目次
1.竹浦駅
北吉原駅を出て再び国道を西へ。
コンクリート工場を横目に見ながら、原野の多い道を進むと竹浦の町へ到着。
メインの住宅街は駅の北側にある。
小さな住宅街に入ったところで国道から北へ曲がると竹浦駅が見える。
駅舎はやや横長。事務室の窓はガラスが割れるのを防止してか、板を打ち付けている。
公衆電話が駅の目の前に。
まだまだ活用している人がいるのかな。
耽美な書体の「たけうら」
跨線橋と駅裏へ続く自由通路が一体化している。
利用客はこちら方面に住んでいる人が多いのだろう。
1両編成の可愛らしい車両が到着。最近導入されたタイプのはず。
まだ真新しい。気動車ではなく737系の電車。
2.竹浦駅と近隣の歴史
元々はアイヌ数戸の集落。
1881年頃から和人が移住し、メップ川や敷生川の河口で漁業を営んだ。
1897年北海道炭礦鉄道の敷生駅が開業し市街化していく。
1917年敷生川上流へ砂利専用線を敷設。
1918年敷生鉱山専用線が敷設。室蘭の輪西製鉄所向け鉄鉱石を運搬した。
砂利線と併用していたが、第一次世界大戦終結の需要減などでわずか3年で廃止。
その後個人に貸し出され木材の搬出などに利用されるが、1931年に撤去。
1942年竹浦駅に改称。近隣に食用竹が群生していたことが由来と言われる。
1944年砂利専用線も使用廃止。1950年頃撤去される。
国土地理院地図の1948年航空写真。
駅裏には木材が山積み。
写真では、駅の少し上から左へ分岐していく路線が見える。
1970年代の国土地理院地図の航空写真
専用線は道路に転換され、駅裏は空き地に。
ストリートビューより。鉱山と砂利線の分岐点。
左が鉱山線、右手が砂利線跡。
道路が続いているのはこの辺りまで
その手前は砕石・リサイクル業の会社の敷地。