道北をいっぱい巡った ― 北防波堤ドーム ―

目次

 

 

1.北防波堤ドーム

ノシャップ岬から再び稚内駅付近に戻ってくる。

この日最後に立ち寄ったのは稚内市のシンボルともいえる北防波堤ドーム。

 

 

世界的にも珍しい庇のついた防波堤。

それが古代ギリシア風の意匠というところがまた素晴らしい。

f:id:kamonji224:20201106214433j:plain

 

長さ427m、高さ14m。f:id:kamonji224:20201106214747j:plain

付近は公園となっている。

 

上部を歩けるようになっていたらさらに素晴らしいのだが。

f:id:kamonji224:20201106215122j:plain

流石にそのような造りにはなっていない。

柵があるのは完全にデザインのためだけなのだろうか。

 

港には数隻の船が停泊していた。

f:id:kamonji224:20201106215813j:plain

時間があれば数時間でものんびりできそうな場所だが、残念ながらそれほど時間はないので一旦撤収。

 

そして今回は時間がなくて断念した稚内公園の百年記念塔。

f:id:kamonji224:20201106220526j:plain

次回の宿題。

 

2.夜の北防波堤ドーム

昼間来ただけではどうしても満足できず夜にもう一度やってきた。

f:id:kamonji224:20201106221012j:plain

漆黒の中にボヤっと浮かび上がる姿がまた芸術的だ。

 

かつてはここでキャンプする旅人もたくさんいたそうだが、

f:id:kamonji224:20201106221146j:plain

今は原則禁止らしい。

旅先のこんなところで一晩過ごしたら、そりゃあ一生の記憶に残るだろうとも思うが、テントとやや汚れたキャンパーの群れがいたら興覚めかなとも思う。

 

f:id:kamonji224:20201106221521j:plain

しかし不思議な建築物。

北の果てにこんな場所があると知っている人はどれくらいいるだろう?

 

稚内駅のページでも触れたがここはかつての稚内桟橋駅。

f:id:kamonji224:20201106221711j:plain

樺太へとつながる稚泊航路連絡船と鉄道の乗り継ぎ場所であった。

 

そんなこともあってかSLの動輪がモニュメントとして設置されている。

f:id:kamonji224:20201106221915j:plain

 

以前はSL本体がこの地に保存されていたが塩害腐食が著しく、解体されてしまったそうだ。

f:id:kamonji224:20201106222127j:plain

 

かつては日本の領土であった樺太稚内を繋いでいた港。

f:id:kamonji224:20201106222339j:plain

今ではサハリンのコルサコフと名は変わったものの細い糸が辛うじてつながっている港と連絡船を、かつて共に輸送を担った蒸気機関車の忘れ形見が見守り続けている。

 

3.北防波堤ドームの沿革

北防波堤ドームは1936年完成。

1922年に設置された稚内桟橋駅の利用客や港湾設備を日本海の荒波から守るために5年間かけて建設された。

設計したのは当時若干26歳の青年技師・土谷実。

小樽の港湾設備建設を手掛けた廣井勇の一番弟子と言われている。

 

廣井勇についてはこちら

kamonji224.hatenablog.com

 

稚内築港事務所長であった平尾敏雄の命によりドーム型屋根のついた防波堤を設計することとなる。若き日に大学で学んだギリシア・ローマ建築の様式

を参考に世界でも類のないデザインを作り上げた。

 

第二次大戦後稚泊航路は閉鎖。ドームは石炭や資材置き場となる。

老朽化が進み、市民の願いもあって1978年から原型を再現して新ドームの建設が始まり3年後に竣工。稚内市を代表するランドマークであり、旅人が目指す最北の街のシンボルであり続けている。

 

2003年には土木遺産に認定された。

残念ながらカードは既に配布終了済み。

www.jsce.or.jp