留萌本線を辿る ― 無人駅たちを訪れる ―

目次

 

1.峠下駅

留萌本線を辿り、ついに留萌市へ入る。

 

最初に訪れたのは峠下駅

 

山間部の畑が点在する場所にある駅だ。

 

f:id:kamonji224:20171111164145j:plain

周りに人家はないが、木造のわりと大きな駅舎が頑張っている。

ドアにはマムシ注意の掲示があった。

保線の詰所として重要な駅のようだ。

 

1900年代に旧峠下小学校付近にポンルルモッペ駅逓ができる。

1910年深川駅留萌駅間の開通に伴い峠下駅は一般駅として開業。

同じころ現在の道道613号豊平峠下停車場線の上流に豊平炭鉱が開坑。

炭鉱及び石炭運搬に従事する人で賑わい峠下付近には市街地ができた。

留萌本線から分岐し炭鉱へ向かう路線もあったが1921年に閉山。

 

1948年の国土地理院地図の航空写真

f:id:kamonji224:20211025163633p:plain

駅周辺には木材が積上げられている。

 

1953年には芦別の高根炭鉱の傘下で再開発。

市内最後の炭鉱と言われるも1970年に閉山。豊平集落も数年で廃村となる。

 

1970年代半ばの国土地理院地図の航空写真

 

オメガカーブ付近から分岐する道道はかつて石炭を運搬していた鉄道跡。

道路を進んで行くとすでに集落はなくなっている様子。

 

峠下駅も1977年に貨物取扱廃止、1998年に完全無人化。

2面2線構造は維持され、留萌本線途中駅で唯一の交換駅となっている。

 

2.幌糠駅

続いて幌糠駅

 

ここは小さな集落の中心部にある駅。

 かつては木材の運搬が盛んであった。

f:id:kamonji224:20171111164326j:plain

貨車駅はきれいに塗装されていた。

 

f:id:kamonji224:20171111165415j:plain

天気も悪いのでよけい寂しさが募るホーム

 

幌糠駅も1910年一般駅として開業。

1948年の国土地理院地図の航空写真

f:id:kamonji224:20211025165350p:plain

現在の国道はまだ開通しておらず、市街地を通る道路が国道。

駅裏には大きな貯木場があり、冬期間に伐採した木材の搬出駅であった。また市内内陸部の中心地でもあり農産物も搬出していた。現在も駅前に石造の倉庫や農協支所が残っている。

1977年貨物取扱廃止、1986年交換設備廃止、無人化。数年後に木造駅舎から貨車駅舎へ改築。

 

峠下駅幌糠駅の間には東幌糠駅があった。

1963年仮乗降場として開業。

1987年駅に昇格。

2006年利用者僅少により廃止。開業時から待合室等はなく、ホームのみであった。

 

 

東幌糠駅の画像

 

3.藤山駅

次は藤山駅

 

国道沿いにあり、車の通行量は多い。

 

f:id:kamonji224:20171111164644j:plain

ちょっとアンバランスな木造の駅舎。

もともとは横に事務室などがあったようだが、一部取り壊し現在の形になったらしい。

 

f:id:kamonji224:20171111164812j:plain

 

f:id:kamonji224:20171111164908j:plain

駅の敷地に藤山の開墾記念碑が建っていた。

 

1896年小樽の藤山要吉が藤山農場開設。

1907年藤山炭鉱開坑。

1910年留萌本線開通に伴い一般駅として開業。

藤山農場の名を取って駅名が名付けられる。炭鉱はその翌年閉山となった。

戦後大和田炭鉱が数年間採炭を行った。

周囲は山間地で川沿いに細長く農場が広がる。

 

1962年貨物取扱廃止。

1984年交換設備廃止、同時に無人化。

 

幌糠駅藤山駅間には1963年桜庭仮乗降場が設置。

1987年駅に昇格するも、利用者僅少により1990年廃止となった。

 

 

桜庭駅の画像

 

4.大和田駅

最後は大和田駅

 

国道から一本脇道に入り、集落の外れにある。

近くにあった大和田炭鉱からの運搬を目的に作られた駅だ。

留萌市の市街地まですぐだが、駅のまわりは少しさびしい。

 

近くの国道沿いには家がまあまあ建っている。

 

f:id:kamonji224:20171111165847j:plain

こちらも綺麗に塗装された貨車駅

 

f:id:kamonji224:20171111165926j:plain

ホームから国道が見える。

 

1896年藤山要吉の知人大和田荘七が炭鉱開設。

大和田炭鉱及び近隣の斎藤炭山から留萌港への馬車鉄道敷設。

1910年留萌本線開通に伴い一般駅として開業。

1918年大和田炭砿が馬車鉄道を廃止し、当駅積込場に切り替え。

1925年大和田炭砿閉山。

1938年寿炭鉱が大和田鉱業所を再開。

 

1948年の国土地理院地図の航空写真。

f:id:kamonji224:20211025172309p:plain

現在の小さな大和田駅は立派な木造駅舎。

駅から線路・現在の国道を越えたところにある炭鉱への専用線も伸びていた。

 

戦後より炭鉱の経営は悪化、1950年には大規模ストも起きる。

1957年専用線廃止。1959年炭鉱閉山。1960年貨物扱い廃止。

1986年交換設備廃止で無人化。数年後現在の貨車駅舎となる。

 

 

kamonji224.hatenablog.com