道北をいっぱい巡った。 ― 豊富駅 ― 

目次

 

1.豊富駅

下沼駅から山裾をかすめる国道40号線を通って北上。

一山越えると豊富町に入る。

市街地に入り、駅前通りを通って豊富駅に到着。

 

 

町の代表駅。無人駅ではあるが、喫茶店や観光案内所など併設の施設があって寂れた印象はない。

f:id:kamonji224:20201023233315j:plain

駅前はロータリーや区画された駐車場でもなく、ただ広々としている。

 

f:id:kamonji224:20201023233639j:plain

青い屋根に白い外壁の跨線橋。それほど古くはなさそうだ。

線路はかつて真ん中にもう一本通っていたような広さ。

 

f:id:kamonji224:20201023233833j:plain

稚内方面には側線があり、保線車両?が休息中だった。

 

f:id:kamonji224:20201023234358j:plain

知識不足により車両の名称や用途はわかりません。

わりと新しそうなピカピカ具合にカラフルな配色。

 

2.豊富駅と近隣の歴史

豊富駅周辺は1906年、佐藤久二郎が一人で開墾を進めたのが始まり。

程なくして団体移住が行われ、嘉納農場が設立された。

エベコロベツ川の氾濫による水害が頻発する地であった。

 

1926年幌延駅~兜沼駅間の開通に伴い一般駅として開業。

この時に天塩南線と天塩北線、即ち現在の宗谷本線が全線開通となった。

さらにエベコロベツ川も切替工事が完成し、泥炭地も耕地化される。

 

1940年幌延村から分村、豊富村と称する。

同年日曹炭鉱専用線が開通。全長16.7kmと専用線としては長大な路線だった。

 

専用線開通前は冬にのみ馬橇で輸送が行われていた。開通後は稚内港から積出が行われるようになる。

専用線ながら旅客も扱っていたが、切符には命の補償はしない旨記載があったらしい。

 

1966年現駅舎が完成。

1972年日曹炭鉱専用線が炭鉱閉山により廃止。

1984年貨物取扱廃止。1986年国鉄時代で無人化。

 

1970年代の国土地理院地図の航空写真。

 

駅舎名寄側は貨物積卸場。駅裏のストックヤードと共に木材が積上げられているようだ。 稚内側にはすでに廃止となった日曹炭鉱の転車台跡が見える。

 

1960年代の日曹炭鉱付近の写真

 

集合住宅のような建物が幾つも見える。

1970年代の写真では既に建物は見えず、原野に帰りつつあった。

 

kamonji224.hatenablog.com

 

3.救援車

駅舎横には保存車両があった。

f:id:kamonji224:20201024001010j:plain

救援車オエ61形

救援車とは何か事故があった際にいつでも出動できるよう予め保線資材などを準備しておく車両。かつて道路網が今ほど発達していない時期に活躍した形態である。

このタイプの車両は国鉄時代に活躍したベテラン客車を転換させて利用していたらしい。

 

既に設置から30年余りがたち、経年劣化が否めない状態。

クラウドファンディングでも利用して補修できればいいのだが。