札幌史跡探訪 ― 中の島界隈 ―

目次

 

 

1.北海道科学大学付近

精進川から少し離れて中の島通を進んで行く。

途中で中の島通と精進川の間にある北海道科学大学高校付近でちょっと小休止。

 

 

まずは敷地外側にある説明板をチェック。

f:id:kamonji224:20210626211648j:plain

ここには半鐘と番屋があったらしい。

明治~昭和にかけてはやはり大火への備えはかなり重要だったようだ。

その後太平洋戦争も始まったということで空襲への備えも兼ねることになる。

幸いなことに中の島は空襲を受けることはなかったようだ。

 

今現在この地にある北海道科学大学高校。

法人の始まりは大正時代に創立した自動車教習所。

その後1953年自動車短大、1955年札幌高等電波専門学校、1956年北海道工業高校、1967年北海道工業大学、1974年薬科大学と次々に開学。規模が拡大していく。

その後尚志学園高、北海道科学大学と改名を行う。

ブランド化を進めていたようだが、少子化の影響もあってか2009年札幌高等電波専門学校(後に北海道総合電子専門学校に改称)閉校。

2018年北海道工業大学(2014年北海道科学大学に改称)と北海道薬科大学を統合。

2020年北海道科学大学短大(かつての自動車短大)の募集停止。

2023年北海道科学大学高(北海道工業高→尚志学園高)を大学と同じ手稲区前田に移転予定とスクラップ&ビルドが進捗している。

 

この計画が進むと歴史の長い中の島地区からは校舎がなくなるようで、その跡地は医療機関やイオンと契約が決まっているようだ。

 

2.中の島神社

さて中の島通を北に向かい、環状通と交差。

この交差点付近にある中の島神社に立ち寄る。

 

 

大きな道路の脇にある小さめの神社である。

現在地には大正期に移転してきたようだ。

 

1948年の国土地理院地図の航空写真。

f:id:kamonji224:20210626230746p:plain

青い丸印が中の島神社(おそらく)

周囲は農地が広がり、神社の東側には用水・排水用なのか水路や設備があるように見える。現在は中学校や公園になっている場所だ。

そう思っていたら現在の中の島中学校はさけ・ます孵化場の養殖池跡に建っていたそうだ。上の写真の黒い楕円が整列している場所がそうなのだろう。

 

f:id:kamonji224:20210626231053j:plain

鳥居と参道。

大きな幹線道路の脇に場違いにも思える空間が維持され続けている。

 

f:id:kamonji224:20210626231240j:plain

年輪を感じる社号標。

 

f:id:kamonji224:20210626231423j:plain

祭神と御神木について。

神様も調べていけば奥が深そうだが、また後日の宿題に。

 

f:id:kamonji224:20210626231940j:plain

ここにも説明板。御神木は樹齢200年以上を誇る春楡の木だそうだ。

 

f:id:kamonji224:20210626232050j:plain

こちらが御神木。写真で見るとあまり大きく見えないが実際に自分の目で見るとやはり貫禄があった。

 

f:id:kamonji224:20210626232228j:plain

手水石。大きな石を人馬で運んできた経緯が記されている。

 

f:id:kamonji224:20210626232400j:plain

これも写真で見るとあまり大きくな見えないが、運ぶとなると結構な労力であったろうことが想像に難くない。この辺りの中心的な役割を果たしていた神社だったのだろうと思われる。

 

 

3.幌平橋架設記念碑

さて、最後にやって来たのは幌平橋の袂。

 

 

ここにやって来た目的はこちら

f:id:kamonji224:20210626232947j:plain

幌平橋の仮説記念碑が建てられていた。

 

1927年、私財を投げうって初代幌平橋を建設した河合才一郎氏の功績をたたえて建立された。

氏は中の島の地主で道議会議員でもあったようだ。

 

f:id:kamonji224:20210626234403j:plain

裏面の碑文。

文字が薄くなって読みにくいが、そもそも自分には解読できないレベルの文章だろうと思う。

 

この橋の開通によって豊平地区のリンゴを札幌方面へ運ぶなど、瞬く間に要路となったらしい。今ではデザイン性にも優れた名物橋の一つとなっている。