札幌史跡探訪 ― 白生公園 ―

再び自転車に乗って次の目的地へ。

やって来たのは白生公園。

 

 

ここには記念碑と説明板が並んで建っている。

石碑に刻まれているのは開田碑という文字。

 

ここは白石村水田発祥の地とされているのだ。

1871年にこの地に移住してきた旧白石藩士たちにより、1874年から稲作が始められた。

寒冷地とあって、移住すぐに開始とはいかなかったようだが、米作への思いは捨てられず開拓使から種もみが支給されるとすぐに植え付け。しかし、残念ながら実ることはなくその後数年間は試みられることもなかった。

 

やがて故郷の白石藩領地や道内から種もみを取り寄せ試作するも、なかなか成功には至らず。それでも1881年、ついに収穫に成功。

その場所がこの白生公園を含む一帯に整備された共有田圃。共有にすることでリスクを回避し、徐々に参加者と敷地を広げていった。

当時は生産が安定して見込める畑作が中心であり、稲作はオプション扱いだったが、この実績をもとに札幌周辺の水田の先駆者として経営の模範とされた。

 

旧白石藩士たちの団結心の強さも成功の一助になったと考えられている。

 

札幌市HP資料より

 

現在の白生公園。遊具と小山。野球場もあるようだ。

 

公園のすぐ横を流れる望月寒川。

水田の用水としては精進川とこの望月寒川を利用していたそうだ。