北大探検 ― 札幌農学校第2農場 ―

目次

 

1.札幌農学校第2農場

北大校内を北へ北へ。

エルムトンネルの上を通って札幌農学校第2農場の建築群に到着。

 

ウィリアム・クラークが開設した農校園が起源。

1887年西半分を第一農場、東半分を第二農場と改称し欧米式農牧混合への北海道移植を試みる場となった。

1968年まで畜産研究機関となる。その後各施設が移転・新築されるも旧施設は歴史と特殊な建築構造もあり、1969年国の重要文化財となった。

 

 

北区の設置した案内板


まずは事務所で記帳。1879年に建築した施設の骨組みを転用し1910年改築したそうだ。

モデルバーンだったエリアの生態系。草花や小鳥が見られる。

 

木に囲まれた小さな池。

 

第2農場のあらまし。乳牛飼育の定着を図る教育研究を目的とした。

 

続いて木造建築群を見学。

 

2.種牛舎

最初は種牛舎。元々は豚・牛・馬・羊を飼育していた家畜房。

1910年移転改築し、種牛舎となった。

改築時に基礎部分の石を積み上げている。

 

1階に種牛房、2階に乾草収納室。

 

2.牝牛舎

牝牛舎は第二農場移転の際に新築された。

裏手には石造りのサイロが建っている。

 

石造円筒型サイロとしては現存最古となる。

 

正面から。手前には草を食む牛の模型。畜舎は二つに分かれ、建築仕様も異なる。

 

この頃導入されたサイレージとは、水分を含んだ牧草などを発酵させ貯蔵性を高めた飼料のこと。

約40頭の牛を飼育、2階は牧草の貯蔵庫だった。

 

建物の内部。トラクターが展示されている。

 

 

 

歩行式トラクタについて。岡山の児島湾干拓などで活躍したようだ。

 

現在は管理機と呼ばれている。

 

部品を付け替えることで、色々な用途に利用可能なマルチ性が武器。

 

現在のトラクタについて。

肥料をまく、土を耕す・ならす、種をまく、収穫するなどこちらも多機能かつ利便性の向上を追求してきた。

 

日本における農業の機械化は20世紀の始まりと時を同じくして進んできた。

 

戦後ゴムタイヤの導入と共に普及も拡大。

 

明治~昭和初期頃の鉄輪トラクタ。現在とは趣の違うかっこよさ。

 

ゴム車輪時代になると国産メーカーが台頭。特に小型で世界を席巻。

 

奥側は実際に使われていた牛舎の姿を展示。

餌を食べる牛の様子も展示されている。

 

ペーパーポットによるビート栽培。

 

日本のコンバイン開発。

 

ラクタをはじめとする日本製農業機械の輸出について。

 

サイロは札幌軟石を使用していた。

 

サイロの材質と特徴についての比較表。

 

建物とサイロは繋がっているがサイロ内は立入禁止。

梯子で壁に沿って登れるようになっている。

建物の見取り図。

 

3.モデルバーン

続いてはモデルバーン(産室、耕馬、雑牛追い込み所)

牧草を保管していたからか、換気塔が4本も付いている。

 

この建物の設計図は他の地区の施設にも転用されるなど日本の畜舎建築に大きく影響した。

 

畜舎内。

 

分娩房。クラーク博士により衛生的な牛舎が開発された。

 

黒田清隆の開拓計画。

札幌農学校が誕生

 

クラーク博士の功績

 

クラーク博士を引き継いだブルックス博士の12年間に及ぶ活動実績。

 

法改正による危機を救った南鷹次郎農場長。

 

モデルバーンのジオラマ。建物は低い位置にあり、2階へ牧草を搬入できるようになっていた。


第二農場の沿革。保存されている建物や農機具の重要性についても記載されている。

 

モデルバーンについて。ツーバイフォーは画期的な工法だった。

 

設計図面

農耕馬と馬具の展示

 

馬具ジャグジャグ

 

そっと顔を出すお馬さん。

 

事務所の様子

移住者へ給与された農具

 

明治の半ばになってようやく西洋農具が支給されるようになった。

 

日本では明治になるまで家畜による農作業を行っていなかった。

北海道開拓に導入を検討されたが、まずは原始林を平坦な土地にしなくてはならなかったそうだ。

 

農具について。写真がブレてしまって字が読めない。

 

日本最古の洋式畜力農機具たち

2階には乾草が貯蔵され、落とし口から畜舎に直接運んでいた。

第一農場の農機具について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.穀物

穀物庫は柱・梁など在来工法を用いて建築

トウモロコシや麦類などの穀物を保管していた。

 

ジオラマ

バルーンフレーム工法で2階には柱がない。

 

 

 

ここにも農機具が収納されている。

 

水稲直播機の発明によって北海道での稲作が急激に拡大。

 

 

明治維新までの伝統的な日本の農作業風景。

 

これもブレてしまったが種まき機のことだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穀物庫に隣接しているのは収穫室及び脱桴室

脱穀を行う脱桴室は1階建て、収穫室は2階建てと仕切りによって分けられている。

 

5.その他の施設

秤量所は穀物の重さを計量していたところ

扉を開くと荷馬車が通過できるようになっていた。

計量は荷馬車ごと行われる。

 

釜場

 

札幌軟石でできた石造りの建物。飼料を煮込み、従業員の休憩場でもあった。

製乳所。バターやチーズを製造していた。

 

鉄の扉は氷室の扉。下の貯蔵室にパイプを通して冷気を送っていた。