。

 

今回は南部の都市パクセーからスタート。

東南アジア最長のメコン川に接し、ベトナム・タイ・カンボジアなど国外の各方面との交通の要衝であり古くより商業都市として栄えてきた。

f:id:kamonji224:20191028113418j:plain

 

 

市内には日本の援助によって建設されたラオス日本大橋が架かっている。

メコン川の大部分がタイとラオスの国境になっていることもあり、メコン川に架かる唯一の国内橋である。

周辺の遺跡観光の前にチャンバサック歴史博物館へ立ち寄り、予習をしておくとより理解が深まる。

ダオファン市場で町の人々の生活を垣間見たら、次は周辺の観光地へ。

 

まずは北にあるパースラムの滝。

テーマパークが併設されているがここには少数民族の人々が実際に住んでおり、観光客のみならず研究者も訪れる場所だ。

 

パクセーから東に行くと珈琲の栽培で有名なボーラウェン高原。

ここもいくつかダイナミックな滝があり、外国人観光客も多い。

 

南へ行くとワット・プー遺跡。

アンコールワットよりも古く、クメール様式とチャンパ様式が混在しヒンドゥー教のモニュメントが多くみられる。

もともとはヒンドゥー教の遺跡であったが、13世紀頃この地を支配したタイ人の民族によって仏教寺院へと姿を変えた。

規模はあまり大きくないので歩いて回ることが可能。

 

さらに南へ行くと東南アジア最大の滝、コーンパペンの滝。

幅300m、高さ15m。雨期の水量はものすごい。

これらの滝によって舟運が使えないことはラオスの経済発展が遅れた原因でもある。

一方近年は水力発電による売電が増加し東南アジアのバッテリーとも言われる。

 

カンボジアとの国境周辺には川イルカ(カワゴンドウ)も生息しておりウォッチングツアーもある。

メコン川の生息数は減少の一方であったが近年観測後初めて増加に転じたらしい。

とはいえわずか100頭にも満たないので引き続き保護活動が必要だ。

 

 

世界ふれあい街歩き ― ペナン ―

今日は2007年11月6日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたマレーシアのペナン島について調べてみた。

 

 

マレーシア西方、マラッカ海峡に浮かぶ島。

マレー半島とは2本の橋で繋がっている。

 

マレー系、中国系、そして比較すると数は少ないがインド系の人々が住む他民族都市。

古来よりインド洋の真珠と呼ばれるリゾート地であった。

 中心地はジョージタウン

 

コロニアル様式の建物が並ぶ街並みが人気。

 

 

f:id:kamonji224:20191027202055j:plain

 

中でも有名なのがイースタン&オリエンタルホテル。

植民地時代の名残が垣間見える現役のVIP御用達ホテルだ。

他には市庁舎やタウンホールも著名な建物である。

 

他に英国統治時代の遺産としてはコーンウォリス要塞も人気。

東インド会社が残した砦で、今なお大砲がマラッカ海峡に向けて砲身を伸ばしている。

 

セントジョージ教会は東南アジア最古の英国国教教会であり、かつその美しさも観光客を集める。

 

他民族都市らしくキリスト教以外の宗教的建造物も名高い。

特にカピタンクリンモスクはマレーシアで最も美しいムガール様式のイスラム教モスクと言われる。

一方中国仏教の寺院、クーコンシーは釘を一本も使わずに建てられ、屋根の装飾や外壁の彫刻などが大変人気。

 

他民族都市らしく、観光スポットも様々な文化に由来を持つ。

治安も良く、地図を片手に街歩きを楽しめる美しい町である。

 

 

 

宮の森珈琲 ― 12種の野菜カレー ―

月寒公園で遊んでいるとあっという間に昼近く。

近くのカフェへ行ってみたところ料理もあったのでここで昼食をいただく。

 

 

 

1階はカウンター席。

2階へ案内される。テーブル席が幾つかあってお客さんがパラパラと。

 

シックな店で、お子様もお静かにという旨の注意書きがあった。

わいわいがやがやしたい人は別の店に行きましょう。

 

f:id:kamonji224:20191024212544j:plain

ちょっと見切れてしまったが、シンプルな盛り付けのカレー。

口に入れるとまず甘さが広がる。

あまり辛くないのかなと思っていると、じわじわスパイスの味がしみ渡ってきた。

 

辛さでいうと甘口と中辛の間くらいか。

野菜の優しい味が最も特徴的なルーでした。

 

次は珈琲の一杯くらい頼まなくては。