目次
1.榎本公園
高富ダムを見た後、石狩市から一山超えて当別町へ。国道275号に入って札幌方面へ戻る。帰りの江別市でもちょっと寄り道。
まずは石狩川を渡ってすぐのところにある榎本公園。
榎本武揚は幕末、五稜郭に立てこもった旧幕府軍の総大将として知られる。
本来ならば賊軍として厳罰に処されるのが当然であったが、彼の才を惜しんだ黒田清隆や福沢諭吉の嘆願によって特赦を受けた。
留学などを経て幕府軍の海軍を指揮していた榎本だが、最も得意としていたのは工学や化学であった。
その後、土地の払い下げを受け、この地に榎本農場・小樽に北辰社を開いた。
後年は政府の要職を歴任。明治天皇の信頼も厚かったようだ。
榎本農場は1918年、長男武憲によって小作人に開放された。
江別市長によって記された、立派な石銘板。
榎本武揚の騎馬像。
この写真ではよくわからないが、台座は星形になっている。
五稜郭を模しているのだろうか。
対雁と呼ばれるこの地に開かれた榎本農場は、江別開拓のはじまりとなっていた。
対雁が江別発祥の地となり、その事を記念して顕彰碑と公園が造られたようだ。
2.対雁百年碑
公園内には対雁百年碑もあった。
1871年の宮城県からの移住、1876年の南樺太アイヌの移住が記されている。
国境線を確定できず、トラブルが頻発していた。
1875年、樺太千島交換条約によって日本は樺太を放棄、千島列島を領土とした。
日本人漁業者とつながりの深かったアイヌの人々に、日本に移住しないと日本人としての権利を認めないと北海道への移住を促された。
一旦は樺太に近い道北に居を構えるも、開拓や炭鉱に従事させたい日本政府は対雁へ集団移住を強制。定住に向けてサポートはあったものの、農業になれないアイヌの人々とあって、石狩川河口へ移る者も多かったようだ。
そんな折、コレラが集落を襲う。300人以上が命を落とし集落は壊滅状態となった。
1904年に勃発した日露戦争で南樺太が日本の領土となる。樺太アイヌの人々は大半が帰っていったそうだ。
悲しい歴史もあったが、現在の公園は芝生の広がる静かな場所となった。
3.対雁番屋と駅逓
公園の入り口には対雁番屋と駅逓跡の標柱が建っている。
江戸時代、現在の世田豊平川河口付近に石狩十三場所の一つとして商場が開かれた。
江戸から明治に変わっても水運の要衝になっていた対雁。
定住者が増え始めるのに合わせ駅逓や戸長役場が設置される。
しかし、鉄道開通に伴って町の中心は江別駅・野幌方面へ移る。
これらの流行もあって、明治半ばには対雁は寂れていった。
今昔マップより
1916年の地図では榎本公園の場所に神社が建っている。市街地は現在河川敷になっていて、1970年頃までは小学校もあった。
石狩川の築堤工事により対雁小学校は移転している。
地図にあるように元々豊平川はこの場所で石狩川に流れ込んでいた。
昭和初期に豊平川の捷水路工事が始まり、下流部は旧豊平川となる。
戦後厚別川の流路変更など河川整備が行われ、旧豊平川の残存部分は世田豊平川と名を変えて現在に至っている。