道北をいっぱい巡った。 ― 下士別駅 ―

目次

 

 

1.下士別駅

つくも水郷公園から久しぶりに国道40号線までもどり北上。

天塩川を渡る。

この先幾度もついたり離れたり渡ったりを繰り返すことになる、北海道第二の長さを持つ河川である。

 

次の目的地は下士別駅

 

 

士別市の市街地は天塩川以南で、北側は農村地帯が広がっている。

下士別駅も畑に囲まれた場所に位置している。

 

f:id:kamonji224:20200831094329j:plain

「しもしべつ」と平仮名で可愛らしく書かれた木の看板。

この写真だけを見ると、ここが駅又は待合室とはわからないかも。

扉も住居の玄関みたい。

 

f:id:kamonji224:20200831094652j:plain

しっかりしたスロープ付きのホーム。

 

f:id:kamonji224:20200831094825j:plain

ホームもコンクリート造。

 

f:id:kamonji224:20200831095032j:plain

稚内方面には踏切。

枕木にバツ印が書かれているのはなぜでしょう。

 

 

2.下士別駅と近隣の歴史

下士別地区は屯田兵の入植と同時に開拓者が入地。地味が良く希望者が多かったようだ。当時の政策としては、厳しい土地を政府公認の屯田兵へ、肥沃な土地を独立独歩の民間入植者にという分け方もあったらしい。

下士別駅は1955年仮乗降場として開業。

1959年に駅に昇格。

仮乗降場出身にしてはしっかりとしたホームと待合室を持っている。

 

待合室は一度改装されているらしい。

 

この駅も利用者が少なく、2021年3月に廃止予定。

 

国土地理院地図の1970年代後半の航空写真。

 

今とそれほど変わらない風景のようだ。

 

ちなみに下士別とは士別市街地に対しての地名ではなく、天塩川を上っていくと中士別、上士別という地名がある。

天塩川の上流部、下流部という意味だ。

かつては上士別村という自治体も存在したが1954年に当時の士別町などと合併し、士別市を形成することとなった。

今でも上士別は少し大きい集落を持ち、郵便局や小学校・中学校も維持している。

 

下士別にも簡易郵便局は健在なのだが、古くから農耕地であったこと、士別市街まであまり距離がないことから住宅や商店が密集することはなく、農家が点在するような地区であったのだろう。そのため駅の需要もあまりなかったのではないだろうか。

 

 

 

kamonji224.hatenablog.com